Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

福島第一原発に関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • 「福島原発事故」特設ページ - 菅直人公式サイト

    1.事故対応3つのなぜ (1)なぜ福島第一原発にヘリで飛んだか(3月12日) <ポイント> 東電が申し出た格納容器のベントが実行されず、東電担当者が理由を即答できないなど、現場の様子が分からなかったからです。 吉田所長は「停電で手動ベントのため高線量で作業に時間がかかる」と述べ、「決死隊を作ってやります」と答えました。 現場を仕切る人物を見極められたのは最大の収穫でした。 (2)「海水注入」の真相(3月12日) <ポイント> そもそも海水注入は3月12日19時4分に始まりましたが、私にその報告はなく「待て」「止めろ」と言うはずがありません。 武黒フェローが吉田所長に海水注入中と告げられ「総理の了解が取れてないので待ってくれ」と言い、店も中断を指示したのです。 だが所長は指示に従うふりをして注水を続けました。 (3)なぜ東電店に乗り込んだか(3月15日) <ポイント> 3月15日3時頃に

    yuichi0613
    yuichi0613 2020/03/11
    “2.ほとんどは事故発生前に原因がある (1)高さ35メートルを10メートルに (2)原子力安全・保安院長が経済学部卒 (3)オフサイトセンターが機能せず 複合災害を未想定・3月15日移転”
  • 柏崎刈羽原発6・7号機 再稼働前提の審査に事実上合格 | NHKニュース

    新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所6号機と7号機について、原子力規制委員会は、東京電力が示した安全対策が新しい規制基準に適合しているとして、事実上合格したことを示す審査書の案をとりまとめました。福島第一原発の事故を起こした東京電力の原発が再稼働の前提となる審査に事実上合格したのは初めてで、福島第一原発と同じタイプの原発でも初めてです。

    柏崎刈羽原発6・7号機 再稼働前提の審査に事実上合格 | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/10/05
    このタイミングでね
  • ニューヨークタイムズ紙:「冷温停止宣言の裏の疑問」

    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ▼ December (25) 福島県の原子力被害応急対策基金:商品券、自主避難者帰宅旅費補助、国内外への観光PR 2011年の終わりに: 音が「見える」 ヘンデル 『ハレルヤ』コーラス 国連世界気象機関レポート:『福島第1原発3号機は3月15日に2度目の爆発を起こした』 アラスカのアザラシの原因不明の病気、福島からの放射能の影響を調査 カナダ医師会ジャーナル:

    yuichi0613
    yuichi0613 2011/12/16
    翻訳多謝。いつになったらかっこ無しの冷温停止状態と言えるのか。
  • 1