GeoLODは地名に関する固有識別子(GeoLOD ID)を付与し、複数の情報源で共有することで、地名情報を統合処理するためのプラットフォームです。
GeoLODは地名に関する固有識別子(GeoLOD ID)を付与し、複数の情報源で共有することで、地名情報を統合処理するためのプラットフォームです。
GeoLOD地名識別子/GeoNLP - 地名識別子の構築と活用 GeoNLPプロジェクトは、データ/ソフトウェア/サービスから構成されており、地名テキストの検索、解析、可視化をウェブサービスとして提供します。このうちソフトウェアを担当するGeoNLPは、2021年7月にバージョン2.0をリリースし、現代のニーズに合わせて大きく更新しました。またデータを担当するGeoLODも、新しいGeoNLPに合わせて更新しています。 GeoNLPや関連サービスのデモについては、以下をお試しください。 テキストジオタギング(GeoNLP)デモ 住所ジオコーディング(jagecoder)デモ なお、任意のウェブページを地図化するChromeアプリGeoNLP Annotatorについては、GeoNLPの大規模なリニューアルに伴ってサポートを終了しています。
グラモは、スマートフォンで家電を操作できる端末「iRemocon」用のiOSアプリ「iRemocon2」に、GPSと連動して家電を自動制御する機能を搭載し、順次アップデートを始めた。GPSと赤外線を利用した家電制御の一般ユーザー向けサービスは世界初という。 iRemoconは、家電の赤外線リモコン信号を学習させることで、自宅や外出先から、スマートフォンアプリを使って家電をコントロールできる端末。 検知エリアと制御対象の家電をスマートフォンアプリで指定した上で、そのスマートフォンを持って外出すると、指定したエリアに入ったり出たりした際、自宅に設置した「iRemocon」に自動で指示を送り、家電を操作する。 自宅近くの駅に着いたらエアコンや照明をオンにし、自宅エリアを離れたら自動でオフにする――といったことが可能だ。 関連記事 「iRemocon」のグラモ、アドバンスト・メディアが子会社化 ス
IP アドレスからサーバーの地理的位置情報(Geolocation)を調べてくれるオンライン・サービスは、ちょっと検索すればすぐに見つかりますし、有料のサービスも山ほどあります。が、サーバーから任意の IP アドレスが引ける無料のサービスとなると、ちょっと時間をかけて検索しなければなりません。 今回は、海外からのコメント・スパムをブロックする WordPress プラグインを作りたくて、タイトルの様なサービスを調べてみました。 IP Geolocation の歴史も調べてみましたので、雑学系としてもご覧ください。 IP Geolocation の歴史 IP アドレスから ISP の位置情報を推定する技術は、1990年後半から研究されていました。DARPA がメインスポンサーの非営利団体 CAIDA(インターネット・インフラの発展のために、産学官が管理面・技術面で協力し合う非営利団体)が N
デモ テキストジオタギング(GeoNLP)デモ 住所ジオコーディング(jagecoder)デモ 概要 GeoNLPプロジェクトは、オープンな地名情報処理のためのソフトウェア、データ、サービスを研究開発するプロジェクトです。本サイトはGeoNLPソフトウェアを中心に情報を提供します。 GeoNLPソフトウェアは、2021年7月にリリースしたVersion 2.0で大幅な変更を行い、PythonモジュールのPyGeonLPおよびPyGeoNLP WebAPIに生まれ変わりました。2022年2月にはVersion 2.1をリリースし、機械学習などの手法を導入しやすくなるよう、内部構造を大きく変更しました。 なお最新情報は以下をご覧下さい。 GeoNLPニュース GeoNLPソフトウェア変更履歴 インストール GeoNLPドキュメントの中のPyGeoNLPインストール手順をご覧下さい。またGitH
Kashmir3D、数値地図5mメッシュ(標高)東京都区部表示用のパレットの一例です。 標高5m以下を青系のグラデーション、7mから100mまでを黄系のグラデーションで表示するように調節したもの。 日本地図センターの「東京時層地図」の地形表示用としても使われているものです。 表示結果はこんな風です。 以下、区切り線より下の行をぜんぶコピーして、テキストファイルにペーストし、「.pal」の拡張子で保存(ファイル名は何でも)、kashmir/pal/ のディレクトリに保存して、Kashimir3Dを起動してください。 5mメッシュ東京スペシャル KASHMIRPALETTE ; ; Palette color list for Kashmir. ; Sub=5mメッシュ東京スペシャル ; SeaArea=0,0,0 ; Sea Color (R,G,B) Level0=27,27,27 ; C
何かを世に問う、というような立派な本であるわけでもなく、手に取って笑ってもらえればいいなあ、というようなささやかな本なのだが、それでも「一冊モノにする」には実に様々な人のお世話になることであり、かつそれをきっかけにこれまで自分がどれほど多くの人のお世話になり、無視できない影響を受け、支えられ生かされてきたかということを、あらためて思い起こし噛み締めずにはおれない、ということがよくわかった。私が本に記したり、各地で喋ったりしている事柄に、少しでも面白い箇所があるとすれば、それは主にこのような方々から得たものが元になっている。 本を形にするにあたっては、版元のリクシル出版の高田さん、編集の飯尾さんやメディアデザイン研究所の皆さんに、ひとかたならずお世話になった。本のあとがきなどにはよく、担当編集者のお力なくしてはこの本はなかった、というような謝辞があるが、今はその気持ちがよくわかる。私の筆が進
トップ > 書籍・雑誌 > 地図好きなら必須!石川初『ランドスケール・ブック 地上へのまなざし』の出し惜しみのなさっぷりがひどカッコイイ いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2012.09.18 あの石川初さんの著書ということで、発売を楽しみにしていたのが『ランドスケール・ブック 地上へのまなざし』です。 ▼石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ) この楽しみ感の具合というのは、こ
2013-02-14 特に注目されない町をふつうに紹介する・その2 諸般の事情により今年のバレンタインデーに対して非常に心が狭いMK2ですみなさまいかがお過ごしですか。自分が片想いしてた女の子から本命チョコもらっちゃって緊張しすぎていたたまれない気分になって、でも嬉しくてどうしようもなくて、ワケわかんなくなっていきなり「だ、だきしめていいか」とか言っちゃって、それで女の子が「だ、だめっ」とかゆって逃げ出しちゃって懊悩のなかでベッドで転げまわってるような男子高生がいたら、僕が植えた球根から生命の花が咲いて絶望の根がおまえの陰茎から養分吸い取って永世包茎名人にするから覚悟しろ。 というわけで前回までのあらすじですがこのへん読めばわかります。おー、自分のブログへのリンク貼りましたよ珍しいことしますね俺!そうか。次から仕事関連のホッテントリあったら「あわせて読みたい」に恣意的にひっでえエントリ貼っ
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。
Ayo daftar togel macau dan saksikan live result macau 4D & 5D tercepat dari hasil live draw macau. Dan login melalui YouTube: live toto macau hari ini. Live Draw Macau, Live Result Macau, Data Toto Macau, Live Macau Hari Ini Ayo daftar togel Macau dan saksikan live result Macau 4D & 5D tercepat dari hasil live draw Macau. Dan login lewat TouYube: live toto macau hari ini. Dengan keluarnya hasil li
2013-02-11 特に注目されない町を執拗に紹介する・その1 ウィキペディアで駅の記事を読むのが好きです。次の駅次の駅とたどって、その路線を乗ったような気分になるのが楽しい。ただ、ときどき「この駅のことをもっと知りたいなー」とか思うときがあって、そういうときはぐぐったりします。だけどたいていの駅は地元の人以外はあまり利用しないので、ことさらにそれを紹介しようと思う人なんていない。 同様に地図を見るのも好きです。まあストリートビューなんてのもあるので、こっちについては町の様子が少しはわかったりするんですが、それでもあまり「行った気」にはなれません。 別に観光地とかはいいんです。同じ駅でも海芝浦とか青海川とか、そういうわりと話題になりやすいところの話は別にいい。 テレビ番組でいうと「ちい散歩」がえらい好きでした。あれ、本当に散歩だった。地井さんが歩いて、地元の人となんかしゃべって、八百屋と
2013年01月08日03:27 カテゴリ読んだ本 見慣れたものが突如、知恵熱の火薬庫になる「ランドスケールブック」がすごすぎるTweet 時間は消えていくものだとしても、場所はいつでもそこにあります。場所が時間の埋めあわせをしてくれます。たとえば、庭は、過去はもはや重荷ではないという感情を呼び覚ましてくれます。 スーザン・ソンタグ「若い読者へのアドバイス」(『良心の領界』序文) ついに石川さんの単著が出た。ぼくのこのブログに興味を持ってくれている方なら、間違いなく知恵熱が出る本なので、読んでいない人は今すぐ読むべき。 石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ) LIXIL出版 ■この本のせいでだれでも「盗める」ようになった この本に書かれていることを元にすれば、今後数年はネタに困らないだろう。いしたにさんが「出し惜しみのなさっぷりがひどカ
アースダイバーマップBis Earth Diver Map Bis : 多摩美術大学 中沢新一ゼミ + 首都大学東京 渡邉英徳ゼミ Menu 「アースダイバーマップbis」は、多摩美術大学中沢新一ゼミ(ブリコラージュ設計)×首都大学東京大学院「インダストリアルアートプロジェクト演習」+渡邉英徳研究室有志のコラボレーションによるプロジェクトです。”縄文地図を片手に、東京の風景が一変する散歩の革命へ。見たこともない、野生の東京が立ち上がる。誰も書かなかった東京創世記。”──中沢新一著「アースダイバー」のコンセプトを、2010年のデジタル地球儀テクノロジーを活用して再考します。さまざまなデータをユーザ自身がマッピングし、地図を拡充するためのオンラインイベントも開催していきます。 このEarth Diver Map Bisは中沢新一著「アースダイバー」(講談社、2005)から派生したプロジェクトで
Retrieves a list of EXIF/TIFF/GPS tags for a given photo. The calling user must have permission to view the photo. Authentication This method does not require authentication. Arguments api_key (Required) Your API application key. See here for more details. photo_id (Required) The id of the photo to fetch information for. secret (Optional) The secret for the photo. If the correct secret is passed t
ALPSLAB さん、今度は Flickr の写真を地図上に簡単にマッピングできるサービスの試験を開始されました。使い方はかなり簡単。Flickr のアカウントでログインすると、画面下に自分がアップした写真の一覧が表示されるので、あとは写真を貼り付けたい位置をクリック、貼り付けたい写真をクリックして貼り付けを選択するだけで、さくさく登録していけます。 この週末に祇園祭の宵山とかにいったときの写真、貼り付けてみました。 ALPSLAB photo http://photo.alpslab.jp/ 単に Flickr の情報を取得してきて、ALPSLAB さんのサービス内で対応付けしているだけではなくて、Flickr の API を使って、地図上にマッピングした写真には緯度、経度情報をタグ付け、その写真の地図を呼び出すリンクをコメント欄に自動的に記入してくれます。 最初はタグが汚れるかとも思っ
ALPSLAB photoとは ALPSLAB photoは、写真共有サイトFlickr (http://www.flickr.com/)にアップロードされている写真に緯度経度情報、geotag(ジオタグ)?を付与し、写真を地図にマッピングして管理することができるサービスです。 自動的にベースとしての地図、ALPSLAB base上にも写真をマッピングすることができ、地図上で写真を楽しむことができます。 詳しい使い方についてはヘルプページ?を参照してください。 クイックスタート 写真を地図にマッピングする簡単な使い方は以下の通りです。 Flickrアカウントでログインする 地図にマッピングしたい写真を検索してクリックする マッピングしたい位置を地図の中心に表示する 「この写真に現在位置を付与する」をクリックしてマッピング完了 詳しい使い方についてはヘルプページの「写真をマッピングする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く