Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

CCに関するyukattiのブックマーク (7)

  • 写真を公開する前に知っておくべき「クリエイティブコモンズ」の基本 | ライフハッカー・ジャパン

    Flickrで共有している自分の写真の著作権は、デフォルトの設定「All Rights Reserved」のままになっています。最近、私の写真を使いたいという使用許諾の連絡が来ました。私はデフォルトから設定を変えたことがないのですが、何か別の設定にした方がいいのでしょうか? 自分の写真のライセンスの選択は、写真をどのくらい他の人に使ってもいいようにするかを決める、とても個人的な選択です。自分の写真や名前をもっと世に広めたいと思っているなら、特定の基準に従った上で、自分の作品を他の人に再利用する権利を与える「クリエイティブコモンズ(以下CC)」のライセンスを使ってみてはいかがでしょうか。 CCの考え方は、難しいようで実はすごくシンプルです。法律のことはチンプンカンプンという人にとって、こういうことはあまり楽しいものではないということは分かりますが、CCのライセンスはとてもシンプルです。他の人

    写真を公開する前に知っておくべき「クリエイティブコモンズ」の基本 | ライフハッカー・ジャパン
    yukatti
    yukatti 2013/06/16
  • クリエイティブ・コモンズ:攻めるためのライセンス

    コモンスフィアの特集第一弾となる今回は、漫画家/イラストレーターの西島大介さんにお話を聞かせて頂くことになりました。ご自身の作品でもアニメ/漫画史から多様な引用とサンプリングを駆使している西島さんに、今回はコモンスフィア上で新作のキャラクターをオープンソース化して公開して頂くことになりました。また、それぞれのキャラクターはクリエイティブ・コモンズの個別のライセンスに対応しているので、利用者はキャラクターによって違った使用法を経験できるようになっています。漫画を描き、他の作家ともイラストを作り、また展示活動なども行うという立場にいる西島さんにとって、デジタル著作権の状況やその創作活動に対する影響などについて聞きました。 西島大介プロフィール:74年10月5日生まれ。漫画家、イラストレーター。たまに映像制作や文筆も。著書に『凹村戦争』(早川書房)、『世界の終わりの魔法使い』(河出書房新社)など

    yukatti
    yukatti 2005/07/12
    コモンスフィアのイメージキャラクター「コモコモ」を作成。
  • クリエイティヴ・コモンズに関する悲観的な見解 - SourceForge.JP Magazine

    昨今注目を集めているクリエイティヴ・コモンズは、果してこれ以上に普及するのだろうか。ソフトウェアにおけるオープンソースとの比較から、問題点を洗い出してみたい。 はじめに クリエイティヴ・コモンズ (Creative Commons, CC)は 2001年、スタンフォード・ロースクールのローレンス・レッシグ (Lawrence Lessig)教授を中心とした様々な分野の専門家たちによって立ち上げられたプ ロジェクトだ。ソフトウェアの世界におけるオープンソース/フリーソフトウェ アの成功に刺激され、ソフトウェア(プログラム)以外の著作物全般にもオープ ンソースと同様の「自由」を取り戻そうという試みと位置づけられる。日で もクリエイティヴ・コモンズ・ ジャパンが設立され、現在は主に日法との平仄という見地からクリエイ ティヴ・コモンズのライセンス的な吟味が続けられているようだ。なお、クリエイテ

    yukatti
    yukatti 2005/07/12
    八田真行氏。「「オープンソース的著作物」は可能か」
  • 私はクリエイティブ・コモンズを(たぶん)使わない

    Warning: include(/www/commonsphere.jp/global/head.php) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/dominick/public_html/commos/column/smasuda/index.php on line 15 Warning: include() [function.include]: Failed opening '/www/commonsphere.jp/global/head.php' for inclusion (include_path='.:/usr/share/php:/usr/share/pear') in /home/dominick/public_html/commos/column/s

    yukatti
    yukatti 2005/07/12
    「「そもそもなぜクリエイティヴ・コモンズにするのか、という点に関して十分な議論がなされてきたとは思え
  • commonsphere | コモンスフィア

    commonsphere 検索: / インタビュー 楽器におけるオープンなコミュニティ形成の試み — コルグ株式会社 坂巻匡彦氏、高橋達也氏インタビュー (前編) 2013年10月、株式会社コルグの「monotron」プロジェクト、「アナログ・ / 2013年11月1日 / インタビュー 楽器におけるオープンなコミュニティ形成の試み — コルグ株式会社 坂巻匡彦氏、高橋達也氏インタビュー (前編) 2013年10月、株式会社コルグの「monotron」プロジェクト、「アナログ・ / 2013年11月1日 / お知らせ 「同人マーク」のベクターデータ等の提供のお知らせ 「同人マーク」のベクターデータ等の提供のお知らせ 2013年10月10日 特定非 / 2013年10月10日 / お知らせ 「同人マーク」のベクターデータ等の提供のお知らせ 「同人マーク」のベクターデータ等の提供のお知らせ 2

    commonsphere | コモンスフィア
    yukatti
    yukatti 2005/07/12
    「WinnyもDRMも、アマチュアもプロフェッショナルも、フリーコンテンツも商用コンテンツも共存できる環境を提
  • Google Maps は黒板型コミュニケーションのインフラか

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    yukatti
    yukatti 2005/07/12
    日本におけるクリエイティブ・コモンズ考
  • まだ「インセンティヴ云々」な日本のCreativeCommons - StarChartLog

    yukatti
    yukatti 2005/07/12
    東浩紀氏を中心にGLOCOMがホストする「commonsphere.jp」開始。日本のクリエイティブ・コモンズの活動について。
  • 1