Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

phpとbookに関するyuki_2021のブックマーク (10)

  • 動かして学ぶ!Laravel開発入門 | 翔泳社

    デジタルハリウッド・ジーズアカデミー人気講師直伝! PHPの人気フレームワークLaravel(ララベル)で Webアプリ開発に挑戦しよう! 【書の概要】 デジタルハリウッド・ジーズアカデミーなどでLaravel講座をもつ著者が、多くの受講生の声を反映して執筆したLaravelの入門書です。 サンプル作りを通して、LaravelによるWebアプリの設計・作成の基、ルーティング、リエクスト処理、ビュー、認証、ページネーション、モデルのリレーション、ファイルアップロードの基などを一通り学ぶことができます。 【Laravelとは】 LaravelMicrosoftの.NETの開発に関わっていたTaylor Otwell氏によって開発され、 PHPの世界で最も人気のあるフレームワークの1つです。 【書の開発環境について】 書の開発環境はAWS Cloud9を利用しています。 Window

    動かして学ぶ!Laravel開発入門 | 翔泳社
  • 『Webアプリエンジニア養成読本』は10年選手の俺得すぎた - pixiv inside [archive]

    "古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" 広告系技術pixivの開発マネジメント担当 @bash0C7です。 今回は『Webアプリエンジニア養成読』の話をします。 Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/11メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る こちらのををいただきました。ありがとうございます。 第一印象 まず一回目読んでみて、下記が印象に残りました。 まるっとカバー 書かれているような分野を全部わかっていると仕事が捗るなと思いました。 現実的なチェックシート 背表紙裏のチェックシートがあるのですが、多すぎず少なすぎず現実

    『Webアプリエンジニア養成読本』は10年選手の俺得すぎた - pixiv inside [archive]
  • ムック本はプログラムを学ぶ人にとって最適のメディアのひとつである〜『PHPエンジニア養成読本』を買いましょう | A Small, Good Thing – blog

    明日、9/13(金)に技術評論社から発売される『PHPエンジニア養成読』に記事を書きました。自分の書いたが書店に並ぶのは生まれて初めてです。嬉し恥ずかし。 内容は、 PHP5.3 〜 PHP5.5の流れ Composer/Packagist フレームワーク概観 PHPUnit Git IDE/エディタ クラウドサービス PHP 基礎知識 など、2013年の今、PHPを使っているエンジニアがおさえておくべき内容を幅広く網羅した、なかなか良いになりました。 ムックは初級者中級者にとって最適の学習用メディアのひとつである ところで、みなさんは、その分野の全体像を大雑把につかむことで一気に学習曲線の傾きが変わった、という経験はありませんか。 この写真は、今回出版される『PHPエンジニア養成読』が、かつて僕がお世話になった懐かしの PHP 関連ムックに囲まれて「お前も頑張れよ」と言われて

  • いまどきのPHP開発ノウハウを詰め込んだ『PHPエンジニア養成読本』が出るので、見所をまとめてみるよ

    いまどきのPHP開発ノウハウを詰め込んだ『PHPエンジニア養成読』が出るので、見所をまとめてみるよ 2013年08月27日 13:02PHP このに記事を書きました。9月13日発売予定です。 Amazon.co.jp PHPエンジニア養成読 こんな内容 以下の項目のどれかにピンと来る人と、 いまいちピンと来ないという人のためのです。 PHP最前線 PHPの最新動向 いまどきPHP開発技法入門 [最新]ライブラリ&フレームワーク活用の基礎知識 [新定番]Composerの基礎と活用 フレームワークを当に使いこなすための考え方 Symfony活用のポイント FuelPHP活用のポイント CakePHP活用のポイント 注目フレームワーク総ざらい 現場で役立つ PHPエンジニアの開発術 PHPUnitではじめる自動テスト Gitでばっちりソースコード管理 いまさら聞けない「公開鍵認証」

    いまどきのPHP開発ノウハウを詰め込んだ『PHPエンジニア養成読本』が出るので、見所をまとめてみるよ
  • PHPでAPIを扱いたい初心者にオススメ「たのしいPHP入門」レビュー

    第1章 PHPとは何か 〜10P 第2章 開発ツールを揃えよう 〜26P 第3章 動きのあるページを作る 〜72 第4章 データをサーバーに保存する 〜136P 第5章 データベースを使って楽をする 〜172P 第6章 ゲームからマッシュアップまで 〜201P 更に学ぶために、クィックリファレンス等 〜208P 索引 〜214P 全体の章立てだけで章を判断すると、質を見誤ることがわかります。書の真骨頂は3章以降のわかりやすい作例、そのコード中にもふんだんにコメントアウトがあり、とてもわかりやすく書かれています。 ですから、一番最初に書くコードもHelloWorld!ではありません。 これほどまでに読者を喜ばせてくれるコードは無いでしょう。実行しロードする度に実行結果がかわります。 3章ではローカルで動く動きのあるページ作りやPHPの基を解説しています。いわゆる基書式や変数、配列、

    PHPでAPIを扱いたい初心者にオススメ「たのしいPHP入門」レビュー
  • 自分の部下には「パーフェクトPHP」を読んでおいてもらいたい理由5つ - しんふぉにゃん

    自分の部下には、「これ読んどけ!」と必ず渡しておきたい1冊です。 PHPの開発現場で実際に必要な知識を幅広くカバー さすがにこれで「全部」というわけにはいきませんが、書かれている内容はどれも「必要」 MVCフレームワークの用語や知識 必要最小限かつモダンな設計のMVCフレームワークを「作る」解説、MVCフレームワークを使いこなすためには必須の知識 オブジェクト指向でPHPを書く場合の必須知識を網羅 「5章 クラスとオブジェクト」が50ページ以上、「11章 実践オブジェクト指向」が40ページ PHPでWebアプリケーションを作る際に必須のセキュリティの知識も網羅 must readとしか言いようがない PHPの内部構造の知識も適度にカバー 掘り下げ具合のさじ加減がちょうどいい パーフェクトPHP (PERFECT SERIES 3) 作者: 小川雄大,柄沢聡太郎,橋口誠出版社/メーカー: 技

    自分の部下には「パーフェクトPHP」を読んでおいてもらいたい理由5つ - しんふぉにゃん
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/11/15
    あとで買いたい
  • 本当に結構パーフェクトでした - 書評「パーフェクトPHP」 | GREE Engineering

    最近はWebSocketで遊びたくてしかたがないfujimotoです、こんにちは。今回は、日(2010/11/12)発売されている(はずの)待望の書籍、「パーフェクトPHP」の書評をお届けします。 僕は今週ひと足お先に献をいただいて目を通したのですが、様々なPHP関連の書籍で「こういうことにも言及してほしいなぁ」「このサンプルを鵜呑みにされてしまうと困るかも...」というところをきちんとカバーしていたり、最新版の仕様や、PHPを使い倒しているユーザの考え方が反映されていて、今までにない書籍だな、というのが第一印象で、初心者のかたから上級者のかたまで、全員が買って損はない(少なくとも、書店で手にとってみる価値はある)一冊だと思います。 これは、いずれもPHPのヘビーユーザであり、よいところもわるいところも知り尽くしている著者のかたがたが、執筆するにあたって最初に考えたであろう「既にPHP

    本当に結構パーフェクトでした - 書評「パーフェクトPHP」 | GREE Engineering
  • 今年出版されたPHP+MySQL関連の書籍を集めてみた - kwsktr's study log

    おことわり :: じっくりと読んだわけではなく、斜め読みしてみただけなのであしからず 対象は超初心者から中級者。「買っても損しないだろうな」ってを、ボクなりに3冊選んでみました。 独習PHP 第2版 翔泳社の安心・独習シリーズ。 第二版です。第一版と比較しながら読んだわけではありませんので詳細は不明ですが、大幅加筆だそうですヨ。新たに書かれた「セキュリティ」に関連した新章をざっくり読みましたが、正直、あまり考慮せずになんとなくやっていた点があったのを気付かされました。読んでよかった。 独習シリーズは、コツコツ学べる人には非常に向いていると思います。ボクは飽きっぽいので、正直あまり向いていないんですけれど。 中身は基からしっかりと書かれているんですよね……「やる気」と、この一冊があればPHPは他にはいらないくらい。「技術書はやっぱり国産」という人には、間違いない一冊だと思います。 みる

  • PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編

    サイズ:B5変形 ページ数:352p 付録:CD-ROM×1 配日:2008/7/12 体価格:2,850円 著者:KJ、田中ナルミ ・PHPで作られた便利モジュールを多数使ってみる 便利モジュールは使うだけで便利かつ趣味/仕事に役立つ ↓ ・いろいろ使う上でPHPのクラスについて慣れ、理解できる もちろんクラスについての解説も存在 ↓ ・その上で、PHPでクラスを使ったプログラムの設計について考える 設計について考えた上でフレームワークを作ってみる 実際にフレームワークを作ってみることでフレームワークの内部構造が把握できる ↓ ・脱!初級PHPプログラマ ・PHPでのクラス設計、オブジェクト指向について分かってきた ・いろんなモジュールを使いこなせる→仕事の幅は広がる ・WEBアプリケーションの構造について理解している ・MVCフレームワークが作れる さまざまなモジュールを使ってみて

    yuki_2021
    yuki_2021 2007/09/06
    結構使えるPHPのサンプル集。ある意味一番使っている本かもしれない。
  • [N] 秋元裕樹「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」

    PHP×WebサービスAPIコネクションズ サイボウズラボの秋元さんが、ついに単著です。これはヤバイですね。 「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」発売のお知らせというエントリーの中で、以下のようにターゲットを紹介しています。 ・WebサービスAPI技術と実践を学びたいPHPプログラマ ・WebサービスAPIを組み込みたいサイトオーナ ・WebサービスAPIで何ができるのか知りたいWebサイトプロデューサ ・WebサービスAPIの現状や可能性を知り、新しいアイデアを生み出したいアントレプレナー そして「26個のWebサービスAPIと、それらを使った4つのマッシュアップサイトを、平易なサンプルプログラム」が入っているのですよ。ね、ヤバイでしょ? AmazonGoogle Maps、ヤフー、ヤフオク、Flickr、YouTube、価格comなど旬なWebサービスAPIを、シンプ

    [N] 秋元裕樹「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/21
    とりあえず読んでみたい
  • 1