Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

インフラに関するyukkie_strikeのブックマーク (6)

  • 日本における自動車交通の外部費用の概算

    研究所長挨拶 現在、日経済は様々な問題に直面しております。少子高齢化や人口減少といった社会構造の変化に加え、大規模災害への対策も緊急の課題となっています。最近では、東日大震災や熊地震の復興の加速、インバウンド観光客の増加への対応、そして2020年の東京オリンピックの成功が求められています。 運輸・交通分野は、経済発展に重要な役割を果たしてきましたが、これらの社会課題への対応や、インフラ老朽化や公共交通の維持問題など、運輸・交通分野自体の課題への取り組みが必要とされています。 こうした状況を受けて、当研究所は組織の見直しを行いました。従来の枠組みにとらわれず、日が直面している現代的課題や社会ニーズに迅速に対応した総合的な研究を行い、その成果を社会に還元することを目指しています。このため、運輸研究所と国際開発研究所を統合し、運輸研究所として新たなスタートを切りました。 新組織では、共同

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2019/05/17
    『都市部におけるコミュニティバスと路線バスの共存共栄策 -東京都板橋区コミュニティバスの事例を通じて-』/板橋区の『りんりんGO』が民業圧迫にならなかった理由。「循環系統の逆回り」という発想がすごい
  • ガス屋からきた検針票に書いてあったプロパガンダがひどすぎて笑えると話題に 「これがプロパガンダガスか」

    さしゃ@ @sasya_cat @cocotte_mc33 近年のIH普及率まではわかりませんが数年前までドイツに出張してた知人の話だと欧州圏はオール電化の普及率がかなり高いけど うちビルトインコンロの電化製品はIHでなくガラストップ下に電熱コイルが発熱するタイプが主流らしくそれ専用の適合マークもあるそうです ただその余白は酷すぎますねw 2017-05-20 22:17:44

    ガス屋からきた検針票に書いてあったプロパガンダがひどすぎて笑えると話題に 「これがプロパガンダガスか」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2017/05/22
    こういう姿勢は真摯では無いと思う/プロパン、ほんとうに割高だからなぁ。。。
  • 官房長官、総務省に注視要請 年賀はがき「自爆営業」:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は18日の記者会見で、販売ノルマをこなせない郵便局員が年賀はがきを自費で買い取る「自爆営業」について「無理なく正常、適切な営業が行われるよう総務省にも注視させたい」と述べた。朝日新聞が17日付朝刊で実態を報じていた。 菅氏はさらに「無理な販売促進はあってはならないと(日郵便の親会社の)日郵政も認識していると報告は受けている。新聞報道があったので、総務省でしっかり注意してほしい」と語った。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/18
    これ市場主義の失敗例だと思うので改善してほしいね。誰も幸せにならないもの
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/01
    「黒字にしなきゃ融資してもらえないから」って何度でも書くのかと思ったら違った
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    昭和大学藤が丘病院小児科の池田裕… 患者を生きる子どものおねしょ、受診が必要な時は? 生活習慣も大切(2019/7/14) ■【アピタル+】患者を生きる・眠る「夜尿症」(おねしょ) 子どものおねしょ(夜尿)が続くとき、どうしたらいいのでしょうか。昭和大学藤が丘…[続きを読む] 歯と骨はどう違う? 硬くて丈夫なのは同じだけど…[ニュース・フォーカス](2019/7/14)  がんが肺に転移、片脚切断 極限状態の患者支えた言葉は[それぞれの最終楽章](2019/7/14)  「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?[のおしゃべり](2019/7/11) あなたのたん、色や粘り気は? 気道の異常知る「鏡」[もっと医療面](2019/7/10)  増える「心の問題」 宮城・石巻、災害公営住宅の入居者[ニュース・フォーカス](2019/7/14) 患者の体内にドレーン置き忘れ 手術の8

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/08
    除染して集めたら高濃度になる、と、、、/技術がどんどんブラッシュアップされてるのね。高濃度汚染水のアレには応用できないのだろうけれど、、、あちらも上手くいくようになればいいなぁ
  • 皆がサッカーを見ている間、トイレが壊れないように水道局の人はお仕事してくれていた!!!!!

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 東京都水道局の運用センターは間違いなくサッカー見てる。てか俺が当直のとき、監視室でみんなで見てた。ロスタイム終了を見計らって東京中のポンプの回転を上げるコマンドを送信する。そうしないとみんなが一斉にトイレに行くから水圧が下がる。 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 逆に、テレビが「いいところ」になると誰もトイレに行かなくなるので、水圧が上がる。北京オリンピックの開会式で花火が上がった瞬間は凄かった。東京中の水圧計が異常上昇して、監視室のパネルに一斉に警告表示が点灯して、使途襲来したときのNERV部みたいになってた。

    皆がサッカーを見ている間、トイレが壊れないように水道局の人はお仕事してくれていた!!!!!
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/06/05
    畑正憲先生の(ムツゴロウさん)『恐竜物語』で描かれていた描写ってリアリティあるものだったんだね・・・
  • 1