Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

読書に関するyukkie_strikeのブックマーク (16)

  • 「読書をしなければならない理由とは?」という問いかけに多数の声が寄せられる「楽しいから」「確固たる理由はない」

    ライブドアニュース @livedoornews 【読書離れ】「なぜ読書をしないといけないの?」新聞投書が話題 news.livedoor.com/article/detail… 「読書は非効率」などの意見が掲載。書店の店長は「誰かの体験を追体験することで、未来の出来事への経験値になる」と語った。 pic.twitter.com/IPTbf9YHEI 2017-04-18 21:55:01 リンク www.news-postseven.com NEWSポストセブン|読書離れ進行「なぜ読書をしなければいけないの?」への回答│ 「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。 3 users 40

    「読書をしなければならない理由とは?」という問いかけに多数の声が寄せられる「楽しいから」「確固たる理由はない」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2017/04/24
    普通に「勉強」の方が効率は良いよね。読書は楽しみながら語彙力や知識が付くメリットがある(つまり、読書をしなければならないというわけでは無い)のだと思う
  • ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル

    ここ数年、公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいる。銀行ATMのような専用端末に通帳を通すと、自分が読んだのタイトルや貸出日を記録できる仕組みだ。図書館によっては、導入後の児童図書の貸し出しが2倍に増えたところも。通帳に記帳する仕組みを楽しみながら、読書意欲を高めようという取り組みだ。開発したメーカーや図書館に話を聞いた。 通帳の費用は? 2010年、初めて読書通帳の端末を設置した山口県の下関市立中央図書館。これまでに約2万冊を発行し、利用者から「弟に通帳を見せられ、嫌いの兄がを読むようになった」「子どもが学校の図書室にも行くようになって回転よくなった」との声が寄せられている。 読書通帳を開発した内田洋行(社・東京)によると、現在全国の12市町が機械を導入。図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みだ。図書の定価も記

    ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2016/01/05
    すでに言及されている方もいるけど、経験や学習量を目に見えるようにするのは本当にやる気にもつながるから、学校現場にも気軽に導入できるくらい普及してほしい/履歴残したくない時だけ記録しなければいいもんね。
  • これまで書いた読書文具記事のまとめ。

    増えすぎて自分でもどれを書いたかわからなくなっていた読書文具系の記事を、あとがき的に補足を入れながらまとめました。こうしてみると読書文具って結構ありますね。 に目的を添える:スリップメモブロック。 【dansai works】 スリップ メモ ブロック (方眼グレー) -Slip Memo Block- 出版社/メーカー: 株式会社小林断截 メディア: この商品を含むブログを見る なぜ読み始めたのか?を考えるのって、効率的読書には欠かせないもの。目的が可視化されれば、忘れないので尚良いですよね。そんな時に「スリップメモブロック」。 読みさんの読書効果を3割増にする「スリップメモブロック」。 主に仕事関係の専門書でこの方法取ってるんですが、知りたいことをメモに書いてしおり代わりに挟んでます。問いに対する答えをから探す、みたいな。 に足跡を残す:BOOK DARTS。 人は忘れる生き物

    これまで書いた読書文具記事のまとめ。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/12/07
    開き止め文具いいなあ
  • 「頭ごなしに子どもが読みたいという本を否定しないでほしい」本屋でのある親子を見た書店員さんの話

    らいしー @Shi_uma16 児童の読み物コーナーでお母さんが「そんなよりこっちのほうが良いよ」「そんなのダメ」と子供が選ぶを否定しまくってる。キラキラしてた子供の笑顔はだんだん曇り顔に。あぁ、目の前で子供がを嫌いになっていくよ。やめてよ。子供だって感動は好きに選ぶよ。 2015-11-27 20:03:42 らいしー @Shi_uma16 「世界名作全集」とか「10歳までに読みたい感動のお話」とか読ませたい気持ちはわかるけどさ。いいじゃん。ゾロリだろうが怪盗レッドだろうが、大人になって「わー、懐かし!このシリーズ読んだわー!」ってが出来るんだよ。思想の自由を奪わないであげて。 2015-11-27 20:08:29 らいしー @Shi_uma16 その女の子は仕方なさそうにお母さんが強制的に選んだ「長くつ下のピッピ」と「10歳までに読みたい名作」を持ってトボトボ帰ってった…。乗

    「頭ごなしに子どもが読みたいという本を否定しないでほしい」本屋でのある親子を見た書店員さんの話
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/12/04
    図鑑も好きが高じるとそこから漢字を覚えたり、巻末の小難しい文章を読みこなせるようになったりするから悪くないと思うよ
  • 図書館さん、新刊を無料で貸し出すのはもう止めてあげて - ポジ熊の人生記

    2015-10-28 図書館さん、新刊を無料で貸し出すのはもう止めてあげて 現在、出版業界は未曽有の大不況らしいが、その原因のひとつに図書館で起きているこが関係しているそうな。 新刊を貸出す とある書籍で得た知識だが、現在、図書館では発売したばかりの(新刊)を、あまり間を開けずに貸出しするそうだ。しかもそれは僅かな数ではなく、相当量という。市場のことを考えれば、これで問題になることは容易に想像できるだろう。 出版社や作者が煽りを受けるということだ。 せっかく出した、しかもベストセラーで利益が出そうなを、半年もしないうちに官が無料で貸し出ししてしまう。これでは出版した会社も筆者もたまったものではない。理不尽にもほどがある。 ゲーム業界で例えてみる 長い月日をかけて、ゲームを制作する。待望のリリース日を迎え、販売のペースは順調だ。しかし、ここで行政が運営する「ゲーム館」にて、3か月後

    図書館さん、新刊を無料で貸し出すのはもう止めてあげて - ポジ熊の人生記
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/10/29
    横浜市がハリポタや火花を90冊買ってるとは言っても、18館だから1館あたり5冊。人口に直すと4万人に1冊。数の出ない専門書も大量に買っていることを考えると、安易な批判は出来ないよ。読書文化醸成の面もあるし
  • 日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?

    中村甄ノ丞さんが学問系の話をしていたので、「これはもっと考察すれば面白いんじゃないの?」って感じでやりました。 行き着いた結論というのが、アカデミックな要素をかっこ悪い、恥ずかしいと潜在的に考えているのではないか?ということに行き着いたような感じです。 言葉を変えて言うなら、"趣味に序列がある"という表現でも可。

    日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/10/15
    自分の地元に劣等感を持つことはあまりないのだけど、このまとめの指摘する空気感は分かるし、はてな村のみなさんはそういう経験がすくないのかも、と思ったらちょっと悲しくなってきた/主語は大きいね、確かに
  • 私がラノベをバカにしている唯一の理由 - 360万パワー

    わかっていない ラノベがバカにされがちな理由が話題です。 ライトノベルが馬鹿にされがちな三つの理由 - WINDBIRD ライトノベルが馬鹿にされがちな当の理由 - 文章生成ファクトリー ラノベがバカにされる理由はジャンル分けが雑ゆえに、低俗なものが悪目立ちしてしまうから - かくいう私も青二才でね 恐らく、いずれもラノベをそれなりに読まれていて、バカにしていない方なのでしょう。しかし、支持する立場からラノベをバカにしている人の考えがわかるかというと、難しい。 そこで今回はラノベをバカにしがちな立場から、その理由を述べたいと思います。 理由は読んでないから 私がラノベをバカにしている理由は簡単です、読んでいないから。それだけです。 読んでないくせにバカにするとか馬鹿じゃね?と思われるでしょうが、世の中のラノベをバカにしている多くの人はラノベを読んだことがなく、それでもバカにしています。

    私がラノベをバカにしている唯一の理由 - 360万パワー
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/02
    何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!!案件だと思いました/知らないから馬鹿にするというのは、食わず嫌いみたいなもので、人間の普遍的な心理なんだと思う/ただ嫌いと価値否定は一緒にしたくないなと思った
  • 教養って何だろう

    教養って何なんだろう。貧乏人の家に生まれたおかげで大した文化がないせいか、この「教養」という胡散臭い言葉の指すものが分からない。俺の方が知ってるぜ私の方が詳しいもんっていうマウンティング用の武器?それともただの娯楽?小説にせよ芸術にせよ何にせよ、ただのマウンティング用の武器ならクソ下らないゲロ以下のものでしかないし、ただの娯楽ならいちいち偉そうなツラすんなよって話だ。そんなもんで人の頭の良し悪しを計るなっつー話でもある。 そんなわけで、ダレソレの書いた小説を全部読んだとか、ドコソコの哲学書を全部読んだとか、え?君まだアレ読んでないの?とか基全部下らねーなーとしか思ってないんだけど、そんな私でも納得のいく読書に対する姿勢というものがある。目的ある読書。より具体的には、暇人が暇潰しのためだけに単なる娯楽として消費するための読書。マウンティングゴリラだよ〜ウッホウッホしない、純粋な娯楽とし

    教養って何だろう
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/07/05
    野草や野鳥に詳しいご老人と散歩に行くと楽しそうなんだよ。毎日変化があるらしい。私には見えないのに。これが教養の根本だと思う。教養、知識があると「見える」んだよね。「普通」に差違が見え始めるというか。
  • ◯をつけよ - わざとだよ?

    2013-12-06 ◯をつけよ ファッション読書をする女子→ 「最近読書にハマってる~(*′∀`*)」 - たぬき系女子、里に帰る。 幸いにして?ファッション読書好き女子には出会ったことがないのですが、 記事の筆者の方の心情はわからなくもない。 筆者の方には、読書という行為は見せびらかすものではない、というマイルールがあるのだろう。 私も、といえば小説、それもある程度文学的な、っていう超個人的ルールを持っていて ルールを守らないは駄目、それを支持する人とはわかりあえない、と思ってしまう。 例えばけっこう前に流行った「もしドラ」も 少しだけ読んで文章が下手だな、ってがっかりして 「社会人が学生に薦める」というコピーで推薦されてるのを見てまたがっかりしたりして。 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 作者: 岩崎夏海 出版社/メーカー: ダイヤモ

    ◯をつけよ - わざとだよ?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/12/08
    もしドラは長嶋一茂主演の映画『ミスター・ルーキー』を楽しめた人なら存分に楽しめると思う。南多摩住人ならなおの事。ハックルハックル/趣味なんだから好きに消費すればいいと思うんだ。「大説」じゃないんだし
  • ファッションとして読書好きアピールする系女子について。 - もち米系女子、里に帰る。

    みなさんこんにちは。しがない女子大学生のうにこです。 ふと気がついたら師走の冷たい風が身にしみる季節になっていて 1年の早さに驚愕しております。 さて、”読書の秋”もあっという間に過ぎ去った今日ですが うにこは今日も今日とての虫です。 最近読んだは、三浦しをんさんの「光」。 光 (集英社文庫) 作者: 三浦しをん 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2013/10/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (4件) を見る 彼女はわたしのお気に入りの作家さんのひとりで、 「舟を編む」「まほろ駅前多田便利軒」などの著は映画化もされています。 舟を編む 作者: 三浦しをん 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2011/09/17 メディア: 単行 購入: 11人 クリック: 1,184回 この商品を含むブログ (306件) を見る まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫) 作者: 三浦

    ファッションとして読書好きアピールする系女子について。 - もち米系女子、里に帰る。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/12/06
    本を読むのは趣味であってほしい。「本を読む自分が好き」なのは趣味の範囲。全然OK。「本を読むのは良いこと」となると少しアクが出てくるし「本を読まない奴はダメ」まで行くとアンチが増える、と思うのだ。
  • 妻が小説を終わりから読む理由 - GAME NEVER SLEEPS

    最初にいっておくと、別に彼女はネタバレに無自覚ではなく、俺が彼女にネタバレされて嫌な思いをしたことは一度も(たぶん)ないし、その是非や良い悪いを語りたいわけでもない。きっかけはポッドキャストをいっしょにやってる、@miyaokaさん(id:miyaoka)のこのポスト。 文中のめぐみさんは僕ので、イダテンさんは僕なんですけど、前々からなぜ彼女が楽しみにしてる長編小説を終わりから読むのか気にはなっていた(ちなみに長編アニメーションでも同じ行動をとる)。 ここではてな社にカチこんだこともある@kiyosick(id:kiyo-shit)さんから理由になりそうな情報が。 うーん、性差の話なのか?直接会って話している僕の印象とは何か違う。そんな普通に先を知りたい感じじゃない。こんな感じでただならぬ覚悟をもって結末を知りたがるのだ、は。 もう少し聞いてみるとこんな答えが。 でも、これは僕が聞いて

    妻が小説を終わりから読む理由 - GAME NEVER SLEEPS
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/24
    やっぱり納得できないけど、納得する必要が無いのが結婚だよね/まあでも初読時は「衝撃」だったりするし。ラピュタや耳をすませばの実況に例えれば「1回目から実況してもいいよね」みたいな感覚かも?
  • 正直言って本を読まない人を見下している

    を読まない人って、ツマラナイ人間が多いです。正直見下しています。 話がツマラナイ、語彙が少ない、「〜だ」と断定するのがクセ、それなのに話の裏付けがない。こんなヤツと一緒に働きたくなんかありません。その上、文章を書かせても全くダメ。報告書もまともに書けない。 を読まない人の特徴として、私が最も問題だと思うのは、彼ら彼女らはモノの見方が1つじゃないことが分かっていないのです。世の中には、色々な考え方があって、人の立場や状況によってモノの見方が変わるということを理解できないことが多いです。おそらく想像力の欠如が主な原因でしょう。 言い方を変えれば、価値観の相違を認めない人が多い。 国際化が進む社会において、価値観の相違を認めるということは、コミュニケーションの基礎です。それが出来ないのだから、正直言ってバカとしか思えません。 最近ネットを見ていると、批判されている人はを読む人。批判している

    正直言って本を読まない人を見下している
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/05/28
    勉強=悪みたいな価値観の人もいるので、読書も同じカテゴライズになるのはいやだなぁと思う
  • 「何が好きか?」という質問は「お前はどういう人間なんだ?」という意味..

    「何が好きか?」という質問は「お前はどういう人間なんだ?」という意味なんだよね。 だから「村上春樹とか読む」とか言われても「いやそれ誰でも読んでるしお前がどういう人間かわかんねーだろもっとエントロピー稼げる情報よこせ」となる。 「特にどういうこともない特徴の無い普通の人間です」というのは事実ではあるんだろうけど、それなら同じような人とだけ付き合うようにしないと、そうやって苦しむことになるだろうね。

    「何が好きか?」という質問は「お前はどういう人間なんだ?」という意味..
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/20
    村上春樹を読まない人間としてはちょっとドキドキする増田。ただ、「村上春樹を読まない人間です」と言ったほうが確かにインパクトはありそう。残念な方向に。
  • 好き≠詳しいということ

    たとえば「読書が好き」という。 すると「年間何冊読んでるの?」と聞かれる。 「読むの遅いから月3冊で…まあ40冊いかないくらいかなあ」と答える。 次に来るのは「えっ、そんな少ないのに読書好きって言えるの?」 以下 「好きな作家は?」 「えーと、伊坂幸太郎とか、村上春樹かなあ」 「えっ、そんなメジャーなのしか読んでないのに読書好きって言えるの!」 「じゃあさ、伊坂幸太郎の経歴でさ、こうこうこういうのあるじゃない?あと交友関係が〜で…」 「あ、ごめん、作者のことはよくわからない。既刊は全部読んでるけど…」 「えっ、作者の周辺情報も知らないで読書好きって言えるの!」 自分は「読書が好き」としか言ってない。 を読むのが好き。 でも「そんなので読書が好きって言えるの?」っていうのは、どういうことなんだろう。 好きというのに資格がいるんだろうか。 読書にかぎらず、漫画でも、アニメでも、ゲームでも。詳

    好き≠詳しいということ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/20
    冊数を問う時点でその相手は承認欲求をみたしたいんだろうなぁ。/趣味と特技を混同している人が多い気はする。履歴書とか就活が関係しているのかも?
  • 「ライトノベル」という名称誕生にまつわる秘話をNHK歴史番組っぽく

    ultraviolet @raurublock 「ライトノベル」との名称に屈辱感を覚えるファンもいる、のか… 私の認識だと、ライトノベル層とでも言うべき人達がライトノベル以前から存在していて、その人達の「僕たちのためだけのジャンルが欲しい」との思いが、ライトノベルという新語でもって他との差別化を実現した、て感じなんだが 2012-07-03 15:18:59

    「ライトノベル」という名称誕生にまつわる秘話をNHK歴史番組っぽく
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/07/04
    ニートノベルwww /名付け親のエピソードというのは面白いものだねぇ。。。ニフティだったとは
  • 東京新聞:ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS本:社会(TOKYO Web)

    「何では読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画の違いって」-? 十三歳の中学生が紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が「は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力はでも漫画でも養われる」と反論。古くて新しいこの論争、漫画の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景) 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から「をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の発言欄に載った。 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と意見を返し、発言欄で反響が続いた。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/03/04
    まんがと活字本の違いは、味わうためのスキルの差。逆に言えば、ストーリーを味わう力はどちらにも必要。味わう力を絵本やアニメで養っておかないと色々捗らない罠/まんがはジャンルが少ないんだよなー
  • 1