Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

sierとcobolに関するyukungのブックマーク (3)

  • だから、「COBOL」の問題じゃないってば | おごちゃんの雑文

    日経コンピュータの馬鹿がまた俺に喧嘩を売る気らしい。 [3]COBOL資産を守って、若者の可能性をつぶす愚 この手の話は既に何度も言ってるので、繰り返しにしかならないのだが、別に「COBOL」が悪いわけじゃない。 それはCOBOLのせいじゃない COBOLは「負の遺産」なんかじゃない 言いたいことはこれらのエントリで言い尽しているのだが、問題は「COBOL」という言語にはない。ある程度歴史を持ってしまった汎用言語は全て同じ危険を持っている。 件のエントリでは「COBOL資産」はあたかも「負債」であるかのようなことを言われているのだが、それ自体は特に負債ではない。そもそも私は、 技術的負債 とかって言葉は嫌いだ。技術者の血と汗の塊を「負債」呼ばわりするなぞ、失礼の極みだ。 件のエントリで問題視するべきなのは、そこじゃない。てか、実のところ件のエントリはそこに触れているのに、力が足りない。 「

    yukung
    yukung 2015/09/12
    ほんこれ。/ "新しい風 を入れないものは、いつの間にか「資産」も「人」も腐ってしまう。それだけのこと" / "システムの単純移行って、往々にして「全部おまかせの引っ越し」になってしまう"
  • なんでCOBOLで書くかって、それしか書けないからだよ - novtan別館

    なかなか面白い話題だけど、これ現場の人いるのかな? 金融系メインフレームはなぜCOBOLをつかうのか - Togetter 何しろスクラッチで作る時すらCOBOLだからな。 10進演算なんてそりゃCOBOLだったら何も考えなくていいだけであってな。そもそも昔はPL/Iだったりしたわけでな。 事務員でも書ける言語を目指したら実現したのはプログラマーの事務員化なのであってな。 そういう人たちCOBOL前提じゃないと詳細設計書けないしな。

    なんでCOBOLで書くかって、それしか書けないからだよ - novtan別館
    yukung
    yukung 2014/12/27
    "そういう人たちCOBOL前提じゃないと詳細設計書けない"
  • 金融系メインフレームはなぜCOBOLをつかうのか

    くまぎ @kumagi 「COBOLじゃないとお金の計算は狂うからCOBOLにしか金融系は任せれない」というの、例えばPythonで金融の計算をすると具体的にどういう狂い方するんでしょう? Miura Hideki @miura1729 @kumagi 1円以下を扱うと、普通は浮動小数点数になるからそこで誤差が生じるけど、COBOLは10進演算で行うことと言語仕様で決まっているから大丈夫という話だと思います。固定小数点とかでライブラリ書けばいいんでしょうが、それも手間だし。

    金融系メインフレームはなぜCOBOLをつかうのか
    yukung
    yukung 2014/12/27
    たぶん20年くらいみんながお金引き出せなくてもいいなら変わる気がする。変わるとしたらきっかけが何になるのかの方がむしろ興味ある。戦争起きても変わらんような。ただ少子化が変わる要因になりそうな気もしてる。
  • 1