
この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、GMOアドマーケティング 開発本部 本部長のクリスです。 英語の資料を参考にする際に、Google翻訳をよく使っています。 非常に助かってますが、直訳で理解しにくい部分も結構あります。 DeepLを知って試したところ、Google翻訳よりも自然な印象を受けました。 短い文書であれば、代わりの訳文を提示してくれたり、単語にマウスカーソルを合わせると、他の言い回しを提案してくれたり、かなり便利だと感じました。 調べてみると DeepLは2017年にサービスを開始したドイツ発のニューラル機械翻訳サービスです。 日本語を翻訳対応に加えたのは2020年、割と最近ですね。 DeepL自社で実施したブラインドテストの結果、日本語 <-> 英語の翻訳は他社製品より質が高いようです。 D
どうもこんにちは、あんどう(@t_andou)です。 前回宣言した通りに誰でも簡単にYoutubeの字幕ファイルを作る方法を書きます。 「Youtubeの」と書いていますが、実際はどの動画でも対応してます。 前回の記事 blog.takuya-andou.com まずはGoogleColabの共有 colab.research.google.com 使い方 GoogleColabに記載していますが 1.GPUを使用するように切り替え 上の「ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」からからGPUを選択 2.右上の接続 下のセルを実行すると自動的に接続されるので省略可能です 3.動画をアップロード ここにドラッグ&ドロップでアップできます 大容量のデータの場合、GoogleDriveと連携した方が効率的です 4.入出力のパスの変更 ファイル名に合わせて変更してください 5.全セルを実行 あと
日本には、少子高齢化による労働人口の減少、地方と都市部、大企業と中小企業におけるデジタル格差といった課題があります。その課題をチャンスに変え、可能性を最大限開花させるための鍵が、デジタルトランスフォーメーションです。実際に、デジタルを最大限活用することで 2030 年までに日本で生まれる経済価値は年間で最大 67 兆 7000 億円にものぼり、そのうち約 43% にあたる年間最大約 30 兆円を中小企業が生み出すと試算されています( *1 )。 また、デジタルトランスフォーメーションを推進するうえで欠かせないのが、デジタル人材の育成です。 Google は本日、キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」を日本で開始しました。 本プログラムは、IT 分野でより専門性が高く需要のある職につくための、オンラインキャリアアッププログラムとして Google が
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 この度クラスメソッド株式会社で開催している技術イベント DevelopersIO 2022 のアーカイブ動画セッションに登壇しましたので、ブログで解説を行いたいと思います。なお本内容は2022年6月時点の内容となっていますので、現在の状況とは異なっている場合がございますのでご了承ください。 AlloyDB for PostgreSQL は2022年7月27日現在において、プレビューのステータスです。このプロダクトまたは機能は、Google Cloud Platform の利用規約の一般提供前のサービス規約の対象となります。一般提供前のプロダクトと機能では、サポートが制限されることがあります。また、一般提供前のプロダクトや機能に変更が加えられると、他の一般提供前バージョンと互換性がない場合があります。詳細については、リリースステージの説明
はじめに 「株式会社じげん Advent Calendar 2021」17日目を担当します、きあ(Chia)です。 エンジニアとしてプロダクトの開発・運用保守をしつつ、SEO・CROといったマーケティング施策の立案・分析も担当しております。 今回は、エンジニアとマーケティングの両方を担当している私から、「Google Search Console」(以下サーチコンソール)で、エンジニアが見ておくとサイトの改善効率が上がる機能を5つご紹介します。 このような方に向けた記事です 自社でWebサービスを開発・運用しているエンジニアの方 サーチコンソールにどのような機能があるか知らない方 基本的な機能の紹介、見ていく上での簡単なポイントの紹介となります。 普段からサーチコンソールを見る習慣がある方、またWebサービスの運用に関わっていない方にはあまり役立てないかもしれません。 用語について 記事中
フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 e コマース ウェブサイトの URL 構造を設計する Google が e コマースサイトのウェブページを効率的に発見して取得できるように、URL を適切に設計してください。お客様が URL の構造を管理されている場合には(たとえば、独自のサイトをゼロから構築されているなど)、このガイドを参考にして URL 構造を決定すると、Google が e コマースサイトをインデックス登録する際の問題を回避できます。 URL 構造が重要である理由 URL 構造の設計が適切であれば、Google はサイトをクロールしやすく、インデックス登録もしやすくなります。URL 構造に不十分な点があれば、以下の問題が発生する可能性があります。 Googlebot が 2 つの URL で同じコンテンツが返される
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. What is the Closure Library? The Closure Library is a broad, well-tested, modular, and cross-browser JavaScript library. You can pull just what you need from a large set of reusable UI widgets and controls, and from lower-level utilities for DOM manipulation, server communication, animation, data structures, uni
One of the core decisions web developers must make is where to implement logic and rendering in their application. This can be difficult because there are so many ways to build a website. Our understanding of this space is informed by our work in Chrome talking to large sites over the past few years. Broadly speaking, we encourage developers to consider server-side rendering or static rendering ov
Google Appsを削除 先日Google Appsから脱却するためにDomainを移管したという話を 書きました が、その後結局、Google Apps自体を削除しています。 その際、一番問題になるのは過去のメールの移行ですが、今回は Fastmail に移行しました。 IMAPだと2つアカウント作ってドラッグでコピーしていくだけなので 簡単ですね。 Fastmailとは Fastmail とはもともとは1999年にオーストラリアで設立された会社で、早くからIMAPを サポートした安定した高速なメールサービスでした。 2010年にOperaに買収されました が、その後 現在はまた独立した会社に戻っている ようです。 Opera傘下なら赤い国の会社 の傘下ということなので、個人のメールをあずけるのはためらっていたところです。 Fastmailの使用歴は、かれこれ10年以上です。今はなく
目的 僕が、ElectronデスクトップアプリによるOAuthプロセスを知る うるせえ動くもん見せろ はい。 github.com ゴール 手元のElectronアプリで、ログインユーザ(この場合、僕自身)のAPIトークンで、GoogleのなんらかのAPIが叩ける ← 登録したアプリ下でわざわざ作成したAPIトークンではないのがミソ 本稿でやらないこと OAuthとはなにかのもっとわかりやすいやつ(こんど別エントリで書きたい) 得られたAPI Tokenの永続保存(electron-json-storageでも使う) Expire時のRefreshの実装 (割愛) 参考資料 Using OAuth 2.0 to Access Google APIs | Google Identity Platform | Google Developers Using OAuth 2.0 for
背景 自分が開発していたrailsアプリケーションでomniauth-google-oauth2のgemでgoogleログインを実装していたのですが 他の記事を参考に、Google+APIを有効にしてgoogle側の認証の設定をしていました。 参考:爆速ッ!! gem omniauth-google-oauth2 で認証させる [Rails] Facebook/Twitter/Googleでのユーザー登録をDevise & Omniauthを使って爆速で実装する など。 Google+APIの終了 ところが、Google+APIが終了ということでこれはまずいんじゃないか? と思い調べてみたものの、なかなか解決策がみつからず。 Google+APIを無効化したら Invalid Credential と認証が無効であると怒られてしまう... 解決方法 どうしたものかと、omniauth-go
+1 3 10th Birthday 13 2010 1 accessibility 1 ads 1 adsense 7 Amazon 1 Android 2 Blog2Print 1 Blogger 26 Blogger birthday 1 Blogger Fiesta 2 Blogger Meetup 2 Blogger Stats 2 Blogger Template Designer 1 Blogger2Print 1 blogspot 2 BlogThis 1 blogworld 2 Buzz 1 calendar 1 Chrome 2 code 1 commenting 2 community 8 conference 2 custom domain 1 developers 2 DMCA 1 draft 1 dynamic views 5 events 2 feedburn
TwitterやFacebookに関するOmniAuthの記事はよくみかけるのですが、Googleについてはあまりないようなので、記事にしておきます。恒例の(?)チュートリアル形式でご紹介します。 環境 Rails 4.1.1 devise 3.2.4 omniauth 1.2.1 omniauth-google-oauth2 0.2.4 セットアップ まずは必要なgemをインストールします。 📄Gemfile gem 'devise' gem 'omniauth' gem 'omniauth-google-oauth2' 📄db/migrate/add_omniauth_to_users.rb $ bundle install $ rails g devise:install $ rails g devise user $ rails g migration add_omniauth
これらは、掲載してはいけないという噂とともに憶測を呼び、様々な場所で記されてきた理由です。 初めてブログが1,000PVに到達をした時、1万PVに到達をした時、初めて一日の収益が1,000円を超えた時など、嬉しいあまりに記事として報告をしたいなと思っても、僕はいつも思いとどまってきました。 しかし今回どうしてもGoogleサービスに関するキャプチャ画像を掲載をしたい事案が発生し、今振り返って見ると自分でGoogleに確認をしたこともなかったので、思い切って問い合わせをしてみることにしました。 この際はっきりダメと分かれば、それはそれで収穫です。 本当に画像掲載NGなのか問い合わせてみた Analytics問い合わせ方法 Googleに問い合わせをする際には、Googleヘルプから問い合わせをしたいサービスを選択して、まずは「よくある質問」の中から自分が質問をしたい内容が掲載されていないかを
Googleは2018年7月24日~26日(米国時間)、サンフランシスコでGoogle Cloud Platform(GCP)のイベント「Google Cloud Next 2018」を開催している。1日目のキーノートでは、オンプレミス版のGoogle Kubernetes Engine(GKE)、サービスメッシュIstioのマネージドサービス「Cloud Services Platform」、カスタマイズできるAIサービスCloud AutoMLの新機能「AutoML Natural Language」「AutoML Translation」などが発表された。 エンジニア増員、セキュリティとAIに投資 1日目キーノートの冒頭に登壇したGoogle Cloud CEOのDiane Greene氏は、米小売りチェーンのTargetがGCPを採用した事例を紹介し、「Targetでは、インハウス
異なるウェブページをテストするA/Bテストです。リダイレクトテストでは、URLやパスを指定し、リンク先をテストすることができます。 上記の例では、www.example.com、new.example.comどちらに配信したほうが優れているかテストします。 ■テストパターンの例 構成やデザインが異なるLPを比較する為のテスト 多変量テスト(MVT) 多変量テストは複数の要素を変更した場合に、どの組み合わせが最良か判断するテストです。 上記の例では、見出しをH1・H2の2パターン、画像をA・B・Cの3パターン、合計6パターンでどの組み合わせパターンが優勢かをテストできます。何回もA/Bテストする必要がなく、より短時間で多くの要素をテストすることが可能です。ただし、パターンが多くなると、各パターンに対して割り当てられるトラフィックが少なくなるため、結果を得るまでに時間がかかる可能性もありますの
無料で使えるオススメ検索キーワード調査ツール16選 無料(トライアル利用含む)で使える検索キーワードの調査ツールを紹介します。検索マーケティングをする際にぜひご参考になさってください。 1. keyword.io keyword.ioは数少ない日本語対応したサジェストワード出力ツールです。キーワードのアイディアを見つけたい人はぜひここで調べてみましょう。 keyword.io 2. ラッコキーワード 関連キーワード取得ツールが「ラッコキーワード」となってパワーアップしました。ほかにも便利なツールが「ラッコツールズ」として無料で提供されていますので、ぜひチェックしてみてください。 ラッコツールズ 3. グーグルサジェスト キーワード一括DLツール 株式会社GEAR が提供する、老舗ツールです。ちょっと懐かしいデザインですが今も現役です。 グーグルサジェストキーワード一括DLツール 4. Ub
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く