ジーコジーコとダイヤルを回すケータイが発売!2022.05.10 08:00123,303 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) ガラケーなんざ甘いぜ! いまや携帯電話といえばスマートフォンのことを当然のように指し、昔ながらのフィーチャーフォンですら、購入しようとすると限りなく選択肢が狭まってしまうこの時代に、まさかのジーコジーコとダイヤルを回すケータイ「Rotary Un-Smartphone」が、Sky's Edgeから発売されました。SIMスロットに4G LTEのSIMカードを挿すことで、いろんなキャリアの携帯電話番号が使えるらしいですよ。 Image: Sky's Edge完全にレトロなダイヤル式の固定電話を再現したというよりは、そこは最新デザインになっており、フロントのダイヤル下には、着信番号などをディスプレイ表示できるようになっ
HDMIは「High-Definition Multimedia Interface」の略です。簡単にいえば、映像と音声をデジタル信号で伝えるために生まれた規格となります。 規格としてのHDMIは2002年12月に誕生しました。当時、パソコン向けのデジタル映像伝送規格としてある程度普及していた「DVI(Digital Visual Interface)」をベースに、以下のような改良を施したものです。 デジタル映像に加えて、デジタル音声も伝送できるようにした AV機器で使われている「色差信号」も伝送できるようにした 著作権保護機能に標準で対応した 端子形状を接続しやすいものに変えた(後述) 現在では、HDMIはAV機器における映像/音声伝送規格として完全に定着し、ほぼ全てのテレビに搭載されています。
Kindle Paperwhite を Raspberry Pi で収集したセンシングデータの表示パネルとして使う方法を紹介します. はじめに Kindle Paperwhite をディスプレイとして見た場合,以下のスペックとなります. 解像度 1072×1448. FullHD には足りませんが,720p よりも画素数が多いです. 色深度 4bit グレースケール. 単純な白黒では無いので,境界部分にアンチエイリアスが適用された綺麗な表示ができます. DPI 300. 最近の iPhone が 326 なので,ほとんど遜色ありません. というわけで,白黒表示させるだけであれば,性能は十分. 表示例 実際にパネルとして使ってみるとこんな感じの表示になります. コントラストが圧倒的で,ディスプレイや白黒液晶とは段違いの視認性が得られます.それでいて,低消費電力.言うことなしです. このような
MacBookでデュアルディスプレイならこのモニターが超おすすめです! 360.lifeをオープンして以来、サイト更新やら、記事編集やらをもっと効率化できないかと模索してきましたが、「そうだデュアルディスプレイだ」と思い立ちました。早速、調査を開始したところ、「Mac Book (& Pro)ユーザーなら、今年絶対買うべき」というおすすめのモニターを見つけてしまいました。 昔からのMacユーザーほど、最新の「USB-C規格ってどうなの?」と思っている方は少なくないはず。 FireWire400から、FireWire800を経由してのThunderbolt……と、自宅の周辺機器環境をアップルに翻弄され続けている私としても、「USB-Cとか、マジいらねー」と思ってました。が、このモニターを買ってから、正直、USB-Cサイコーです。節操なくてすみません。 いずれにせよ、USB-C対応のMacBo
こんにちは、石川と申します。普段はデイリーポータルZというサイトで編集をやっております。 拙宅には、「おもちゃが無限に出てくる機械」があります。 機械から出てきたおもちゃの数々です(おもちゃ以外の物もあるけど)。もちろんこれはごく一部です。なんたって無限なので。 ちょっと想像してみてほしいんですけど、例えばあなたの趣味がカメラだったとするじゃないですか。一眼レフのカメラとかレンズとかが無限に出てくる機械があったらどうします? 端的に言って最高じゃないですか。もちろん、そんな機械はないです。でも、あなたに子供がいた場合、子供にそれを体験させてあげることは可能です。なぜなら「おもちゃが無限に出てくる機械」があるから。 で、その「おもちゃが無限に出てくる機械」の本体が、こちらです。 机の上にある青いやつ。3Dプリンタといいます。普通のプリンタは紙に写真や文字を印刷しますが、3Dプリンタは簡単に言
エンジニアにとって、重要な仕事道具の一つであるキーボード。キーの配列や打ち心地など、人によってさまざまなこだわりがあります。はてなニュースは今回、「はてなエンジニアの愛用キーボード調査」を実施! はてなエンジニアに、キーボード選びで譲れないこだわり、メインで使用中の機種を選んだ理由やお気に入りポイントなどについて聞きました。前後編にわたってお送りします! ■ キーボード選びのこだわりは? アンケートは、京都・東京両オフィスのWebアプリケーションエンジニア、iPhone・Androidアプリエンジニア、Webオペレーションエンジニア、セールスエンジニアに向けて実施。まずは「キーボードを選ぶ際に譲れないポイント」について、自由記述で回答してもらいました。 その中で特に多く挙がったのは、キー配列が「英語配列」であるということと、「キーの打ち心地」や「キーの位置・有無」に関するこだわり。英語配列
お客様各位 平素よりUPQ製品をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、弊社ディスプレイ製品3機種(Q-display 4K50 / Q-display 4K50X / Q-display 4K65 Limited model 2016/17)につきまして、発表時より弊社および販売店ウェブサイトに掲載したリフレッシュレートの表記に誤りがございました。120Hzの記載ですが、正しくは60Hzとなります。誠に申し訳御座いません。お詫びし、訂正いたします。 なお、2017年4月12日 午前11時までに新品の対象製品をご購入いただきましたお客様には、下記の通り御詫びの対応をさせて頂きます。 ■ 対象製品 Q-display 4K50 / Q-display 4K50X / Q-display 4K65 Limited model 2016/17 ■ 対象購入期間 各機種発売日~2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く