Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SSDに関するyuuAnのブックマーク (4)

  • 【2021年秋】Todo Backup Free版の代わりのクローンソフト4つ【HDD/SSDクローニング】 | パソコンりかばり堂本舗

    【2021年秋】Todo Backup Free版の代わりのクローンソフト4つ【HDD/SSDクローニング】 2021/09/01[公開] 2022/04/11[最終更新] いままでディスククローンソフトといえば、EaseUS Todo Backupをこのブログで紹介していましたが、残念ながら現行バージョン13.5ではディスククローン機能が無料では利用できなくなってしまいました。有料バージョンに課金すれば今まで通り使えるのですが、この際に類似のクローンソフトを色々調べて使えそうな4つご紹介します。

    【2021年秋】Todo Backup Free版の代わりのクローンソフト4つ【HDD/SSDクローニング】 | パソコンりかばり堂本舗
    yuuAn
    yuuAn 2021/11/29
    MiniTool も EaseUS も有料化してしまったけど、Macrium Reflect で無事 C ドライブをクローンできた
  • お前らの Optimize-VHD の使い方は間違っている

    Wrong usage Optimize-VHD.md ゲストでsdelete -z→シャットダウンして→Optimize-VHD -Mode Prezeroed ホストでMount-VHD→sdelete -z→Dismount-VHD→Optimize-VHD -Mode Prezeroed これらは時間と書き込み量を浪費しているだけだから今すぐ止めて Mount-VHD <VHD> [-NoDriveLetter] -ReadOnly -Passthru | Optimize-VHD [-Mode {Quick|Full}] -Passthru | Dismount-VHD を使うべき。 なんで? 読み取り専用でマウントしている時に Optimize-VHD をすればディスクイメージ内の NTFS から得られる空き領域情報を利用するから。 ヘルプから抜粋。 For a VHDX di

    お前らの Optimize-VHD の使い方は間違っている
    yuuAn
    yuuAn 2020/05/01
    zerofree 使うよりも fstrim 使った方がいいらしい。
  • Windows8をインストールしたSSDの寿命を延ばす対策 | ZAKKINKS

    SSDへの書き込みを減らし寿命を延ばすためのテクニックは色々あり、環境によりやるべき対策が違うので説明を読んで自己判断でやるべき対策を考えて実施してください。ここではCドライブにWindows8がインストールされたSSD、DドライブにHDDとして記事を書いています。 作業前に隠しファイルを表示Win+W (検索チャームを開いて設定を検索する)「フォルダー」と入力[フォルダー オプション]をクリック[表示]タブへ移動「隠しファイル、…表示する」にチェック「保護された…表示しない(推奨)」のチェックを外すWindows8でやった寿命対策prefetchの最適化prefetchとはユーザーのよく使うWindowsシステムやアプリケーションの情報を収集して起動を高速化するための機能で集めた情報はC:\Windows\Prefetchフォルダに保存されます。 Windows7などではSSDへの書き込

    Windows8をインストールしたSSDの寿命を延ばす対策 | ZAKKINKS
  • 再インストールなんかいらない? OSをSSDに入れ替えろ (1/3)

    メインストレージ用にSSDを買ったら、早速SSDへと移行したくなるもの。とはいっても、OSやアプリをイチからインストールしなおすというのは、いささか効率が悪すぎる。春のSSD特集第3回では、今使っているHDDからSSDへと、システムを含むデータを丸ごとコピーして運用する手順について解説しよう。 まず必要なものは何か? 作業に入る前に、HDDのCドライブをSSDへと換装するのに必要となるものを揃えよう。必要なものは以下のとおり。 移行先のSSD データ用HDD ドライブコピーソフト SATA→USB変換ケーブル(ノートパソコンの場合) SSDは当然としてデータ用HDDを必要としたのは、基的にSSDにはOSやアプリなどシステム系のファイルのみを保存して運用し、ドキュメントや画像などのデータは、可能な限りシステム用SSDとは異なるドライブに保存するのが適切だからだ。そのためにはデータ用HDDが

    再インストールなんかいらない? OSをSSDに入れ替えろ (1/3)
  • 1