Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

仕事術に関するzembutsuのブックマーク (5)

  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    zembutsu
    zembutsu 2009/05/19
    警報がうるさいだろ・・・常識的に考えて・・・。いや、それが狙いか
  • 堀江貴文『集中する話』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 受験の話でもコメントにありましたが、14時間集中なんて出来っこない、とか。そんなの。 それは普通にできるものなのか、できないものなのか、検証というか頭の体操をしてみましょう。 私、現在と会社を立ち上げて間もない頃、集中に関して邪魔が入るケースが非常に多い(多かった)です。それは何かというと、郵便物や宅急便。たとえば、こうしてブログを書いているときに宅急便のピンポンがなると、「イラ」っとします。が、無視も出来ないし再配達とかになるとさらにうざいので(特に郵便局の特別送達とか内容証明とか最悪)、さっさと受け取るわけですが、こういうのがない環境

    堀江貴文『集中する話』
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • 仕事がつまらなく感じた時にできる3つのこと - ライフハックブログKo's Style

    (c) GOETHE|写真素材 PIXTA 自分の仕事がつまらなく感じる時って、誰にでも一度や二度はあるんじゃないでしょうか。 そんな時、どうしましたか? きっと下記の2つのどちらかでしょう。 生活のために我慢して仕事を続けた転職した この2つとは違う、もう1つの選択肢を考えましたか? もう1つの選択肢、それは、 今の仕事をもっとやりがいのあるものにしていく努力をするです。 悩んでいる時にはこの選択肢を思いつかない方が多いかもしれません。 しかし、この努力を精一杯してからでも転職は遅くはありませんよね。 これは、このに書かれている内容です。

  • 売り上げ目標だけで走るチームの落とし穴

    1-1 なぜタスクチームなのか? 「社運を懸けた新規事業がなかなか立ち上がない」「収益源である中核事業の売り上げが急落している」「会社全体の顧客満足度やブランド認知度が長期で低落傾向にある」――。こうした場合に結成されるのが「タスクチーム」だ。 タスクチームとは、特定の課題に対して組織の間の壁を越えて取り組み、単一の部門では対処しきれない問題を解決するチームのことを指す。組織の風通しを良くし、全体で成果を出す仕組みに変革するための方法論とも言える。 わたしはマーケティング戦略を職としている。マーケティングには複数部門を調整しながら成果を上げることが求められる。冒頭のような問題が起こった場合、リーダーまたはメンバーとしてタスクチームに参加することも多い。 あるタスクチームにメンバーとして参加した時のことだ。最初の話し合いで「このタスクで何をするのか、その目的を定義しよう」と提案した。過去の

    売り上げ目標だけで走るチームの落とし穴
  • 1