クラウドの基本機能をサポートした「Xen 4.0」を見る 今年の初めに『仮想化道場』で、Xen 4.0に関して紹介したが、そのときは2010年明けてすぐにリリースと書いたが、結局正式リリースは4月になってしまった。そこで、今回は、実際にリリースされたXen 4.0を踏まえて、Xen 4.0の新機能を紹介していく。 ■ Domain0のLinuxカーネルを機能アップ Xen4.0では、Linuxカーネルのpv_opsをサポートしている(スライドはXen Summitの資料より。以下同様) Xen 4.0では、ドライバやハイパーバイザーを管理するDomain0に、仮想化環境にチューニングされたpv_ops(Paravirt_Ops)を採用したLinuxカーネル 2.6.31を採用している。以前のXenでは、Linux 2.6.18ベースのXenlinuxが使われたり、各企業がリリースするディス
「KVMはXenよりも大幅にパフォーマンスがアップしている。なにより、LinuxカーネルにマージされているKVMは、Linuxカーネルで追加される新しい機能を享受できる」、そう語るのは、Red Hatが開発を進めているハイパーバイザーKVMの開発者で、メインメンテナーのアヴィ・キヴィティ氏。アヴィ・キヴィティ氏は、KVMの開発を行っていたイスラエルのQumranetに在籍し、QumranetがRed Hatに買収された後も、KVMの開発、メンテナンスを続けている。 普及という面では、Xenに一歩遅れていたKVMだが、NTTコミュニケーションズのクラウドサービス「BizCITY」で採用されるなど、徐々に採用が始まっている。今回、アヴィ・キヴィティ氏およびレッドハット株式会社 マーケティング本部 部長の中井雅也氏に、KVMの特長と今後のスケジュールなどを伺った。 ■Linuxの仮想化スタンダー
Karesansui Project Karesansui is an open-source virtualization management application made in Japan. View on GitHub Download .zip Download .tar.gz Dear users of Karesansui The source code is still available, but this project is no longer in active development. We are currently seeking a new maintainer and any feedback would be appreciated. Please see here if you are interested in becoming a projec
株式会社HDEは5月28日、サーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui」をオープンソースソフトウェア(OSS)として無償公開すると発表した。あわせて、Karesansuiの開発を推進する「Karesansui Project」を立ち上げたことも発表した。 Karesansuiは、Webブラウザベースのインターフェイスを採用したサーバー仮想化管理ソフトウェア。オープンソースのXenハイパーバイザーをサポートしており、ゲストOSの起動・停止といった基本操作のほか、スナップショットの作成、CPU数やメモリサイズの変更などの管理機能などが提供される。なお、Karesansuiはサーバー仮想化ソフトウェアに対して管理機能を提供するもので、ハイパーバイザーにはCentOSベースのXenが必要。 同社代表取締役社長の小椋一宏氏は、「Linuxサーバーの管理ツールのHDE Controllerを
Citrixが米国時間2月23日、仮想化ツール「XenServer」の無料版を提供開始するほか、Microsoftとの提携を拡大して相互にサポートし合うことを発表する予定だ。 具体的には、Hyper-V用システム管理ツール「Citrix Essentials for Hyper-V」の提供に向けて、CitrixがMicrosoftに協力し、MicrosoftのSystem CenterがXenServerをサポートすることになる。 Steven Vaughn-Nichols氏が個人ブログでCitrixの計画を詳述している。Citrixは一部のブロガーを対象に秘密保持を約束させたうえで、計画の概略を説明したようだが、そのときのプレゼンテーションが出回ってしまっている。Vaughn-Nichols氏はCitrixはXenServerをオープンソースにしないとも述べている。 VMwareのライバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く