Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Firefoxに関するzerr3596のブックマーク (50)

  • Mozilla Re-Mix: ニコニコ動画に対応している5つのGreasemonkey スクリプト。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • 今、Firefox入っているもの2008 決定版 - どどどの日誌

    追記 今、Firefox入っているもの2009 決定版 - どどどの日誌 最新版 今、Firefox入っているもの2008冬(愚者のニュース) を見て、自分の今入れているのを メモとして Minibuffer LDRize は昔入れてたけど重く感じて今では入れてない。そんなにへびぃにつかわないからいいかなと アドオン CustomizeGoogle https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/743 広告除去とかgoogle画像検索の画像直接リンク・autopegnizeとか EasyDragToGo https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6639 ドラッグで画像保存とか FireGesture https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366 マウ

    今、Firefox入っているもの2008 決定版 - どどどの日誌
  • Mozilla Re-Mix: Google リーダーをシンプル&クールに表示できるGreasemonkeyスクリプト「Helvetireader」

    ローカルフィードリーダー以外に、Google リーダーを使って外出先やその他の環境でもニュースを購読されている方は多いでしょう。 このGoogle リーダーは、機能を着々と積み上げそれなりに進化はしていますが、インターフェースが気に入らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが「Helvetireader」です。 「Helvetireader」は、FirefoxにGreasemonkeyをインストールしている環境に導入するだけで、Google リーダーのインターフェースを以下のようにクールな表示に変更することができるスクリプトです。 ■デフォルト ■Helvetireader インストール後 ホワイトを基調に、不要なリンクやメニューを非表示にしたシンプルな設計で、フィードを読む事に専念できるインターフェースとなっています。 必要時には、マウススを乗せるとメニ

  • 「TooManyTabs」でFirefoxのタブ管理、メモリを開放 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ(Windows/Mac/Linux):実験的なFirefox拡張機能「TooManyTabs」は、余分なブラウザタブをFirefox内で整理してくれる便利機能をプラスしてくれます。 後で読みたい記事などを50タブまで一時的に格納することが出来ます。それだけでは、まぁ、そこまで興奮要素はないのですが、でも例えば「TooManyTabs」に押し込まれたタブの分はメモリを全然喰わない、なんていう事実が加わると、なんだか興奮要素も高くなった気がしませんか? 開発者によると、「TooManyTabs」へタブを移動させて、黄色い上矢印をクリックすればタブ自体はメモリから開放されるそうです。また表示させたいときにはタブをクリックするだけ。最近閉じたタブも20まで保存でき(Tab Mix Plusは10まで)、タブの色分けも可能、お気に入りサイトをピン付けしておいて、素早く開けるように

    「TooManyTabs」でFirefoxのタブ管理、メモリを開放 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「CheckBoxMate」ならFirefoxでGmailをチェックしたくなる | 教えて君.net

    Gmailに代表されるウェブメールを使っていて、ストレスを感じることに、メールの削除や整理を行う場合のメールの選択が非常に面倒だったことが挙げられる。チェックボックスを1つ1つクリックするという単純作業の繰り返しは、大量のメールを受け取るユーザーにとって、苦痛以外の何ものでもなかった。Firefoxのアドオン「CheckBoxMate」をインストールすれば、チェックボックス上をドラッグするだけで複数のメールのチェックボックスをオンにできるようになる。 Google Chromeが登場して以来、Gmailのチェックは、常駐してあるChromeでという使い方を推奨してきたが、少なくとも朝、出勤してきた直後のメールのチェックは、Firefox+CheckBoxMateで行った方が効率がいいと感じる。 この機能、Google Chromeで標準装備してくれないものだろうか。 ・CheckBoxMa

  • Chromeじゃない。Google Loveな人のためのFirefox·FoxGLove MOONGIFT

    Googleは好きだろうか。いや、好きか嫌いかによらずGoogleのサービスに依存していないだろうか。検索はもちろん、カレンダー、RSSリーダー、ブックマーク、ノートブック…様々なサービスが存在し、それらを利用していないだろうか。 Googleサービスが大好き、または多数利用している方のためのブラウザ とは言え、ブラウザをGoogle Chromeに乗り換えるのは時期尚早とお考えの方は、FirefoxをベースとしたFoxGLoveの利用をお勧めしたい。 FoxGLoveはFirefox3.0.4をベースに、Googleのサービスに適したアドオンを多数取り揃えたWebブラウザだ。 FoxGLoveはポータブルなWebブラウザで既存の環境を汚さずに利用できる。起動するとまず目につくのがGoogle Chromeチックなインタフェースだろう。タブが下向きにつき、メニューバーがない。だがプロセスは

    Chromeじゃない。Google Loveな人のためのFirefox·FoxGLove MOONGIFT
  • Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」、どのようにして儲けているのか?

    インターネットのページを見たりするのに使われているブラウザで最大シェアを誇っているのはマイクロソフトの「Internet Explorer」、第2位は非営利団体Mozilla Foundationの「Firefox」となっています。最近発表された2007年度の決算報告書によると、Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」とのこと。 一体どういう仕組みで儲けており、どのような財務状況になっているのでしょうか? 詳細は以下から。 Mozilla 2007 Financial FAQ Mitchell’s Blog >> Blog Archive >> Sustainability in Uncertain Times ・総収入 7500万ドル(約71億円):昨年の2006年度は6700万ドルだったので12%アップ ・収益のカラクリ Firefoxの右上に

    Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」、どのようにして儲けているのか?
  • MOONGIFT: » Mac OSX + FirefoxでPDFを見るならば「Firefox Mac PDF」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXでFirefoxを使ってブラウジングをしている人は多い。そんな中、意外と不便なのがPDFの閲覧だ。常にPDFファイルがダウンロードされてしまう。Windowsの場合はAdobe Readerを使ってブラウザ内で開くのだが、起動の遅さのせいで邪魔に感じていた。Mac OSXの場合はプレビューが意外と早いのでウィンドウ内で表示してくれるのが便利だ。 Firefoxのウィンドウ内でPDFを開けるようになる それにダウンロードフォルダにファイルがたまっていくのが邪魔だ。消すのも面倒なので、その場でささっと見られる方が良い。同じような思いをしていた方はこれを使おう。 Firefox Mac PDFはFirefox3向けのアドオンで、Firefoxのウィンドウ内でPDFを開いてくれるソフトウェアだ。Google Code上で公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 Firefox

    MOONGIFT: » Mac OSX + FirefoxでPDFを見るならば「Firefox Mac PDF」:オープンソースを毎日紹介
  • ボクらが好きな「実験的」なFirefoxアドオン6つ | ライフハッカー・ジャパン

    普段のボクらなら、Mozillaに承認されたものを紹介するのを好みます。それについて彼らがよく調べているのを知っているし、何かをインストールするたびにMozillaへ報告することになるのも面倒くさいですから。だから、「実験的」なアドオンは、通常スルーしちゃうんですよ。 でも、そんな未公開の情報がたまってくると、よくまとめてご紹介するんですね。というのも、ここで注目を集めて、ちゃんとしたMozillaの承認プロセスに載せてあげたいなと思っていまして。まあ、面倒なお話は、このくらいにしておきます 。 ※ 編集部注:米Lifehackerの元記事自体は、約2週間前のものなので、こちらで紹介するアドオンはすべて、すでにMozillaの承認を受けているようです。 さてさて以下にて、そんなすごい「実験的」なFirefoxアドオン6つをご確認くださいな。 ------------------------

    ボクらが好きな「実験的」なFirefoxアドオン6つ | ライフハッカー・ジャパン
  • Mozilla Re-Mix: インストールしているFirefoxアドオンをWeb上に保存してリストアできるアドオン「BELOW」

    Firefoxに多くのアドオンをインストールしている場合、何かのトラブルでアドオン一式をインストールし直さなければならないような場面で、何をインストールしていたか、どこでインストールできるのかなど、元の環境に戻すのがややこしいことになることがありますね。 こうしたアドオン一覧をリストにして出力するようなアドオンもありますが、それにしても一つ一つインストールしてやる必要があります。 こうした場面でスムーズに全てのアドオンを復旧することができるアドオンが「BELOW」(Backup Extensions List On the Web)です。 「BELOW」は、その名の通り、インストールしてある全てのアドオンをWeb上にバックアップし、現在のプロファイルや異なるPCのFirefoxなどにリストア(復元)することができるアドオンです。 アドオンのバックアップといえば、FEBEなどのローカルツール