Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

historyに関するzevonのブックマーク (19)

  • 「◯◯の乱」「◯◯の変」「◯◯の役」の違いに対するツッコミ

    ワイパ @DJWILDPARTY これ分かってたら勉強捗ってたなあ 「変」…成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から。 「乱」…失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点。 「役」…他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる。

    「◯◯の乱」「◯◯の変」「◯◯の役」の違いに対するツッコミ
    zevon
    zevon 2013/09/30
    「讃岐の乱」は確かに鎮圧されたなあ。
  • 昔豊中市に競輪場があったときいたが、これについてわかる資料はあるか。 | レファレンス協同データベース

    昭和25(1950)年から5年間、府営服部緑地の中に豊中競輪場が存在した。現在は陸上競技場となっている。『新修豊中市史第2巻 通史2』『激動の地方自治 ある市長の戦後史』などに記載があり。 『新修豊中市史第2巻 通史2』(豊中市)p582-583「競馬・競輪事業」に、大阪府営服部緑地への府営競輪場の誘致と、昭和25年から30年にかけて開催された豊中市営競輪についての記載があり。昭和25年2月に競輪開催指定都市となったのち、府営競輪・市営競輪が行われたが、交通渋滞や観客とのトラブルなどで住民からの苦情が絶えず、公営ギャンブルへの批判的世論も強まり昭和30年に大阪府知事は府営競馬・競輪の全廃声明を出し、同年6月に府営豊中競輪場は廃止され、施設は陸上競技場となったとのこと。『新修豊中市史第8巻 社会経済』p560には府営豊中競輪場の写真などがあり。『新修豊中市史第9巻 集落・都市』p546-54

    昔豊中市に競輪場があったときいたが、これについてわかる資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
    zevon
    zevon 2013/04/18
    昔、西宮のOさんに少しだけお聞きしたことはあった。
  • 秦郁彦氏による犠牲者数推計値の問題点について - 誰かの妄想・はてなブログ版

    秦郁彦氏が「南京事件」(中公新書)で提示した犠牲者数四万人説はよく知られています。特に軍オタ系自称リアリストを中心によく支持されている説*1と言えますが、その推定過程や根拠についてはあまり周知されているようには見受けられず、「四万人」という数字だけが一人歩きしているようです。 数々の証拠から南京事件の存在自体を完全否定するような“マボロシ”説は今や通用しません。南京事件犠牲者遺族を侮辱し名誉毀損で敗訴した東中野氏が“マボロシ”説の代表格ですが、日の裁判所からすら「学術研究の名に値しない」と評されるレベルですから産経新聞や極右議員と言った資金力・政治力の背景が無ければとっくの昔に“マボロシ”説は消滅していたでしょう。完全否定説は資金力と政治力で延命措置が続けられていますが、瀕死の状態であることに変わりありません。 さて瀕死の完全否定説を採用することは躊躇われるものの、さりとて中国側主張の3

    秦郁彦氏による犠牲者数推計値の問題点について - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 古代のうどん県庁「讃岐国府」を36年目にしてようやく特定。快挙の陰には、うどん県公認の「ミステリーハンター」たちがいた! - 歴史ニュースウォーカー

    =讃岐国府跡から見つかった瓦ぶきの建物跡。作業員は柱穴の横に立っている=香川県坂出市(県埋蔵文化財センター提供) 香川県埋蔵文化財センターがきのう(2013年2月6日)、坂出市府中町で讃岐国府を発見したと発表しました。1976年から36年にわたる長年の調査がようやく報われました。そのかげには、発掘や周辺の地名の調査などを積極的に協力した地元のボランティアの活動があったようです。 「香川はうどんだけじゃないこと証明するため」かどうかはしりませんが、センターが2009年度から4年計画で、「国府探索事業」という役所にしては、なかなかアグレッシブなネーミングの学術調査をはじめました。このネーミング、さすが「うどん県」だなあと感心しました。 桃太郎市こと岡山市も、「吉備王国探検ワンダーランド発掘事業」なんてマネしてくれることを期待しましょう。 地名が「府中町」で、言い伝えもあることから、この周囲と見

    古代のうどん県庁「讃岐国府」を36年目にしてようやく特定。快挙の陰には、うどん県公認の「ミステリーハンター」たちがいた! - 歴史ニュースウォーカー
    zevon
    zevon 2013/02/07
    新聞記事に載ってたミステリーハンターのおっちゃんの誇らしげな声がよかったなあ。
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

  • Amazon.co.jp: ナチス・ドイツの有機農業: 「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」 (KASHIWA学術ライブラリー 9): 藤原辰史: 本

    Amazon.co.jp: ナチス・ドイツの有機農業: 「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」 (KASHIWA学術ライブラリー 9): 藤原辰史: 本
  • 有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ Tweet 1:1:2011/01/10(月) 06:58:15.45 ID:/ReZDyfd0 歴史に名を残したかどうかは定かではない。 …だが、確かに彼等が、その時代を生きたという 「証(あか)し」が ここにある。 そんな人たちの写真を貼っていこうと思う。 侍:その1 流れ的には、侍→市井の人々→婦女子みたいな感じで。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:07:54.17 ID:wcn33EUg0 誰得 >>4 ここを覗いている人の、きっと一人ぐらいは お気に召して下さるであろうことを望みつつ… 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:24:18.10 ID:01q926cnP >>1は歴女() >>11 いえ、まごうことなき♂でございます。

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Amazon.co.jp: イギリス近代史講義 (講談社現代新書 2070): 川北稔: 本

    Amazon.co.jp: イギリス近代史講義 (講談社現代新書 2070): 川北稔: 本
  • よくある言いがかりについて - Apeman’s diary

    先日次のような発言を引用しました。 @optical_frog 南京論争って関わるのアホらしい。だって「どの時期に起きたか」「どこの範囲で起きたか」「戦闘員・非戦闘員合わせて何名死亡したか」「うち国際法上完全アウト〜国際法上グレーの死亡者は何名か」「うち国際法上完全アウトのみ死亡者は何名か」を整理しないんだもの。 (https://twitter.com/macron_/status/21746386808) あくびが出るほど聞かされた台詞です。似たようなものに「大虐殺派は犠牲者数を増やすために範囲や時間を勝手に広げてきた」というものがあります。これらについてはこれまでも何度か反論してはきましたが、これを機会に改めてまとめ直しておきたいと思います。具体的には東京裁判の判決、1986年に初版が出た秦郁彦氏の『南京事件』(中公新書)、1997年に出た笠原十九司氏の『南京事件』(岩波新書)を比較

    よくある言いがかりについて - Apeman’s diary
    zevon
    zevon 2010/08/25
    南京事件への入り口としてよいまとめ。
  • 「新しい歴史教科書をつくる会」会長・藤岡信勝の肩書詐称 産経新聞もグル/CML - 薔薇、または陽だまりの猫

    「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝会長が拓殖大学を退職したことを隠 し、1年以上「拓殖大学教授」の肩書きで論文を書き続け、自由社版中学歴史教 科書にも虚偽の肩書を使っている問題ですが、昨日発売の月刊誌「正論」7月号 (産経新聞社発行)にも藤岡氏が「拓殖大学教授」として執筆しています。産経 新聞社も肩書詐称のグルです。 5月24日付の産経新聞1面記事 「神奈川 “自虐的”独自教科書 高校近現代史 検定の盲点」 http://sankei.jp.msn.com/life/education/100524/edc1005240017000-n1.htm の藤岡氏のコメントも「拓殖大教授」となっていますが、訂正記事は未だに掲載 されていません。 その他、産経新聞は藤岡氏の拓殖大学退職以降に少なくとも下記の記事で嘘の肩 書を掲載していますが訂正していません。 2009年6月1日付 教育欄 講演

    zevon
    zevon 2010/06/02
    肩書修正主義ですね、分かります。
  • ワラノート 歴史的な動画集めようぜ 

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • カラー映像で見る昭和初期の日本(前編) PART 1/2

    二年前、国際共同制作番組制作の過程で、それまでほとんど存在しないと思われていた昭和戦前と戦争直後の日を写したカラー映像が大量に発掘された。なかには、褪色がひどいためモノクロフィルムであると思い込まれていたものが、最新の色彩復元技術で修復されることによって、カラー映像であると確認されたものもあった。そこに写されていたのは、今はもう失われた色彩豊かな日の面影だった。、PART 2/2 → sm4121016

    カラー映像で見る昭和初期の日本(前編) PART 1/2
  • 世界の偉人たち

    この記事ではオーストラリアの医師であり、ピロリ菌の発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞したバリー・ジェームズ・マーシャルの生い立ちやその発見について記事を書いています。 バリー・ジェームズ・マーシャ …

  • 中島岳志『パール判事』

    中島岳志『パール判事』 まったく偶然であるが、新聞などの予告をみると、日(07年8月14日)放映されるNHKスペシャル「パール判事は何を問いかけたのか〜東京裁判 知られざる攻防〜」(午後10時・総合)は、中島の書『パール判事』の主張をほぼ番組化したものになりそうである(付記:今見た。すばらしい内容。この中島の中身の反映もさることながら、東京裁判が結論の決まった単なる茶番劇ではなく、判事同士の激しい確執のある、きわめて動的なプロセスであったことが浮き彫りになった番組だった。そして東京裁判の「成果」が平和憲法や国際司法の発展に寄与していることもわかるものになっている)。 ぼくは今、東京裁判について書かれたものをいくつか読んでいるが、東京裁判そのものが膨大な資料があるために、とても「そのもの」を読むところまでいかない。たとえば冨士信夫『私の見た東京裁判』(講談社学術文庫)にしても、裁判の全

  • YouTube - Broadcast Yourself

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 ウェブサイトの閲覧に次の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We've selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to view the site in English. You can always change your preferen

  • 日本軍の慰安所政策について

    2004年9月18日、ソウル大学校ジェンダー研究所と社会史研究会共催のセミナーでおこなった報告の原稿に、2005年6月12日に「追記」を付加した。 日軍の慰安所政策について 永井 和 (京都大学文学研究科教授) この報告は、永井和「陸軍慰安所の創設と慰安婦募集に関する一考察」『二十世紀研究』創刊号、2000年をもとに、一部補足したものである。 はじめに 問題の所在 Ⅰ.警察資料について Ⅱ.陸軍慰安所の創設 Ⅲ.日国内における慰安婦募集活動 1.和歌山の誘拐容疑事件 2.北関東・南東北での募集活動 Ⅳ.地方警察の反応と内務省の対策 おわりに 補論:陸軍慰安所は酒保の附属施設 追記(2005年6月12日記) 注 はじめに はじめまして、永井和と申します。日の京都大学で日現代史を教えております。しばらくの間、おつきあいをよろしくお願いいたします。まず、この研究会にお招きいただき、報告す

  • 産業遺産ナビゲーター

    このサイトはInternet Explorer5.0以上、Netscape4.5x〜4.7xの環境でご覧下さい。詳しくはこちら JSTバーチャル科学館資料室へ

  • 江戸時代の百姓は本当に貧しかったか?

    ○江戸時代の百姓についての常識的なイメージは、「武士階級から厳しく年貢を取り立てられ、ぎりぎりの生活を 強いられていた人々」というようなものではないでしょうか。そして、これを根拠づけるものとして、五公五民など という厳しい年貢率、そして何と言っても次のような史料があげられるでしょう。 「百姓は財の余らぬ様に、不足なき様におさむる事道なり」(『佐録』田正信著ヵ) 「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほどいずる物也」(享保期の勘定奉行神尾春央の言葉とされる) しかし、よく考えてみると、このような種類の言葉を根拠に、それをそのまま実態と理解するのは甚だ危険 ではないでしょうか?以下、具体的な事実をもとに考えていきましょう。 ○教科書には、「農民の負担する税は、田畑・屋敷にかけられる年貢が主で、収穫の約40%(四公六民)前後 を、米や貨幣でおさめた。その他…これらの負担はきわめて重く、また税は貧富

  • 1