Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

教育に関するzheyangのブックマーク (344)

  • 高校に卒業論文の制度があり「『不登校権』という人権があるのではないか」で論文を書いた話…指導教官の先生の言葉がずっと心に残る

    電気イヌ @pirotan21 僕の高校には、卒業論文があった。 僕は「『不登校権』という人権があるのではないか」「主体性が成長するまで学校休む権利が子どもにはあるのではないか」「多様な成長のあり方が人にはあるのではないか」という趣旨の論文を書いた。 指導教官は国語の先生だった。 おそらく批評に通じた先生だった。 2024-06-25 07:57:25 電気イヌ @pirotan21 先生は僕の論文の内容を掴んだ後、こう僕に言った。 「『主体』というものが当にこの世の中にあるかい?」 「僕は『多様』という言葉を聞くと吐き気がするんだ」 先生がいったい何に向き合ってたのか良くわからなかった。今もわからない。 でも僕は、それからずうっとこのコメントを考え続けている。 2024-06-25 08:00:53

    高校に卒業論文の制度があり「『不登校権』という人権があるのではないか」で論文を書いた話…指導教官の先生の言葉がずっと心に残る
    zheyang
    zheyang 2024/06/27
    こういう抽象的で思わせぶりな話にさも価値があるかのように思い込んで時間を潰すのは、思索しているふりだけで何も考えを前に進めていない自己満足で、中二病の一種だと思っている。
  • 「子どもという商品の価値を高めて輩出するのが学校」県教育委員の発言を共産県議が批判、知事は議員の批判を「大変不適切」と逆批判

    【読売新聞】 決して保護者のためではなく、国家繁栄のために教育があることを肝に銘じてほしい――。こうした富山県教育委員の牧田和樹氏の発言について、共産党県議と新田知事が19日、県議会で賛否を巡る応酬を繰り広げた。 発言は昨年8月29

    「子どもという商品の価値を高めて輩出するのが学校」県教育委員の発言を共産県議が批判、知事は議員の批判を「大変不適切」と逆批判
    zheyang
    zheyang 2024/06/21
    「(人格の形成を趣旨とする)教育基本法」 > 牧田「子どもという商品の価値を高めて輩出するのが学校」 → 新田知事「教育基本法のどこに違反するのか理解できない」 国語教育が足りてないのは知事だった。
  • 堀越校長先生にインタビュー! – 麹町中学校PTAホームページ

    PTA広報は昨年度の長田前校長先生インタビューに続き、今年度赴任された堀越校長先生にインタビューさせていただきました。麹町中学校(以下、「麹中」という)は「自律・尊重・創造」を教育目標に掲げ、単元テストなど他校にない独自の制度を持ち、学校行事等の活動でも生徒の主体性を重視するという特徴があります。コロナ禍を乗り越え、改めてコロナ後の教育の在り方が問われている今、麹中の魅力と課題は?そして、これからどんな学校を目指すのでしょうか?(インタビューは2023年7月25日に実施しました) ーーまずは、堀越校長先生ご自身について教えてください。 生まれは東京の下町です。大学から千葉県に移りましたが、小・中・高と東京の公立校で過ごしました。趣味は…広く浅く多趣味なんですが、今は登山とサッカー観戦かな。夫婦で毎月低山に登ったり、サッカーはJリーグのサポーターなので毎月応援に行きます。 ーーどんな中学生で

    zheyang
    zheyang 2024/06/12
    簡単に転校はできないから、校長がどんな強引なことをしようが生徒は従わざるを得ない。これが校長の言う「自律・尊重・創造」。
  • 中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 国会で論議も:朝日新聞デジタル

    東京都千代田区立・麴町(こうじまち)中学校で、ダンス部の部活動をめぐって保護者が区の教育委員会に抗議文書を提出する異例の事態になっている。生徒の自主性を重んじる教育改革で有名になった麴町中。だが今回…

    中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 国会で論議も:朝日新聞デジタル
    zheyang
    zheyang 2024/06/12
    自分は「対話的」「表現力」と言いつつマスコミにまともに説明しない点で、校長側に利がないのはまあ間違いない。公立学校の私物化。
  • 不登校など児童を預かる自立支援施設が12歳の児童に海に向かって実弾を発砲させる訓練を行い代表者らを逮捕→「ファンキー過ぎる…」「少年兵か?」

    ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 不登校など児童を預かる自立支援施設で戦闘訓練 12歳の児童に海上のボートから海に向かって発砲する訓練を行い代表者らを銃刀法違反で逮捕 改造エアガンかなと思ったらガチ散弾銃で草 意味が分からない pic.twitter.com/adctOfdHGt 2024-05-24 18:59:19

    不登校など児童を預かる自立支援施設が12歳の児童に海に向かって実弾を発砲させる訓練を行い代表者らを逮捕→「ファンキー過ぎる…」「少年兵か?」
    zheyang
    zheyang 2024/05/25
    戸塚ヨットは虐待、これはおそらく法を破ってでも破天荒な経験をさせると成長の機会を得るかも知れないと考えてるんだろうから全然違う。部屋が狭いのは嫌だが。
  • 道徳の授業で「トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか」の問いが出たがその答えにもやもやした話

    湖西晶@怖い4コマ💀単行発売中 @akikonishi Q. 長距離トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか A. 運転手=父親、保育士=母親だと思ったでしょう? それはあなたのなかの偏見です という道徳の授業にもやもやしたらしい娘 わかる 解決してない 2024-05-21 09:42:35

    道徳の授業で「トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか」の問いが出たがその答えにもやもやした話
    zheyang
    zheyang 2024/05/22
    教師がこれなんだから、世の中にある試験とか免許というものは、常識が足りているかどうかを計るものではないということ。異常者でも突破できる。
  • 横浜市教委 教員のわいせつ事件裁判で職員動員し傍聴席埋める | NHK

    横浜教育委員会が教員による児童や生徒へのわいせつ事件の裁判で、一般の人が傍聴できないよう、職員を動員して傍聴席を埋めていたことが明らかになりました。市教委は被害者のプライバシーを守るためだったとしていますが、市民の傍聴の機会を損なう行為だったとして謝罪しました。 横浜教育委員会の会見によりますと、教員が児童や生徒に対してわいせつな行為を行ったとして逮捕・起訴された4つの事件に関し、2019年からことしにかけて横浜地方裁判所で行われた合わせて11回の公判について、傍聴席を埋めるため、職員を動員していたということです。 最大で50人の職員に業務として傍聴させていたということで「不特定多数の人が傍聴することで、プライバシーが守られないことが懸念される。保護者側から『不特定多数の人に聞かれないよう多くの職員に来てほしい』と要請を受け、思いをくみ取った」と主張しています。 集団で傍聴していること

    横浜市教委 教員のわいせつ事件裁判で職員動員し傍聴席埋める | NHK
    zheyang
    zheyang 2024/05/21
    教育委員会は構造的に腐っているのは疑いようがない。加害者側の組織に保護者が頼むとは考えにくい。嘘の可能性がある。教育委員会はいくつも嘘をついている。
  • 水筒にジュースを入れてきた子がいたので、連絡帳で「お水やお茶で」と書いたら自由では?いけない理由をきちんと説明して欲しいと来た

    半笑い @han_Warai 「お茶か水を持ってくる想定で 給と合わせて学校で摂取するカロリーを栄養士さんの指導のもとコントロールしてます」とか 「コーヒーやエナジードリンクを持たせたいという保護者も過去にいましたが様々な健康リスクがあり 自由にするとキリがないのでお茶と水だけに決めてます」とか 有り体に言えば「決まりだから」で良いのですが 納得行きそうな理由を添えてあげるのも方便かもしれませんね 当にお疲れさまです 2024-05-19 01:01:28

    水筒にジュースを入れてきた子がいたので、連絡帳で「お水やお茶で」と書いたら自由では?いけない理由をきちんと説明して欲しいと来た
    zheyang
    zheyang 2024/05/20
    教師もルールに従ってるだけの、ただのサラリーマン。民主主義を教えてる筈の学校が民主主義ではなく権威主義。
  • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に

    サントリー美術館 @sun_SMA 東京・六木にあるサントリー美術館の公式アカウントです。展覧会情報や各種イベント情報をお届けします。(サントリー社内の公式アカウントのみをフォローし、リプライ、ダイレクトメッセージへの返信はしていません) 公式アカウント ガイドラインはこちら→suntory.jp/snsguide/ suntory.jp/SMA/ サントリー美術館 @sun_SMA \ほ、骨!?/ こちらはなんと鶴の脛骨(けいこつ)に蒔絵で装飾を加えた笄(こうがい)。鶴の骨の笄が最上品とされた時期があったそうです。京都や大坂では、江戸時代末頃まで頭痛除けとして使われたとも。 #メイヒン展 suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/mc1zdvrbA9 2024-05-03 10:00:03 リンク サントリー サントリー美術館 サントリ

    美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に
    zheyang
    zheyang 2024/05/10
    「動物解剖学では…」と質問すればいいだけで、「素人ですが…」と言う必要がない。美術の素人なのか解剖学の素人なのわからない。嫌味にしか見えない。
  • 校長が制服着てみたら…「重い、必要か?」 服装自由化した学校 | 毎日新聞

    教室で授業を受ける武蔵台小中学校の生徒たち。ほとんどの生徒はジャージー姿で、私服の子もいる=2024年4月24日午前11時過ぎ、日高市立武蔵台小中学校で高木昭午撮影 埼玉県日高市立武蔵台小中学校(児童生徒数303人)は、4月から中学生(同校7~9年生)の服装を自由化した。制服、体育用ジャージー、私服のどれを着て登校してもよい。この制度は県内の公立中で初めてという。 同校は小中一貫の義務教育学校だ。以前の武蔵台小・中を統合し昨年4月に開校した。7~9年生は計110人。大半はジャージーで登校し私服の生徒もいる。制服は「誰も着てこない」(秋馬信之校長)。制服があった昨年度と変わりなく、風紀の乱れやトラブルもないという。 秋馬校長は2022年に旧武蔵台中の校長に就任。翌年の新校作りのため教育の「当たり前」を考え直し、「制服は当に必要か」と疑問を持った。制服を自分で着てみると「重い(動きにくい)」

    校長が制服着てみたら…「重い、必要か?」 服装自由化した学校 | 毎日新聞
    zheyang
    zheyang 2024/05/05
    大半がジャージという時点で、ふさわしい服装を生徒が自分で考えてないじゃん。外から見ても、ジャージばかりの学校に入りたいとは思わない。ダサい。怠惰。
  • 高校2年生3人が大麻吸引で退学処分…北海道・余市の私立高、2001年には79人処分

    【読売新聞】 北海道余市町の北星学園余市高は25日、大麻を吸引したとして2年生の生徒3人を退学処分にしたと明らかにした。処分は22日付。同校は余市署に通報している。 同校によると、3人は男子2人と女子1人。1人がインターネットで大麻

    高校2年生3人が大麻吸引で退学処分…北海道・余市の私立高、2001年には79人処分
    zheyang
    zheyang 2024/04/25
    他人に迷惑をかけてないのに、いきなり退学。更生させるのが教育だろう。大麻がスティグマ扱いされている。
  • 同じ学校で生徒2人相次ぎ自殺 横浜市教育委 重大事態で調査へ | NHK

    横浜教育委員会は横浜市立の同じ学校に通う生徒2人が令和4年度に相次いで自殺していたことを、24日明らかにしました。1人については遺族からいじめの訴えがあり、今後「重大事態」として調査することを検討しています。 横浜教育委員会は4年前、市内の中学校の2年生の女子生徒がいじめを理由に自殺した問題を受け、平成26年度以降に起きた児童・生徒の自殺41件のうち、学校の調査のみで終わっていた事案については、いじめの疑いがなかったか外部の弁護士による点検を行っています。 こうした中、教育委員会は24日会見を開き、41件の中に横浜市立の同じ学校に通う生徒2人が令和4年度に相次いで自殺した事案があったことを明らかにしました。 このうち1人の生徒については遺族からいじめの訴えがあり、いじめ防止対策推進法で定める「重大事態」として今後調査することを検討しているということです。 法律では、いじめによって自殺や

    同じ学校で生徒2人相次ぎ自殺 横浜市教育委 重大事態で調査へ | NHK
    zheyang
    zheyang 2024/04/25
    「遺族の意向を最優先に判断した」遺族が調査を拒否したとは言ってない。 「ガイドラインに合っていないところもあるかもしれない」確実に合ってない。 お役所の定番文句。
  • 重大いじめ15件、全て非公開 旭川市、「個人情報」を理由に:東京新聞 TOKYO Web

    北海道旭川市の学校で2022年以降、いじめ防止対策推進法に基づき「重大事態」と認定された15件について、共同通信が事案の内容や学校などによる対応の経過が分かる文書類を開示請求したところ、市教育委員会は10日までに全て非公開とする決定をした。「個人情報」を理由とした。専門家から「再発防止のため原則公開するべきだ」との批判が出ている。 重大事態は児童らが生命や心身、財産に被害を受けたり長期欠席したりした疑いのある事案と定義され、自治体などは事態に対処し、同種事案の発生を防ぐため事実関係を調べる。結果について文部科学省は「特段の支障がなければ公表することが望ましい」と指針で明示している。

    重大いじめ15件、全て非公開 旭川市、「個人情報」を理由に:東京新聞 TOKYO Web
    zheyang
    zheyang 2024/04/12
    地方自治体がこれだけ暴走しても、止める仕組みがない。市長は教育委員会には口出しできないし、癒着してることもある。多くの議員は無関心だし、一部が動いても無力。市民も無関心。だからやりたい放題。
  • 最近の上履きはかかとに謎の突起がある→その理由に賛否集まる「うちの学校でも採用してほしい」「排除ベンチみたい」

    サンソン/レクで学級をHappyに @oakleyfreak1 #学級レク を毎日発信中┃ 単著「あそびで育てるクラスづくり」を明治図書より出版https://t.co/uuxOc4OZUp ┃ 電子書籍「スキマ時間に5分で楽しめるレクBest32」https://t.co/37oeVYpzyA はベストセラー1位獲得┃読書量は年間100〜120冊┃レクの紹介ブログはこちら↓ sanson-rec.com

    最近の上履きはかかとに謎の突起がある→その理由に賛否集まる「うちの学校でも採用してほしい」「排除ベンチみたい」
    zheyang
    zheyang 2024/04/08
    不自由さで矯正しようという発想が囚人と同じ。これがいいなら、会社で遅刻すると電流が流れるタイムカードを使えばいい。監獄も軍隊も企業も学校も同じ管理統制技術である(フーコー)。
  • 共学化勧告受け、埼玉県立浦和高生が意見表明 「別学通いたい 多様性無視」 約85%の生徒が反対:東京新聞デジタル

    埼玉県立高校の共学化勧告を巡り、男子校の県立浦和高の生徒ら約150人が21日、さいたま市の同校で意見表明会を開き、共学化への思いを県教育委員会に伝えた。 参加者からは「男女別学に通いたいという多様性を無視している。『別学の方がいい』と、この学校に入った。生徒の声に耳を傾けて」「現段階で早急に共学にする必要はない。男子校と女子校の交流機会を設けるなど試せることはある」など反対意見が多く挙がった。

    共学化勧告受け、埼玉県立浦和高生が意見表明 「別学通いたい 多様性無視」 約85%の生徒が反対:東京新聞デジタル
    zheyang
    zheyang 2024/03/25
    同じ性別で固まることが「多様性」なのか。多様性とは何なのか/思春期の男子がなぜ男子校に行きたがるのかわからない。
  • カンニングの高2死亡「指導が原因」 両親が学校側提訴へ | 毎日新聞

    試験でのカンニングが発覚後、自殺した高校2年の男子生徒のノート=大阪府で2024年3月4日、滝川大貴撮影 進学校で知られる私立清風高校(大阪市天王寺区)の男子生徒(当時17歳)が試験でのカンニング後に自殺したのは、教師らの不適切な指導が原因だとして、両親が近く、学校側に計約1億円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こす。両親側は、教師らがカンニングをする人間を「ひきょう者」と表現していたことが生徒を心理的に追い詰めたと訴えている。 一方、学校側が設置した第三者委員会は、指導と自殺との因果関係を否定している。

    カンニングの高2死亡「指導が原因」 両親が学校側提訴へ | 毎日新聞
    zheyang
    zheyang 2024/03/22
    「今後同様のことが起こらないよう…気を付けて丁寧に対応している」指導が自殺の原因ではないなら、そうする必要はない。完全に矛盾。
  • 給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質 | AERA dot. (アエラドット)

    のご飯に、持参したふりかけをかける中学生=1月10日、兵庫県川西市 この記事の写真をすべて見る 中学校の給での「ご飯」のべ残しに悩む兵庫県川西市が昨夏、生徒の提案を採用して、ふりかけの持参を認めた。それに対し、給の提供にかかわった市議が猛反対。ウェブメディアも報じたことで、「ふりかけ持参」の是非をめぐる論争がわき起こった。「ふりかけでご飯が進むはず」「栄養バランスを考えているのに」。子どもたちのため、より良い給をめざしてきた大人たちの議論の行方は――。 【写真】「ふりかけ持参」が議論になっている川西市の給はこちら *   *   * ことの発端は昨年9月、川西市が給のために生徒に「ふりかけ」の持参を認めたことだった。 市が設けたルールは「1人あたり、ふりかけ1袋」「ほかの生徒に渡さない」「物アレルギーのある生徒に配慮して、周りに飛散することのないよう注意する」というもの。

    給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質 | AERA dot. (アエラドット)
    zheyang
    zheyang 2024/03/18
    大人「今日は食欲がないから昼食は少なめにしよう」 学校「給食は残さず食べろ」 これが食育か。
  • 卒業式「『君が代』歌いたくない」 京都の親子が文科省へ申し入れ「強制やめて」(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    2月14日、東京の参議院議員会館で文部科学省職員(手前)に申し入れる田花結希子アイリーンさん(テーブル右から2人目)と母親の水谷麻里子キャロラインさん(右端)。左端は倉林明子議員。(撮影/永尾俊彦) 昨春の京都市立小学校の卒業式と同中学校の入学式で「君が代」を歌いたくないと申し出、教員らに説得されたが結局歌わなかった田花結希子アイリーンさん(13歳)と母親の水谷麻里子キャロラインさん(48歳)親子(誌3月1日号参照)が、2月14日に東京・永田町の参議院議員会館で文部科学省の職員に「日の丸・君が代」の強制をしないよう要請した。京都選挙区選出の倉林明子参議院議員(共産党)の仲介による。 最初に、親子が①「日の丸・君が代」を強制され非常に嫌な思いをした、②国旗国歌法制定時に政府は「強制しない」と答弁していたのに不起立の教職員を処分するのは「思想・信条の自由」の侵害、③親子は外国にルーツがあり、

    卒業式「『君が代』歌いたくない」 京都の親子が文科省へ申し入れ「強制やめて」(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
    zheyang
    zheyang 2024/03/15
    下「上に命令されてるから」 上「下に任せてるから」 責任のなすり合い。
  • 朝から保育園行かないもーんという娘に「1回保育園に行って先生に休んでいいか聞こう」と連れて行き、置いてきた話→「我が家もよくやる」「信頼関係を失うのでは?」

    ✿kyoco®3y🍓 @saryo_y 朝から、保育園行かないもーんとパジャマで遊び続ける娘に「1回保育園に行って先生に休んでいいか聞こう」と保育園に連れて行き置いてきた。 2024-03-11 10:32:58 ✿kyoco®3y🍓 @saryo_y すごい伸びててびっくりしてるんだけど、この言葉以外に「もしお友達がみんな休みだったら○○ちゃんも休もう!」って言ってて、先生にも「今日休みたいって言ってるんです」って説明して預けたよ🥹先生も娘の気持ちを「そうかそうか。そんな日もあるよねぇ」って尊重しながら抱っこしてくれ↓ x.com/saryo_y/status… 2024-03-12 00:17:25

    朝から保育園行かないもーんという娘に「1回保育園に行って先生に休んでいいか聞こう」と連れて行き、置いてきた話→「我が家もよくやる」「信頼関係を失うのでは?」
    zheyang
    zheyang 2024/03/15
    行けば楽しくなる場合もあるし、親に不信感を持つ場合もある。賛成派も反対派も自分に都合のいい方しか見てない。
  • ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信

    ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。だが、実際には訓令式は定着せず、

    ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信
    zheyang
    zheyang 2024/03/02
    これを改めるのに70年かかるのが教育界。古文漢文より文章の書き方や議論の仕方を教える方がずっと大事だが、それも数十年後だろう。