Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

zheyangのブックマーク (9,633)

  • 賃金を上回るインフレが起きすぎてて、日本人の平均体重が減るレベルのグラフに驚愕「税•社会保障料控除前だから手取りはもっと減ってる」

    ののわ @nonowa_keizai 作った。賃金を上回るインフレが起きすぎててもはや日人の平均体重が減るレベル。ちなみに税•社会保障料控除前だから手取りはもっと減ってる。 pic.x.com/80GuKra0so x.com/shenmacro/stat… 2024-11-17 01:09:55

    賃金を上回るインフレが起きすぎてて、日本人の平均体重が減るレベルのグラフに驚愕「税•社会保障料控除前だから手取りはもっと減ってる」
    zheyang
    zheyang 2024/11/17
    日本だけ実質賃金低下っていうのはれいわ新選組がいつも出してるグラフなんだけど、この記事に反応してる人は見てないの?
  • ドラクエ3リメイクのかんたんモードによるゲーム性の棄損について

    上記タイトルの件について別所でもいろいろ言ったけどまだモヤモヤするので吐き出させてほしいにゃん。 のフリをすれば吐いても怒られないかなと思ったけどが吐いたからと言ってを叩く人間もいるのでホントゆるせねえよなあ!!おめーもそう思うだろ!!!!たたかないでね!!!!! まず必要な前提情報について。先日発売したドラクエ3リメイクに存在する「かんたんモード」がどんなに殴られてもHPが残り1から微動だにせず絶対に0にならないというどこぞの不死騎団軍団長みてーな仕様になっているという情報が事の発端であります。 もともとヌルゲーであり全滅など滅多にしないし、ボスが弱くなるわけではないのでそんなに変わんないですよー、という意見もあるが私はそうは思わない。 まず絶対に死なないので防具というものの存在価値が虚無と化し、死なない以上DPSが無価値になるので武器の存在価値が消失し、それらを揃えるためのゴール

    ドラクエ3リメイクのかんたんモードによるゲーム性の棄損について
    zheyang
    zheyang 2024/11/17
    和製RPGは物語とビジュアルと音楽を楽しむもの。RPGとしての進化はそれこそファミコン版ドラクエ3あたりで止まっている。チマチマ戦闘してレベルアップ、ひたすら同じことのくり返し。
  • 宮崎駿監督「日本人は忘れるな」 戦時の比市民殺害、授賞式で言及

    16日、マニラで開かれたマグサイサイ賞の授賞式で、宮崎駿監督のメッセージを代読するスタジオジブリの依田謙一取締役(左端)(共同) 【マニラ共同】「アジアのノーベル賞」といわれるマグサイサイ賞の授賞式が16日、マニラで開かれた。受賞したアニメ映画監督の宮崎駿氏(83)は式典を欠席。代わりに寄せたメッセージで、太平洋戦争時にフィリピンで日による多数の市民殺害を「日人は忘れてはいけない」と強調。そうした歴史がある中、フィリピンから贈られる賞を「厳粛に受け止めている」と述べた。 メッセージは、2016年に当時の天皇皇后両陛下がマニラを訪れ「マニラの市街戦に触れながら、命を失った多くの戦没者を慰霊した」と指摘。「日人は戦時中、ひどいことを散々した。民間人をたくさん殺した」と訴えた。

    宮崎駿監督「日本人は忘れるな」 戦時の比市民殺害、授賞式で言及
    zheyang
    zheyang 2024/11/17
    そんな事件知らなかった。原爆などの被害は強調するが、加害行為はとことん隠す。現代の日本人にも無関係ではない。
  • リベラル系のパワハラは良いパワハラ扱いしてたじゃねーか

    明石市長の泉房穂(リベラル/(立憲)民進党系)な パワハラで辞任しても再選されて更にパワハラやってそれでも未だにマスコミに重用されて地上波にも出まくってる 更に明石市長の丸谷聡子は泉房穂の後継だ はてブでも精々が賛否両論(サボってた公務員も悪い、など)で絶対悪として断じた人は少数だった これじゃパワハラ容認してたも同じじゃねーか 元兵庫県知事の斎藤元彦が維新/自民系だからってパワハラが絶対悪って断じ始めててアホかと 死人が出たから? 泉房穂の「(現住建物に)火をつけてこい」っての部下からも、あるいは市民からも死人が出ても全然おかしく無かったろ 俺は泉房穂の時から 「パワハラは組織全体のパフォーマンスを落とすから、いくら泉房穂が有能でも絶対にダメ」 ってセンで書いてたよ 追記いくつか泉房穂のときのブコメなんかが挙げられてるけど、まさに証拠だよね 真正面から擁護しないまでも、歯切れが悪かった

    リベラル系のパワハラは良いパワハラ扱いしてたじゃねーか
    zheyang
    zheyang 2024/11/17
    ブクマカは泉房穂を批判してる方。マスコミやリベラルな地方議員が泉のパワハラにダンマリ。泉を自分に仕事に利用できるから。利害関係があるから批判できない。
  • 生活保護利用者、10年で半減 「厳しい指導」「仕送り強要」の疑い:朝日新聞デジタル

    社会保障の「最後の安全網」である生活保護。その利用者が約10年で半減した自治体がある。 コロナ禍も物価高騰もあったのに、そんなことがありうるのか。 群馬県桐生市。人口約10万人のまちで生活保護費を分…

    生活保護利用者、10年で半減 「厳しい指導」「仕送り強要」の疑い:朝日新聞デジタル
    zheyang
    zheyang 2024/11/16
    私みたいに無職になって地域社会との関わりが増えるとわかるんだが、市役所は平気で法律を破るし、そもそも法律を知らないし、誤りを指摘しても絶対に認めない。完璧な官僚主義。
  • 「絶対に許さない」メルカリで詐欺被害に遭った出品者が怒りの告発、運営側の不誠実な対応に「このまま泣き寝入りはしない」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    この投稿は11月15日現在、3万回以上のリポストがされているが、同時にメルカリの「不手際」も話題を呼んでいる。 というのも、出品者が「窃盗被害」をメルカリ事務所に相談したところ、 「購入者へ発送した商品に誤りがないか、ご確認いただくようお伝えいたしました。〈中略〉購入者の回答を今しばらくお待ちください」 と、加害者側の肩を持つような回答が返ってきたからだ。 さらに「購入者より入れ間違いはないとの回答がある場合や、72時間以内に回答が得られなかった場合、サポートの継続が困難となるため、取引についてはキャンセルとさせていただきます」と続く。 なぜ被害者にもかかわらず、加害者の都合で待たされなければならないのだろうか? 案の定、購入者から「間違いはない」という回答があったため、3日もしないうちに事務局によって取引はキャンセルされてしまったという。 出品者の手元にはゴミだけが残る形となる。 購入

    「絶対に許さない」メルカリで詐欺被害に遭った出品者が怒りの告発、運営側の不誠実な対応に「このまま泣き寝入りはしない」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    zheyang
    zheyang 2024/11/16
    別にメルカリに限ったことではない。他の企業も市役所も、無視できるうちは無視、騒ぎになったら対応する。なぜなら「他所もそうしてるから」。メルカリは社会への影響が大きくて話題になりやすかっただけ。
  • たかが減税ひとつでここまで抵抗ある国異常だろ

    減税ってただの政策オプションじゃん 料理していて強火にしたり弱火にしたり、鍋の様子見ながら調整するみたいなもんだろ ところが日はちょっと減税試そうとするだけで、これだけ与党も野党も官僚もマスコミも総出で潰そうとするんだぜ マジ狂ってるよな 増税カルトと言って過言ではない

    たかが減税ひとつでここまで抵抗ある国異常だろ
    zheyang
    zheyang 2024/11/16
    トップあたりのコメントはれいわ新選組が言ってることと同じだと思うのだが、ブクマカはれいわを好んでないだろう。それはなぜなのかを考えてみたらいいのでは。
  • 死刑制度、民意も「存続理由にならず」 有識者らが存廃検討を提言 | 毎日新聞

    死刑制度のあり方を議論してきた民間の有識者懇話会(座長・井田良中央大大学院教授)は13日、死刑制度の問題を調査して、存廃や改革・改善を検討することを国会と内閣に求める報告書をまとめた。現行の死刑には問題があり、国民の多くが死刑の存置をやむを得ないと考えているとしても、現状のまま存続させる理由とはならないと指摘した。報告書は政府と衆参両院に提出される。 報告書は、国民が死刑を支持する理由として、犯罪被害者の無念と悲しみに共感するからだと分析。ただ、被害者支援の充実と死刑存廃の議論は来、別問題であり、死刑の是非に関わらず被害者支援のあり方に立ち入って検討する必要があるとした。 また、死刑廃止が国際的な潮流となる中、執行を続ける日の国益が損なわれている疑いを挙げ、死刑に犯罪抑止力があるとする考えについても「科学的な証明はない」と言及した。 凶悪犯罪やテロに死刑なしで対応できるか、国民が不安を

    死刑制度、民意も「存続理由にならず」 有識者らが存廃検討を提言 | 毎日新聞
    zheyang
    zheyang 2024/11/14
    自分が多数派のときは「民主主義を尊重しろ」、少数派のときは「民意は感情的(大衆主義)だ」。これでどんなときも対応できます。
  • 昆虫食騒動とはなんだったのか

    去年の年明け、異常なまでに昆虫炎上してたよな 一学校における選択制のコオロギ使った給が取り上げられた途端に 「無理矢理わされる!!ギャアアアアアアアア!!」 ってネット中がヒス起こして 「コオロギに6兆円の血税が使われる!」「日人の味覚を壊そうとしてる!」 ってあちこちにデマと陰謀論が撒かれて何万バズしてさ コオロギ粉末使ったパン売ってるパスコなんか 「他のパンにもコオロギ粉末が混ざってるに違いない!ふざけんな!不買不買不買!!」 って不買運動呼びかけられまくって、それが何万バズもされて、 パスコが誹謗中傷やデマを訴えるって言ったら 「パスコが逆ギレしやがった!!」 ってますます炎上しまくった ツイッター(当時はその名前)だけじゃない。youtubeでも昆虫叩き、パスコ叩き、陰謀論の動画が何十万再生もされて、コメント欄でもパスコ不買と叫ぶやつばかり それまでなんだかんだ人気者だ

    昆虫食騒動とはなんだったのか
    zheyang
    zheyang 2024/11/11
    タンパク質不足なら大豆を食えばいいって何度も書いたが聞いてもらえなかった。昆虫食を進める方も嫌う方も、どちらも言葉の通じないパニック状態だった。今もそれを陰謀論で済ませようとしている。
  • タクシー運転手さん、道端で手を振ってくれた小学生の女の子にお礼でシールあげたら通報されて警察署で取り調べを受ける事に→世知辛い…

    どんらく® @donraku2 お騒がせしました🙇💦 上申書を書いて記念撮影して ドラレコチェックもされて放免になりました。 イベント録画が多くて常時録画の時間が短くなってるから SDカードのデータを整理した方がよいと 貴重なアドバイスも賜りました。 これからは勘違いされるような 軽率な行為は二度と致しません🙇" 2024-11-07 21:08:51

    タクシー運転手さん、道端で手を振ってくれた小学生の女の子にお礼でシールあげたら通報されて警察署で取り調べを受ける事に→世知辛い…
    zheyang
    zheyang 2024/11/09
    ・誰が通報したのか ・何の容疑で通報されたのか ・警察で何と言われたのか 要点が不明なままにわーわー騒ぐところが、ネット民が暇人であるゆえん。
  • 『9歳の娘が他人の親からエナドリを飲まされて大変なことになった→子どもに普通に飲ませようとする大人たくさんいるから、マジで気をつけようねという話』へのコメント

    世の中 9歳の娘が他人の親からエナドリを飲まされて大変なことになった→子どもに普通に飲ませようとする大人たくさんいるから、マジで気をつけようねという話

    『9歳の娘が他人の親からエナドリを飲まされて大変なことになった→子どもに普通に飲ませようとする大人たくさんいるから、マジで気をつけようねという話』へのコメント
    zheyang
    zheyang 2024/11/09
    エナドリとコーヒーと紅茶のカフェイン量は大差ないと書いても無視。「エナドリは悪い」という感情に支配され視野狭窄。ブクマカは科学的ではなく、他人に同調してるだけ。自分で考えてない。集団思考。
  • 米大統領選ハリス氏の敗因は「ガラスの天井」、高市氏総裁選では言及せず 日本メディア

    トランプ氏が勝利した米大統領選で、敗北した民主党のハリス氏について、日の大手メディアは軒並み「ガラスの天井破れず」などと「ガラスの天井」という言葉と関連づけて報じた。ガラスの天井とは、女性の社会進出を阻む壁のたとえ。一方で、9月の自民党総裁選で高市早苗氏についてこの言葉を使った大手紙朝刊はなかった。 ハリス氏をめぐっては、選挙戦中から「女性の昇進を阻んできた最後の『ガラスの天井』に挑む」などと報道されてきた。投票日の5日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」でも、元同社員の玉川徹氏が「ガラスの天井と言われるが、トランプさんだったら、米国では女性だとだめなのかということになるのではないか」と指摘していた。 トランプ氏の勝利が確実となると、東京新聞は7日付朝刊で《ハリス氏も「ガラスの天井」破れず 「女性だから候補に」偏見なお》と、朝日新聞は8日付朝刊で《ガラスの天井は残った 根強い「

    米大統領選ハリス氏の敗因は「ガラスの天井」、高市氏総裁選では言及せず 日本メディア
    zheyang
    zheyang 2024/11/08
    事実のみを書いて主張を書かず、読み手に想像させることで、書き手は責任を負わなくて済むし、頭も使わなくて済む。「曖昧な主張」「匂わせ」というべきレトリック。
  • 「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)

    今回のアメリカ大統領選でハリスが負けてトランプが勝った、というのはつまりそういう事。 もっとさかのぼると東京都知事選で蓮舫が負けて小池百合子が勝った、というのもつまりそういう事。 何故か? それは、「それなりの数のリベラルフェミニズムに嫌気がさしているから」これに尽きる。 トランプが勝った、というよりもハリスが負けた、という事が重要なのである。 蓮舫とハリスに共通しているのは、「最初はある程度の支持率を持っていたが、時間と共に支持を失い大敗した」ことである。 そして、彼女らに共通しているのは、「フェミニズムやポリコレ、DEIに傾倒していた」という話である。 少し話が飛ぶが、立憲民主党では、代表選で野田佳彦が勝利したが、この時彼は、若手女性候補である吉田晴美に推薦人を出している。 様々な意図があったと思われるが、一つクリアになったのは、彼女への投票者の多くは「フェミニズムへのコミットメント

    「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)
    zheyang
    zheyang 2024/11/08
    後づけの合理化:ある結果に対して、自分の主張を支持するような特定の原因を過度に重視する。事後的に都合良く解釈し、自己満足する。実際には様々な要因が複雑に絡み合っている。
  • “ぶつかりおじさんに殴られた” 都内の駅で被害訴え相次ぐ…トラブル多発の背景は|日テレNEWS NNN

    「ぶつかりおじさんに殴られた」というSNSの投稿。通勤客で混み合う東京都内の駅で、突然、殴られたと被害を訴える人たちがいます。トラブルが相次ぐ背景とは。 ◇ 午前8時半のJR田町駅。 記者 「通勤する方が駅からどっと押し寄せています」 「エスカレーターで並んでいる人をかき分けながら駅に向かう人もいます」 駅から出てくる人のすきまをぬって歩く人たちが。中には… 記者 「駅から人が押し寄せているんですが、その中を逆走する人もいます」 流れに逆らって歩く人も。駅前の通路は通勤客であふれてしまい、駅に向かう人の歩くスペースがなくなっていました。 地域住民 「駅から来る人と、こちらから上る人がうまくすれ違えなくて、ぶつかってしまうというのは、しょっちゅうあります」 通勤で利用 「 (人が)きて、きて、ぶわー!みたいな感じ。流れにのりながら、こっちに出てくるみたいな」 通勤ラッシュの“危険な混雑”。

    “ぶつかりおじさんに殴られた” 都内の駅で被害訴え相次ぐ…トラブル多発の背景は|日テレNEWS NNN
    zheyang
    zheyang 2024/11/08
    大量の人波に乗っていると、反対から来る少数者のことなど見ない。多数派が横暴になる好例。選挙で勝つのも多数派。
  • 「あなたは腐ったミカンなんだよ」 追手門学院パワハラ退職強要訴訟で和解成立、原告3人に謝罪と解決金9200万円支払い - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム 民事・その他 「あなたは腐ったミカンなんだよ」 追手門学院パワハラ退職強要訴訟で和解成立、原告3人に謝罪と解決金9200万円支払い

    「あなたは腐ったミカンなんだよ」 追手門学院パワハラ退職強要訴訟で和解成立、原告3人に謝罪と解決金9200万円支払い - 弁護士ドットコムニュース
    zheyang
    zheyang 2024/11/07
    追い出しのためのパワハラだったということは学校も企業も認めてないわけね。こんな責任者が社会に居座り続けるんだから、うつ病も過労死もなくならないよ。
  • 「諦める」が苦手

    追記:わかった、これ「頑固」の一言で説明できるわ ____ アラフォーにして、自分の性格の一つを理解した 諦めることが苦手だ 例えば好きになった異性を諦めるの苦手だ 4年くらい引きずる 告ってだめになってからずーっと引きずる、切り替えができない どう考えてもダメなんだけど諦めきれずストーカー予備軍になる 例えば金持ちになるという目標を諦めるのが苦手だ 10年以上死に物狂いで仕事したから、上位数%くらいの年収はあるんだけど、全然足りてない ここらへんで満足するのが幸福につながるんじゃないかと思うんだけど、諦める方法がわからない、苦しい ダイエットのときもそうだ、やりすぎちゃう あとギャンブルとかも相性が最悪、破滅するまでやっちゃう 執着して切り替えができない 一部の周りからは「努力家」みたいに思われてるらしいが、ちがうんだ、心が弱いんだ、走る足を止められない 頑張ってると安心するじゃん?頑張

    「諦める」が苦手
    zheyang
    zheyang 2024/11/07
    こういう自省するふりした自慢は増田でパターン化されているが、ブクマカはいつも引っかかる。
  • パックン 勝利宣言のトランプ氏に失望&皮肉「死ぬまで続くショック」「真っ黒な人が過半数の人に…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    パックン 勝利宣言のトランプ氏に失望&皮肉「死ぬまで続くショック」「真っ黒な人が過半数の人に…」

    パックン 勝利宣言のトランプ氏に失望&皮肉「死ぬまで続くショック」「真っ黒な人が過半数の人に…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    zheyang
    zheyang 2024/11/07
    ×アメリカ国民がトランプを選んだ ○50%ちょいがトランプを選んだ ・多数に選ばれたことが正しいとは限らない ・つまりパックンの言ってることは間違いとは限らない ・反論するならトランプのいい点を挙げるべき
  • 9歳の娘が他人の親からエナドリを飲まされて大変なことになった→子どもに普通に飲ませようとする大人たくさんいるから、マジで気をつけようねという話

    くり @Crystallineazu1 5才次女の生活発表会で起きた事件。 義父母も参観に来てくれた。会場で9才長女が「友達と一緒に行動したい」と言うので許可。お昼に次女の発表が終わり長女達と合流すると…長女が何かジュースを持っている。それがなんと”モンスター”。長女に確認すると友達の父親が買って「これ、飲んでみ?」と↓ 2024-11-05 05:55:17 くり @Crystallineazu1 渡してきたとの事。僕が預かると3分の1は飲んでいた。一応その父親にはお礼を言ったもののその後が大変。帰り際、長女が「友達とお昼ご飯べる!」と泣きだした。その様子を見てニヤつく友達の父親。とりあえず長女を車に乗せるも予約した店に入っても泣き叫ぶ。明らかに異常な興奮状態だ。仕方なく↓ 2024-11-05 05:55:18 くり @Crystallineazu1 僕が長女を店から連れ出して帰宅。

    9歳の娘が他人の親からエナドリを飲まされて大変なことになった→子どもに普通に飲ませようとする大人たくさんいるから、マジで気をつけようねという話
    zheyang
    zheyang 2024/11/07
    100ml中のカフェイン、モンスター40mg、コーヒー60mg、紅茶30mg。他人の子にコーヒーか紅茶をあげたら怒られるな。Xでは知識もないのに「うんうん危険だよねー」と同調する知ったかぶりっ子が発生しやすい。
  • 広瀬アリスが大喜利アカウント・坊主に絡んでることで蛙化されたり評価された話…そして米津玄師の株が上がる

    坊主 @bozu_108 まだ実写化されていない作品でこのキャラをこの人がやるなら認めるみたいなのありますか? 最優秀賞 だいたい藤原竜也がどうにかしてくれる pic.x.com/1fWcXkMHfS 2024-11-06 17:10:00

    広瀬アリスが大喜利アカウント・坊主に絡んでることで蛙化されたり評価された話…そして米津玄師の株が上がる
    zheyang
    zheyang 2024/11/07
    Xって、こういう全然大したことを書かない人が有名人になってることが多いんだけど、バズることに特化した能力なのかね/美人だろうが呆れる。
  • 金融機関時代に上司が「トイレを見ればその会社の本当の姿が分かる」と口癖のように言っていた意味を、経営者になってかなり正しいと実感した話

    石川貴也 @LWITBR1906 「トイレを見ればその会社の当の姿がわかる。」って昔金融機関で審査してた時の上司が口癖のように言ってた。その時はまだ審査始めたばかりでその真意があまりよくわかってなかったのだけど、自分が中小企業で働いたり経営者をやっていると、この仮説もかなり正しいのではないかと実感していて、 2024-11-06 07:22:00 石川貴也 @LWITBR1906 利益には直結しないけど社員にとって大事な就業環境であるトイレにどれだけ投資しているかで経営者が働く人をどの程度大事にしているかという多寡が知れたり、トイレ掃除というネガティブなイメージで避けがちな仕事をどれだけ頻繁に丁寧にやれているかで社員の会社に対する帰属意識が測れたり、 2024-11-06 07:24:47 石川貴也 @LWITBR1906 金融機関の審査は時間的な制約が強くて1時間くらいしかないので、普

    金融機関時代に上司が「トイレを見ればその会社の本当の姿が分かる」と口癖のように言っていた意味を、経営者になってかなり正しいと実感した話
    zheyang
    zheyang 2024/11/07
    賃貸で共用部だとどうなるの? っていう疑問を持たせる文章を書いちゃう時点で説得力が落ちる。