須坂市峰の原高原のサンセットテラス(標高1530m・2024.12)から。 前に文献(長野市の110年)を読んでいたら、善光寺の屋根について記述があり、勉強になりました。 ------------ 大正編 善光寺檜皮葺(ひわだぶき)となる 宝永四年(一七〇七)に建立された善...
須坂市峰の原高原のサンセットテラス(標高1530m・2024.12)から。 前に文献(長野市の110年)を読んでいたら、善光寺の屋根について記述があり、勉強になりました。 ------------ 大正編 善光寺檜皮葺(ひわだぶき)となる 宝永四年(一七〇七)に建立された善...
飯山市(2024.11.29)から。 バックに映っているのは木島平村、車の中から写したので草が流れています。 飯山市静間の「道の駅」(ぶなの駅)で売っていた河北(かほく)菜。 ”とき漬けにすると美味しいですよ”との案内板が添えられていました。 ”とき漬け”の意味を店員さんに...
中野市(2020.11.20)から <ハイフン> 登記実務において「建物が所在する複数の地番を区切る場合は、コンマ「,」ではなく読点(とうてん)「、」を使用する。」という決まりがあります。 例:長野市〇〇2024番地11、2024番地12 上記でコンマを使った文書をよくみま...
飯綱町(2016.11)から。 <コンマ> 数年前、土地の地番にコンマ(,)を入れた物件(広告)をみかけました。 下記文献によると公用文の中において年号、文書番号、電話番号、地番等にはコンマはつけないと決められています。確かに年号にコンマは入れた文書はみたことがありません。...
長野市(2020.11)から 源泉(温泉)を掘削するのには温泉法3条により知事の許可が必要です。 長野県では温泉法の規定によりその権限に属された事項を調査審議するため、環境審議会温泉審査部会(長野県環境基本条例により)が設置されています。 その審議録(長野県サイト)を読んで...
小川村(2011.11.16)から 先日、不動産の「番地」の記載について同業者から質問を受けました。 登記事項証明書の土地の所在には「地番」、建物の所在には「番地」が使われています。 土地には「地番」を使いますが、「番地」の表現は使いません。 たとえば下例の建物所在は「〇〇...
飯山市(2006.8.28)希望湖から。 久しぶりにブログを書く気になりました。 飯山市の斑尾高原(まだらおこうげん)から下った所に「希望湖(のぞみこ)」と呼ばれる農業用ため池「沼の池」があります。ブナやシラカバなどの深い森に囲まれた神秘的な池が特徴です。日本画家の大家であ...
家の庭に咲いている青色のラベンダー、近くには白色もあります。迫力があって気に入っています。 先日、七味唐辛子を使っていた時、原材料の中に辛子(からし)が入っていたので興味が沸き、歴史を少し調べてみました。 文献に下記記述があります。 「芥子は香辛料として善光寺町の名物七味唐...
小谷村(2010.6)雨飾高原より 最近、雑誌を読んだ後、Windows版Copilot(コパイロット)無償版を利用するようになりました。具体的には誤字脱字のチェックや文書校正の一環として使っています。 CopilotはMicrosoftが提供する生成AIサービスです。生成...
小川村(2017)から。載せる写真がないときは小川村に頼りますが、前に掲載したかもしれません。 プロ野球の野村克也氏が「王や長嶋はヒマワリ。俺は月見草」という言葉を残したことは、特に私の世代(60代)で野球を好きな人にはよく知られています。 花屋さんで月見草(オオマツヨイグ...
飯山市から。山だけですが、緑がきれいで思わず写しました。 花屋さんにクローバーたるシロツメクサが売っていて驚きました。思わず家内に”あれ、雑草じゃない”と言いました。 文献(豊野町の自然)にクローバーの記述があります。 「有史以前は日本海側は渡来植物の表玄関口と考えられる。...
飯山市から。標高663mの豪雪地帯にあるため池です。 前に団子屋さんにヨモギ団子が売っていました。私は草の香りが体に合わない感じがして苦手です。 そういえばヨモギをモグサともいいますが、文献(豊野町の自然)に記述がありました。 「ヨモギは人との関わりが多く,薬草としては夏こ...
安曇野市(2021.5)から 農地の下限面積要件(50a,2ha)が令和5(2023)年4月1日の農地法の改正に伴い廃止となり、あわせて市町村の農業委員会が設定した下限面積も廃止となりました。今後は面積の大小に関わらず、農地の権利取得が可能となります。 農業委員会が設定した...
京都府の天橋立(2015.5)から 先日、飯山市の「道の駅」にイナゴの佃煮が売っていました。小さい頃、カイコのさなぎ同様、朝食によく食べました。 今の家族は”イナゴは見るのも気持ち悪いし、バッタと同じ”といいますが、バッタは気持ち悪くて私でも食べられません。確かに似ています...
長野市大岡村(2016.5)から 江戸時代、鬼無里地区(現長野市)から松代藩(真田藩)へ献上した品々の記述が文献(鬼無里村史)にありました。 1 御用蕨 殿様食用のワラビの塩漬を献上、桶や塩は松代藩から送られてきました。 漬け終わると人足61人で運んだそうですから大変な量(...
飯綱町?(2015.5)から。正確にはどこで写したかははっきりしません。 先日、坂城町方面の店にて大根おろしそばを食べました。辛味大根が効いていて満足な気分に。坂城町には伝統野菜として辛味の強い「ねずみ大根」があります。 そういえば松尾芭蕉の有名な句を思い出しました。 文献...
徳島県から。昔(2011.6)、うずしおを見に行きました。 1924(大正13)年7月22日芥川龍之介が軽井沢へ創作のため訪れました。 その時の印象が文献(峠を越えて)にありました。 -------- 芥川は第一印象を、「町には西洋人が多い故中々ハイカラである」と軽井沢から...
飯山市(2013.5.2)から 飯山市には変わった古い地名(諸説あり)があります。 たとえば戸狩(とがり)=鳥狩で狩場の意、秋津(あきつ)=日本の古名である蜻蛉洲(あきつ)に由来など。 また、小佐原(こざわら)の地名は、付近を流れる皿川(さらがわ・一級河川)の字名たる小皿が...
長野市豊野町の「つつじ山公園」から ヤマツツジが約1万株あり、その規模は長野県の北信地区最大です。積雪地帯のため木が斜上しています。 140年前の明治時代前半(1884年)、鳥居川の山沿いにつつじ山の整備がされました。 文献(豊野町の民俗と地区誌)によると文豪田山花袋がつつ...
小諸市の小諸城跡から 石垣と八重桜のコントラストがいいですね。また、立派な石の大きさに驚きました。 河川の読み方がわからないことがよくあります。 昔、中野市の美沢川(よしざわがわ)や佐久市の鹿曲川(かくまがわ)の読み方を聞かれてわからず、恥をかいたことがありました。 土砂災...
長野市(2012.11)から。 長野駅から少し歩いた所に二線路(にせんろ)通りがあります。初めて通った時、変わった名前だなと思いましたが、深く考えませんでした。 先日、文献を読んでいたら一線路、三線路があったので長年のわだかまりが解消しました。 文献によると下記記述がありま...
長野市中条(2010.11)から。 長野市に篠ノ井御幣川(しののいおんべがわ)という地域があります。昔、御幣川の読み方がわからなかったことや「御」という字がつくので由来を調べたことをふと思い出しました。"ごへいがわ?"と読んだ気が・・・。 文献(北国街道を歩く)によると下記...
飯綱町(2009.11)から。 「宅地造成等規制法」が抜本的に改正され、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)に生まれ変わり、令和5年5月26日から施行されました。 この盛土規制法は危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する法律で、改正前の宅地造成工事規...
白馬村(2012.11.16)から。 千曲川沿いには伊勢社と呼ばれる祠(ほこら)がよくみられます。また、犀川沿いや他の河川沿いにも。 文献に下記記述(長野市松代町岩野地区)があります。 ------------ 写真7-2岩野地区に続く伊勢講の講帳(略) 千曲川沿岸に位置し...
小川村(2010.11)から。 文献を読んでいたら下記記述がありました。江戸時代、奥信濃地方(長野県北部)では菜種やタバコ栽培が盛んだったようです。 ------------- 菜種は冬作で、川中島平から北部飯山盆地まで広く栽培された。食用油と灯油としての利用が多く、江戸で...
中野市(2007.11)から。10年に1回くらい電車に出会うことがあります。 調査をしていると建築基準法42条3項(三項道路)に指定されている道路を見かけることがあります。 三項道路は、幅員4m未満の二項道路について、土地の状況によりどうしても拡幅することが困難な場合に、特...
長野市中条御山里(2008.12)から。 今日のブログは専門的な古い話です。昔、興味のあった地租改正(田の地価)について調べたことがあり、その資料をまとめてみました。 文献(信濃第28巻)に明治時代初期に行われた地租改正で田の地価決定について詳細な説明がありました。 地租改...
長野市中条御山里(みやまさ)から(2010.11)。 下の写真は”お菜取りツアー”に参加(2010.11.21)したときのもので野沢菜をたくさん取りました。たしか40kgほど。 古い文献(下記引用)を読んでいたら江戸時代(1842年)、早出し野菜の出荷を禁止する御触書(文書...
飯綱町(2011.11)から。 長野県の地名に「県」(あがた)と読む場所があちこちにあります。たとえば東御(とうみ)市県、松本市県、長野市県町など。また、「小県郡」も”ちいさがたぐん”と読みますから”あがた”と似ています。ネットで調べてみたら他県にも「県」の地名がありました...
小川村(2010.11)から。 下水道受益者負担金・分担金の金額について調べていたら前納報奨金を設けている市町村がありました。前納報奨金とは一括納付により納期限前に納付した場合、交付の対象となり、実質負担金が少なくなります。 下水道受益者負担金は、市町村によって土地面積に1...
小川村(2011.11)から。 住宅の一部に店舗が併設されている建物=併用住宅は、居住部分の割合(注)によって固定資産税が異なります。たとえば1階店舗、2階住宅(居住部分の割合40%)の建物があった場合、住宅用地の率は50%として軽減措置が受けられますが、住宅の割合が20%...
小川村(2010.11)から。 長野市の芋井支所北方は、地すべり地帯にあり、地すべり防止区域に指定されています。周辺の土地利用として傾斜地に棚田が見られます。 下記文献を読んでいたら棚田の発達理由についての記述がありました。また、地すべり地の開発に関する示談書の写真(写6-...
飯山市(2008.11)から。 昔、文献(佐久の開拓史)に条里制跡と思われる地名が残っているという記述に驚いたことがあります。それに「遺称(いしょう)」という言葉にも。 ------------ 「4 地名について 佐久に残っている口分田と条里的遺構関係の地名はつぎのようで...
高山村(2009.11)から。 昔、”老朽化した空き家住宅でも固定資産税の軽減措置はあるのでしょうか”の相談を受けたことがあります。 地方税法に規定されている住宅用地に対する固定資産税及び都市計画税の「住宅用地の軽減措置(課税標準の特例)」の適用を受けるには、「住宅の認定」...
白馬村(2012.11)から。 11/11は将棋「竜王戦」第四局がabemaTV将棋で放映されていました。藤井聡太氏は終盤に37手詰を短時間で読み切っていましたのには本当に驚かされました。 ふと、江戸時代の天才棋士(伊藤宗看・看寿)を思い出し、詰将棋作品集をパラパラとめくり...
白馬村(2012.11)から。 前に棚田の風景を写していて傾斜地にある田の水路に興味を持ったことがあります。 通常、田の脇に水路が流れていて、棚田はそこから引込み、排水もする方法(用水兼排水)がとられます。中には田からあふれた水を下段の田へ流れ込むようなものも見られます。 ...
小川村(2012.11)から。 仕事でボーリング調査による柱状図をみることがあります。柱状図には深度によって地層の状況が記載されています。地方には柱状図の公開が少ないですが、前に新幹線工事に伴う たとえば深度3~17.5mはシルト質粘土(N値4~7)、深度18~20mはシル...
小川村(2012.11.16)から。 先日、地盤の本を読んでいたら「網状流路」の読み方が「もうじょうりゅうろ」となっていたので長年の間違いに気づきました。網状を”あみじょう”と思いこんでました。 網状流路とはウィキペディアに説明があります。 「網状流路(もうじょうりゅうろ)...
高山村から。 子供の頃(約53,4年前)、自宅にパチンコ台が1台ありました。父が廃棄する台を譲り受けたものだったと記憶しています。レバー又はハンドルを下に押すと玉が上がり、釘の中を流れて下の穴に吸い込まれます。たまに、途中にある箱形の穴へ入った時(業務用は玉が追加して出てく...
飯山市一山温井から。 前に文献(宿場と街道)を読んでいたら「立場(たてば)」の記述がありました。 江戸時代、武士や旅人の休憩する場所(立場)が決まっていたようです。 ---------- 宿と宿の間には立場という所があり、それに茶屋があって休息所となっていたが、それを立場茶...