総評:個の強さを見せつける神戸に対し、新戦力も躍動し同点前節、4失点での敗戦という厳しい結果だっただけに、昨年の覇者、神戸であっても、ホームで勝ち点が欲しいゲーム。両チームとも激しくぶつかり合う、見どころのあるゲームとなりました。武藤・大迫...
【鹿島アントラーズ vs 名古屋グランパス】0対0、戦術的意図のない攻撃でドロー
総括:ハイプレス以外の戦術がないことが露呈。組織力の低さは変わらず 名古屋は、トップに山岸、右WBに和泉、右CBに野上と、現状では最善と考えられるメンバーでしたが。 メンバー的に、前線からのプレスはかけず、やや引いた名古屋でした。 序盤は良
【名古屋、ルヴァンカップ優勝】名古屋グランパス vs アルビレックス新潟 3対3(PK:5対4)
名古屋、ルヴァンカップ優勝!チームの皆さん、お疲れさまでした 新潟とのルヴァンカップ決勝。 PKにまでもつれる激戦の結果、見事勝利! 名古屋が優勝カップを手にしました。 今期でチームを去るランゲラックにも、うれしい手土産を渡すことができまし
「ブログリーダー」を活用して、こたさんをフォローしませんか?
総評:個の強さを見せつける神戸に対し、新戦力も躍動し同点前節、4失点での敗戦という厳しい結果だっただけに、昨年の覇者、神戸であっても、ホームで勝ち点が欲しいゲーム。両チームとも激しくぶつかり合う、見どころのあるゲームとなりました。武藤・大迫...
総評:守備力の向上した川崎に完敗。つけいるスキがなくなった川崎長谷部新監督が就任した川崎。ACLでも見せた守備力の高さを名古屋相手にも発揮します。高めの位置からの組織的な守備、厳しいプレッシャー、早い帰陣に名古屋の攻撃は抑え込まれ無得点。逆...
総括:ビルドアップを目指すもプレッシングに敗れるルヴァンカップ優勝、残留決定済みというモチベーションを上げにくい状況。リーグ中断後の試合。いろいろな要因はありましたが、敗因はパスをつなぐビルドアップへの取り組みでしょう。その過程でのパスミス...
総括:ハイプレス以外の戦術がないことが露呈。組織力の低さは変わらず 名古屋は、トップに山岸、右WBに和泉、右CBに野上と、現状では最善と考えられるメンバーでしたが。 メンバー的に、前線からのプレスはかけず、やや引いた名古屋でした。 序盤は良
名古屋、ルヴァンカップ優勝!チームの皆さん、お疲れさまでした 新潟とのルヴァンカップ決勝。 PKにまでもつれる激戦の結果、見事勝利! 名古屋が優勝カップを手にしました。 今期でチームを去るランゲラックにも、うれしい手土産を渡すことができまし
名古屋のプレス 対 新潟のパスサッカーか。名古屋は守備で上回りたい 来週、ルヴァンカップ決勝です。 果たして名古屋に勝利はつかめるのか。 名古屋は先日のガンバ戦で敗戦、新潟もヴェルディに負けており、ともに流れを変えたい一戦でもあります。 ま
名古屋としては、ルヴァンカップ決勝に照準を合わせ、どうしても調整のための意味が出てしまう試合。 シチュエーション・モチベーション的にはガンバ有利。また、試合間隔も1日短い厳しい状況の試合ではありました。 総括:野上負傷で狂ったゲームプラン。
札幌に運も味方した試合。モチベーションの差が勝負を分けたか 残留のためには一つも落とせない札幌と、ややルヴァンカップに重点を置きたい名古屋。 両者のモチベーションの差が最終的に結果に表れたでしょうか。 攻撃は悪くなかった名古屋。やや押し気味
名古屋、マリノスに敗れるも、ルヴァンカップ決勝戦進出 まずは、名古屋のルヴァンカップ準決勝、マリノス戦ホーム。 この試合は残念ながら、1対2で敗れましたが、2試合トータルでは、4対3のスコアで、名古屋が見事決勝進出です。 名古屋スタメンは、
ルヴァンカップ準決勝、見事勝利でした。 ざっくりと感想を書こうと思います。 勝負を分けたのは守備の意識と、モチベーション 名古屋は、ここ最近結果が出ている、ハイプレスショートカウンター戦術。 マリノスは3枚の外国人FWを中心とした攻撃陣が強
明日はルヴァンカップ、ぜひとも勝利して、タイトルへ近づいてほしいところです。 それはさておき、今日はふと思いついたことを書きます。 少し前は多くのチームが目指したポゼッションサッカー。 しかし、現在のサッカーシーンではポゼッションサッカーで
総括:前半のチャンスを決めきれず、終盤に失点し敗戦。 前半から後半途中までは、名古屋の攻撃がさえた試合でした。 引いて守備を固める福岡に対し、いい形の攻撃を続け、決定機もいくつも作りました。 しかし、頼みの綱のユンカーがことごとくシュートを
総括:ロングボールに苦戦した前半。後半の決定機を決め、しぶとく勝利 名古屋は連勝の勢いに乗ってハイプレス、とはいかず、ロングボール主体のジュビロに合わせたやや低めの位置からの守備でした。 前半は、磐田のそのロングボールからの攻撃に手を焼きま
総括:名古屋が持ち味を発揮して勝利。川崎は浮上できず 共に連戦、川崎は特にACLもあり、コンディション的には難しい試合だったと思います。 名古屋は今日も、前線高い位置からプレッシャーをかける展開。 一方の川崎はやはりパスサッカーを狙う。 序
総括:ハイプレスと速攻で大勝。現状の名古屋の最適解はやはりこの戦い方 残暑が残るなかですが、名古屋は前線からのプレッシングを序盤から試みます。 今日は、WBやCBもある程度高い位置でプレッシングに参加したことで、新潟のパスコースをしっかり限
総括:ハマらなかったプレス。運動量も上がらず完敗 名古屋は高い位置からプレッシャーをかける。 試合序盤はカウンターからチャンスも作ったが、出場選手の連動性の低さに加え、おそらくルヴァンカップの疲労も重なり、FC東京をとらえきれません。 序盤
攻撃力に勝ったのは湘南でしたが、逆に、その湘南の守備のゆるさに助けられて手に入れた一勝だったという印象です。 残留へ向けて、非常に大きな勝ち点3を獲得しました。 勝ち続けるために最も必要なのは、やはり守備力です。 総括:名古屋を崩しきれない
2得点の攻撃だけでなく、失点シーン以外、ほぼスキが見当たらなかった守備力の高さに広島の完成度の高さを感じました。 名古屋は守備のプレッシャーの高さで勝負するしかないと私としては感じるのですが。。 総括:際立った広島の完成度の高さ。名古屋は手
アウェーではヴェルディに圧倒されましたが、今日は新加入の菊池が森島に劣らぬ活躍を見せ、見事、勝利となりました。 内容的にも、京都戦の前半と同様、理想に近い試合だったと感じます。 この調子で、今期は確実に残留を決めてほしいです。 総括:理想的
本来、第一ボランチとして主力として起用すべきである米本を放出した名古屋と、加入させた京都の戦い。 米本は名古屋戦は出場できないのですが、中断期間開けの非常に興味深い戦いでした。 そして、試合は後半早々の内田の退場で全てが変わってしまいました
遅れましたが、湘南戦です。 優勝がなくなり、来シーズンへ向けて組織力の向上の兆しがほしい、終盤戦でしたが、残念な結果となりました。 総括:組織力の差で完敗。来シーズンへの不安は高まる 互いに高めの位置からプレッシャーをかける展開。 この日の
前節のガンバ戦、久々の勝利でしたが、組織力という面では十分なものは見せられませんでした。 残り試合、来シーズンへ向けて改善が見られるのかどうかに、引き続き注目していきます。 総括:互角の戦いも、鳥栖のレッドカードで名古屋の試合へ、しかし結果
久々のリーグ戦。 来期へ向けて、組織力の向上の兆しが見えるかどうか、残り試合はここに注目でしょうか。 不調が続くガンバとの一戦、勝利も求められます。 総括:セットプレーからの得点を守りきり、名古屋がしぶとく勝利。 不調の名古屋と、こちらもシ
先週の札幌戦、ブログを書きませんでした。試合はまた見ておこうと思います。今シーズンは、優勝に値するチームへと成長できるかどうか、そこが焦点です。森島の古巣、サンフレッチェとの因縁の試合となります。稲垣・野上など広島から移籍した選手は多いです
総括:チーム力に勝った福岡が順当に勝利。名古屋に足りないものは何か福岡の強さが目立った試合でした。特に前半は福岡の試合。全体的に、少しずつ名古屋を上回った印象です。後半は名古屋が運動量を上げ、高めの位置からプレスもかけやや優勢な時間帯も作り
天皇杯を含めて3連敗の名古屋、ホームの試合で悪い流れを止めたいところです。勝てない試合が続いていますが、組織力を中心に、少しずつ、各部分のレベルを上げていくしかありません。間違ってはいけないのは、名古屋が勝って当たり前のチームではなく、本当
雷雨の影響で、試合開始が30分遅れた試合。先日、浦和に競り負けましたが、ユンカーがスタメンに戻ったこの試合、ぜひ勝利をつかみたいところです。総括:互いにいい攻撃を繰り出すも、3点を奪ったセレッソが勝利実力が拮抗し、互いにいい攻撃と守備をみせ