• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 中央線沿線でアジア麺を楽しもう! まずは入門編の定番麺「フォー」「パッタイ」「刀削麺」など

中野駅武蔵境駅立川駅

中央線沿線でアジア麺を楽しもう! まずは入門編の定番麺「フォー」「パッタイ」「刀削麺」など

エスニック料理店が点在し、所々アジアな雰囲気も感じられる中央線沿線。そんなアジアの料理のなかでも、麺料理はエキゾチックな味と香りがクセになる、とファンも多い。アジア麺はあんまり食べたことがないというビギナーは、パッタイやフォーなど定番麺からトライしてみて。中央線沿線には、試行錯誤を重ねて完成した自家製麺を使っていたり、クセになる味わいになるよう工夫していたり、一度は訪ねたい人気店が揃い踏み。

この記事の目次


日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!

ビアホイチョップ[中野駅]

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち! うまみたっぷりのスープが麺にしっかりと染み込んでいる。こんなにもフォーの麺がおいしいと感じたのは初めてだ。スープは鶏ガラや豚の骨、香味野菜などをふんだんに使って、毎朝時間をかけて仕込んでいるという。写真は、あっさり蒸し鶏のフォー730円(夜は770円)。

この店を立ち上げた社長の茂木貴彦さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と生麺のフォー作りにチャレンジ。一緒に開発してくれる製麺所を探し、試行錯誤しながら現在の麺を完成させたのだ。一時、生麺フォーを出す店は増えていたものの、コストがかかるわりに味を安定させるのが難しく、少しずつ減ってしまったそう。
ブンボーフエ880円(夜は990円)は、ブンというやや丸みのある麺を使用。噛むと、もっちりとした強い弾力がある。甘唐辛子やタマネギ、ニンニク、レモングラスなどで作った自家製サテとヌクマムで味付けされたスープは、辛みとうまみのダブルパンチが効いておいしい!
『チョップスティック吉祥寺店』や『チョップスティック下北沢店』など姉妹店があるが、ここ中野のお店はベトナム人スタッフがいるため、現地の味付けに近い。初めて来店したベトナム人のお客さんは「今まで食べていた麺と全然違う!」と抵抗を感じることもあるそうだが、次第に「ここの麺じゃないと物足りなくて……」とリピーターになるという。
細い路地に位置し、ここだけ日本ではないような雰囲気が漂う。ちょっとレトロな趣の空間に、ポップなイラストが映える店内もかわいくてオシャレ。ベトナムを旅する気分が味わえるのも魅力。

DATA


爽やかな酸味を効かせたパッタイにファンが多数

タイ酒場 ラーンラオ(タイアヨタヤ立川本店)[立川駅]

立川駅北口で約10年続く『タイ・アヨタヤ・レストラン』の2号店として、2020年9月にオープン。定評のある味はこちらも健在だ。2023年2月には、『タイアヨタヤ立川本店』に店名を変更する予定。

タイ料理の代表的存在とも言えるパッタイはあちこちで食べられるが、ここの麺はとくにもちもち! 「食感にこだわって、ベトナムのフォーの麺を使っているんです」と、オーナーの土屋知子さん。独特な風味があるタマリンドペーストが引き立つように仕上げるという、爽やかな酸味がポイントだ。ピリッとした辛さとふわふわの卵のやさしい甘みのバランスもいい。
写真のパッタイは夜の値段で1045円。ランチは、サラダ、ドリンク、スープ、デザートまで付いて900円とかなりお得。
パッタイと並び根強い人気を誇るのが、カレーヌードルのカオソーイ1045円(昼はセットで900円)。タイ北部やラオスなどで食べられる料理で、ココナッツミルクや中華麺などを使うのは同じだが、それぞれ少しずつ味が異なるのだ。こちらのカオソーイは辛さ控えめで、ココナッツミルクのまろやかさが際立つやさしい味わい。上にドーンとのせられた鶏肉もやわらかくてジューシー。これを食べたくて訪れるお客さんも多いとか。
調理するスタッフの多くは、タイの東北地方イサーン出身。他の地方の料理は知らないこともあるが、その都度本場の味を大切にしながら、スタッフ全員で相談しつつ、日本人の好みも意識して自分たちの味を作っている。
入口付近はカウンター席だが、奥には壁で仕切られたテーブル席も。“ラーンラオ”は、語らう、私たちなどの意味があり、みんなの交流の場所になるようにという思いが込められている。夜は、多くの料理にハーフサイズが用意されているので、少しずつ楽しめるのがうれしい。タイを中心にアジアのビールの品揃えも豊富で、氷を入れるタイ式で提供されるシンハーバケツ1276円も! タイ料理でお酒を飲むなら、ここに決まり!

DATA


もっちりとしてコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!

上海楼 刀削麺館[武蔵境駅]

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。写真の牛肉刀削麺1100円をはじめ、約10種類の刀削麺が楽しめる。自慢は、自家製の麺と味のベースとなる調味料のタレだ。スープは、丸鶏や豚バラ、豚や鶏の骨、ニンニク、ショウガ、タマネギ、20種類ほどの香辛料を6時間ほど煮込んで仕上げる。

牛肉刀削麺は大ぶりの牛肉の煮込みをトッピング。醤油ダレでじっくり煮込まれた牛肉は、口の中でほろっと崩れるほどやわらかい。うまみが凝縮されたスープに牛肉煮込みのタレが溶け合い、コクに深みが増すのだ。
麺の生地は前日に仕込み、ひと晩寝かすことでコシが増すという。小麦粉、水、塩、卵だけのシンプルな材料だが、小麦粉と水の分量のバランスが重要。そして、注文を受けてから、包丁で生地をリズムよく削って鍋の中にポンポン入れていく。麺のおいしさが伝わるように、薄過ぎず厚過ぎないように削るのは、熟練の技だ。
刀削麺の定番は、麻辣刀削麺900円。麻辣の「麻」は山椒の痺れる辛さを指す。山椒と唐辛子の2種類の辛さが一体化してかなりパンチが効いているが、ゴマのまろやかな風味も相まってクセになる。注文時に辛さは控えめにと伝えれば、調整してくれるのでご安心を。取材時に訪れていた中国人の学生は、通常の激辛からさらに辛さ倍増で注文していてびっくり!
「日本人のお客さんがよく頼むのは、豚バラ刀削麺ね」とママさん。厚みのある豚バラの煮込みは、口の中でとろっととろけていく。脂身はさっぱりしていて、人気が高いというのも納得(豚バラ刀削麺は900円)。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

DATA

取材・文=井島加恵
撮影=加藤熊三
上記の情報は2023年1月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。
※表記されている料金は税込価格です。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • キッズカフェ フルハウス ( @kidscafefullhouse ) / 📍 中野駅・杉並区

長く飲食業に関わってきたというオーナーの原田さんは、自分のお店を出すにあたって「子連れで外食するときに、ゆっくり食べられるところを作りたい」という思いから、キッズカフェというシステムを選んだ。

店内は0〜2歳向けと3〜6歳向けの2フロアに分かれ、大きな滑り台や木馬が置いてあるほか、棚にはたくさんのおもちゃも並んでいる。利用は予約制で、子どもは未就学児のみ。数組のグループで貸切利用をすることも可能だ。

月替わりのランチやカフェのメニューは大人用と子ども用の両方を用意。
自宅ではどうしても子ども用の味付けばかりになってしまいがちなので、タイ人に教わったレシピで作るグリーンカレーなど、あえて辛い料理を作ることもこだわりのひとつだという。

その他、店内では、離乳食や子ども服も販売しているなど、かゆいところに手が届く気遣いはさすがだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
JR中央線中野駅南口から徒歩約10分
10〜14時(土・日は10時〜12時30分・13〜16時)、不定休。予約制。
東京都杉並区高円寺南5-39-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線 #中央線が好きだ #中野 #高円寺 #杉並区 #東京 #キッズカフェ #キッズカフェフルハウス #中央線カフェ #中野カフェ #中野ランチ #親子でおでかけ #親子で楽しめる #親子で楽しむ #こどもとおでかけ #子供とおでかけ #子連れランチ
  • 【#そろそろソロ飯】
創作中華 China Dining 麗 ( @chinadining_rei ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市

『創作中華 China Dining 麗』は、小籠包や焼売といった点心から、よだれ鶏や四川風麻婆豆腐など、メインが選べるランチセット、車海老の3種盛りや上海蟹などの本格高級中華まで、どの料理もクオリティが高いと評判。
中でも人気が高いのが1人前からでも注文できる火鍋。

火鍋のベースとなるスープは、麻辣薬膳スープ、鶏豚骨コラーゲン白湯、トマトスープの3種類。
今回は、体の芯から温まるピリッとした辛味が特徴の麻辣薬膳スープをチョイス。

具材はバリエーション豊富。好みで選べるのはもちろん、体質や体調なども考慮して自由に組み合わせられるのもうれしい。

一人鍋ですっかり満腹、大満足。それでもやっぱりスイーツは外せない。そんな人には可愛らしいウサギの形をした杏仁豆腐がおすすめだ。

合わせるドリンクは中国健康茶。口当たりが柔らかくて甘みがある台湾産のジャスミン茶や、未成熟の青ミカンに詰めて乾燥させたプーアール茶、菊の花茶など、こちらもたくさんのメニューが揃っている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅 西口(アトレ本館口)から徒歩約3分
〇11時〜22時(21時料理LO)、月休
〇東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-11 第2吉祥寺じぞうビル2F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #武蔵野市 #東京都 #創作中華ChinaDining麗 #中央線グルメ #中央線ディナー #吉祥寺グルメ #吉祥寺ランチ #吉祥寺ディナー #ソロ活 #一人鍋 #一人火鍋 #創作中華 #ヘルシー中華 #薬膳火鍋 #薬膳スープ
  • 【#中央線手みやげノート】
 Cafe neige ( カフェ ネージュ ) / 📍 高円寺駅・杉並区

高円寺駅南口から高南通りをまっすぐ南に徒歩16分ほど。
古着店、雑貨店などが軒を連ねるパル商店街〜ルック商店街を経由すれば、少し距離は伸びるが店巡りや街歩きが楽しい高円寺らしさも堪能できる。

オーナーは生まれも育ちも高円寺という麻生玲さん。もともと、杉並区の『パティスリー・ウー』で7年ほどパティシエとしてケーキ作りに携わってきたこともあり、料理だけでなく、スイーツも充実したカフェを開いたという。

店で特に高い人気を誇っているのがシュークリームだ。
人気の秘密はオーダーを受けてからフレッシュなクリームを絞っていること。たっぷりのクリームが詰まっていても生地が水分を吸うことなく、厚めでザクっとした食感と小麦の香ばしさをキープ。最高の状態のシュー生地を堪能できる。

また、店頭に並ぶ焼き菓子は常時10種類前後。小分けで包装されているのでプレゼントにも使いやすい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線高円寺駅南口、徒歩約16分
〇11時〜20時頃(予約があれば20時以降も営業)、月休
〇東京都杉並区梅里1-19-11 シャンボール南高円寺105
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #高円寺 #杉並区 #東京都 #Cafeneige #カフェネージュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #高円寺スイーツ #高円寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #高円寺カフェ #シュークリーム
  • HATTIFNATT-吉祥寺のおうち- ( ハティフナット│@hattifnatt_kichijoji ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市

吉祥寺駅から線路沿いを歩いていくと、やさしい木の風合いとミントグリーンが目を引く店舗が現れる。一歩中に入れば鮮やかな絵が壁一面に広がっていて、絵本の世界のなかに迷い込んだようだ。

店内の壁画は、クリエイターユニットmarini*monteany (マリーニ*モンティーニ)の作品。1店舗目に高円寺でギャラリーカフェとしてオープンした際のつながりで、改装時に絵を描いてもらったのだとか。

「入り口の扉は、子どもの背の高さに合わせたサイズに作ってあります。この扉をくぐったら、大人も童心に帰って楽しめるように」とオーナーの高嶋さん。狭い階段を登った先には、靴を脱いで座れる屋根裏部屋のような座敷席もあり、探検気分を味わえる。

手作りのドリンクやフードメニューも華やかなものばかりで、特に注文を受けてからつくるケーキは人気。いちごちゃんは、フレッシュなクリームに包まれたパイ生地のサクサクっぷりがつくりたてならではの一品。

ほかにも、スパイスが効いた甘辛なタコライスやカフェラテなど、シーンに合わせたメニューを味わえる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約6分
11時30分~21時(20時LO)、月・第3火休(不定休あり)
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-22-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #武蔵野市 #中央線カフェ #吉祥寺カフェ #中央線グルメ #吉祥寺グルメ #ハティフナット #hattifnatt #hattifnatt吉祥寺のおうち #親子でおでかけ #親子で楽しめる #親子で楽しむ #子供とおでかけ #こどもとおでかけ
  • 【#そろそろソロ飯】
ジャノメキッチンじざい( @jizai.koganei ) / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

かつて小金井にはジャノメミシンの大型工場があった。武蔵小金井駅南口から線路沿いに続くミシン工場までの道は今も「蛇の目通り」と呼ばれている。そんな街の記憶に名を借りたのが『ジャノメキッチンじざい』。

最初にオーダーしたのはお任せおつまみ3品セット。この日は自家製のピクルスやポテトサラダ、いぶりがっことクリームチーズ。どれもお酒が進むラインナップだ。

続いて、店主の山中さんおすすめのトマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ。薄くスライスされた真っ赤なトマトが、バラのように盛り付けられた華やかで楽しい一品だ。

そしてメインのパスタは、えびとアボカドの和風クリームソース。
店主の山中さんは以前、三鷹にある和風スパゲティで人気の高い『PASTAわざや│ @pasta_wazaya 』で修業していた。
こちらのパスタも、もっちりとした麺にしっかりと絡む出汁の効いたクリームソースで、やみつきになる味だ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約2分
〇11時30分〜14時(13時30分 LO)、17時〜24時(23時 LO)、不定休
〇東京都小金井市本町1-19-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #ジャノメキッチンじざい #中央線グルメ #中央線ディナー #武蔵小金井グルメ #武蔵小金井ディナー #中央線飲み #武蔵小金井飲み #ソロ活 #居酒屋 #洋風居酒屋 #昭和レトロ #パスタ #ハシヤ系 #ローストビーフ
  • ㊗開催決定!㊗

🍞🥐🥖中央線パンまつり2025🥖🥐🍞

地域でおなじみのお店から
行ってみたかった名店まで、
中央線沿線のパン屋さんが武蔵境に大集合!
パンのおまつりが今年もやってくる🥐

今回はなんと過去最大規模🎉
のべ31店舗が出店します😋

・・・

🥖日時🥖
2025/3/8(土)~9(日)
10:00~17:00

🍞販売会場🍞
境南ふれあい広場公園
(武蔵境駅南口から徒歩約1分)

・・・

コロナ禍を経て、4回ぶりに
1つの会場に全店舗が集結します🌟

今回はなんと!!
中央線で働く駅員さんが考案して
まちのパンやさんが焼き上げた
✨中央線えき×まちパン✨が
予約限定で登場!🎫

ここでしか買えないユニークで美味しいパンを
どうぞお楽しみに!!

その他にも、ミニステージや
もぐもぐデジタルスタンプラリーなど
楽しい企画がもりだくさん!

詳細は特設サイトをチェック!😋
プロフのリンクからご覧いただけます👀

おいしい、たのしい、ひとときを
中央線のパンとともにご堪能ください🍞

・

#中央線パンまつり2025
#中央線パンまつり
#中央線が好きだ

#パン祭り
#パンフェス
#東京イベント
#パン
#パン屋
#パン屋さん
#ベーカリー
#パン好き
#パン好きな人と繋がりたい
#武蔵境
#武蔵境グルメ
#中央線
#中央線グルメ
  • 【#中央線手みやげノート】
Black Mountain ( ブラック マウンテン | @blackmountaincafe_koenji ) / 📍 高円寺駅・杉並区

高円寺中通り商店街にある洋菓子店。
伝統ある老舗洋菓子店で学んだ技術と知識をベースにしつつ、オリジナリティあふれるラインナップが魅力的だ。

この時期、特に人気なのは、店の名を冠した塩ブラックマウンテンショコラだ。
幾重にも層になったクリームと生地には、スペイン産チョコレートをふんだんに使用。その上から国産チョコレートで厚めにコーティングし、仕上げにイタリア「ラヴィダ」の天日海塩をトッピング。

キラキラと光る塩の結晶が山肌に降る雪のようで、ロマンティックなムードを醸し出す。日本酒や赤ワインとも相性が良く、大人のバレンタインにぴったりだ。

ラムフルーツサンドは、可愛らしいコブタの形をしたサブレに、1年間ラム酒に漬け込んだ6〜7種類のフルーツをサンド。ラム酒をしっかり感じる、こちらも “甘いだけじゃない”大人の味わいだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
JR中央線高円寺駅北口から徒歩約4分
11時30分~21時(商品がなくなり次第閉店)、月火休(不定休あり)
東京都杉並区高円寺北3-16-1 東邦ビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURL(中央線モーニング特集)から、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #高円寺 #杉並区 #東京 #ブラックマウンテン #BlackMountain #中央線スイーツ #高円寺スイーツ #中央線グルメ #高円寺グルメ #チョコレートケーキ #バレンタインスイーツ #大人スイーツ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
富士を望む山梨市で、絶景温泉と地酒にほっとひと息

空気が澄み渡る冬季こそ、山梨市は出かけどき。希少な酒蔵では酒造りが佳境で、搾りたての新酒がお目見え。晴天率も高く、富士山が拝めるチャンスもぐっと高い。心とろける絶景と味を満喫しに出かけよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❶ほったらかし温泉

山梨市駅からタクシーに乗り、まずは一路、ほったらかし温泉へ。
棚山の標高700m地点に、1999年に開湯した「こっちの湯」と、その2倍の広さで湯舟を新設した「あっちの湯」が点在する。

富士山を眺めるなら、手造り感あふれる素朴な「こっちの湯」から。木造りの内湯も風情があるが、やはり露天風呂が圧巻だ。

「あっちの湯」では日の出や、甲府盆地の夜景が見られる。はしご湯するのも楽しい。

〇JR中央本線山梨市駅からタクシーで約10分、または、山梨市駅から市営バス山梨循環線南回り約10分の「フルーツセンター」下車、徒歩約25分
〇こっちの湯:10時30分〜16時受付(土・日・祝は〜21時30分受付)/あっちの湯:日の出1時間前〜21時30分受付、無休
〇山梨県山梨市矢坪1669-18 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❷ 大井俣窪八幡神社( おおいまたくぼ はちまんじんじゃ )

風格漂う鳥居は、現存する日本最古の木造鳥居で、しかも国指定の重要文化財。

珍しいのが神社でありながら、鐘楼など寺社の様式も備えているところ。
神仏分離令が発せられる前まで北隣に大きな寺を擁し、宮司と住職が共に祭祀を行っていたという。
神仏習合の形をとどめた、まことに貴重な神社なのだ。

〇R中央本線山梨市駅から徒歩約40分
または、山梨市駅から市営バス山梨循環線北回り約10分の「八幡神社」下車、すぐ
〇閉門時間なし(社務所は土・日9時〜17時、不在もあるので要問い合わせ)、無休
〇山梨県山梨市北654

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❸養老酒造・槽・酒蔵 櫂 ( @sakagura__kai )

神社の目と鼻の先にあるのが、嘉永2(1849)年創業の造り酒屋だ。母屋を改装した店に入ると、酒の他、ジュースやジャム、クラフト作品も目白押し。

ジュースの飲み比べは1階のカフェ『槽(ふね) 』で楽しめるが、ここは酒蔵カフェ。もちろん利き酒セットは外せない。

2階は食事処『酒蔵 櫂(かい)』。目当ては、蔵元ごはんだ。
5日ほど酒粕に漬けた鮭は風味深く濃く、「養老」を加えて2日間煮込んだ豚の角煮はほろほろ。あっさり仕立ての粕汁には旬野菜がゴロゴロ。

〇JR中央本線山梨市駅から徒歩約40分
または、山梨市駅から市営バス山梨循環線北回り約10分の「八幡神社」下車、すぐ
〇槽:11時30分~16時30分 LO、酒蔵 櫂:11時30分〜16時(ランチのみ15時 LO)・18時〜21時15分 LO、月・第2・4火夜休(月曜日が祝日の場合は翌火休)
酒蔵見学:12時30分〜(2日前までに日時を要相談。酒造りの都合で見学できない場合あり)
〇山梨県山梨市北567

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #山梨市 #山梨県 #ほったらかし温泉 #絶景温泉 #大井俣窪八幡神社 #養老酒造 #酒蔵櫂 #カフェ槽 #酒蔵見学 #利き酒 #山梨グルメ #山梨カフェ #日帰り旅 #日帰り旅行 #山梨旅行 #山梨観光
  • ガラススタジオ ブリエ ( @glassstudiobriller ) 📍高円寺駅・杉並区

東京でもまだ数少ないバーナーワークの体験ができるという『ガラススタジオ ブリエ』。

バーナーワークとは酸素バーナーの火でガラスを溶かしていろいろな形を作る製作のこと。ここでは、トンボ玉だけでなく、リングやペンダントヘッド、箸置き、マドラー、帯留めなどが作れるほか、リクエストにも可能な限り応えてくれる。

今回、体験したのはバーナーワークのリング作り(所要約1時間30分)。代表の山崎由美子さんにフォローしてもらいながら、試験管に使われる耐熱ガラスを輪っかにしたものをバーナーで炙って角を丸め、自分で選んだ色ガラスをのせていく。

1度体験すると、ほかのものも作りたい、もっと上手になりたいとハマる人が多いというのも納得。
体験する時間がないときは、サンプル品の購入も可能だ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線高円寺駅北口から徒歩約6分
〇10時~19時(体験は10時~、13時~、15時~、17時~の1日4回、要予約)、水・木休。
〇東京都杉並区高円寺北2-40-16
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURL(中央線モーニング特集)から、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #高円寺 #杉並区 #東京 #ガラススタジオブリエ #ガラスの指輪 #ガラスのリング #ガラス体験教室 #手作り体験 #手作り体験 #バーナーワーク #手作りアクセサリー #手作りリング

おすすめ記事

八王子駅

Kuta Bali Cafe(クタ バリ カフェ)

吉祥寺駅

もんくすふーず

三鷹駅

フォーとバインミーのお店 Pho You

勝沼ぶどう郷駅

勝沼食堂 Papasolotte(パパソロッテ)