Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう

VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう 第11回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VSCodeは、プログラミング以外の用途にも使えます。第11回では、VSCodeをUML図やフローチャートなどのダイアグラム作成のツールとして使う方法を紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりできることも大きいでしょう。

 本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。

対象読者

  • テキストエディタメインで開発してきた方
  • Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方
  • Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたいという方

必要な環境

 本記事の内容は、以下の環境で動作を確認しています。

  • macOS Sonoma 14.7
    • Visual Studio Code 1.93.1

グラフィカルにダイアグラムを作成できる「Draw.io Integration」

 開発作業では、コーディングの他にさまざまなダイアグラム(フローチャート、クラス図、シーケンス図など)が要求されることが多いものです。こういった作業は専用のツールを用いるのが常でしたが、VSCodeの拡張機能を使うとコーディングと同じ環境で作業できるので便利です。

 今回はこうした拡張機能をいくつか紹介します。まずは、グラフィカルな操作でダイアグラム作成を完結できる拡張機能「Draw.io Integration」です。

Draw.ioとは

 Draw.ioは、フローチャート、ネットワーク図、ER図などのダイアグラム作図機能を提供するサービスです(図1)。作図結果は、JPGやPNGといった画像フォーマット、SVGやXMLといったテキストフォーマットで書き出すことができます。

 このDraw.ioのVSCode版がHenning Dieterichsによる拡張機能「Draw.io Integration」です。拡張機能の紹介文でUnofficialと銘打っているように、Draw.io本家とは無関係の非公式の拡張機能となります。書き出すことのできるファイル形式が限られるなど、オリジナルの全ての機能が網羅されているわけではありません。

図1:Draw.io
図1:Draw.io

ファイルの作成とテーマの設定

 作図に入るには、新規作成したファイルを拡張子.drawioまたは.dioで保存します。すると、直ちに描画画面に切り替わり、必要なテンプレートの呼び出しや図形の配置といった編集作業を行うことができます。なお、拡張子.drawio.svgあるいは.drawio.pngで保存すると、編集可能なSVG形式、PNG形式のファイルとして取り扱うことができます。最終的な利用形態がSVG、PNGと分かっていれば、最初からその形式のファイルとして作成しておくことで、エクスポートや変換の手間を省けます。

 VSCodeのメニューとは別にエディターグループ内に独自のメニューとツールバーが表示されるので、それらから必要な機能を呼び出して利用します(図2)。なお、VSCodeのテーマをダーク系にしていると、一部のメニューやダイアログボックスが見にくくなるので、第2回を参考にテーマを「Light+」などのライト系にすることをお勧めします(配色を変更した場合には、ファイルの再読み込みが必要です)。

 また、Draw.io Integration自身がテーマを持っているので、ステータスバーの「Theme:」表示をクリックするか、VSCodeの[設定]-[拡張機能]-[Draw.io Integration]から[Theme]を選択することで切り替えることができます(既定値は「automatic」で、VSCodeのテーマに準じたものになります)。

図2:Draw.ioの基本画面
図2:Draw.ioの基本画面

テンプレートの利用

 左サイドバーには、基本的な図形がまとめられているので、それらをドラッグして配置、調整していけば必要な図を作っていくことができます。それらとは別に、あらかじめある程度の作図が済んでいるテンプレートを呼び出すと、それらをベースに作図を行っていくことができるため、慣れないうちは重宝するでしょう。

 テンプレートは、[配置]-[挿入]-[テンプレート...]を選ぶと呼び出せます(VSCodeのメニューではないことに注意。以降も同様)。基本、ビジネス、チャート、Cloud、エンジニアリングなどにカテゴライズされた中から、好きなテンプレートを選ぶと直ちにエディター画面に配置することができます(図3)。

図3:テンプレート読み込み後
図3:テンプレート読み込み後

 「Cloud」から、「AWS」「Azure」「GCP」「IBM」を選択すると、それぞれのクラウドサービスのアイコンを使ったダイアグラムのひな型を簡単に作成できます。

エクスポートとインポート・変換

 編集したテンプレートは、[ファイル]-[Export...]からSVG、PNG、Draw.io形式でエクスポートできます。コマンドパレットが開くので、「.svg Exports the diagram to a SVG file」「.png Exports the diagram to a png file」「.drawio Exports the diagram to a drawio file」のいずれかを選択します(図4)。

 エクスポート先のファイルをダイアログボックスから選択すればファイルが保存されます。コマンドパレットを表示して、「Exports the diagram」などと入力して直接実行することもできます。

 なお、Draw.io形式で書き出された内容はエンコードされて判読できないようになっているので、配布用に利用できます。[ファイル]-[Import...]から取り込んで作業中のダイアグラムに貼り付けることもできます。

図4:ファイルのエクスポート
図4:ファイルのエクスポート

 似たようなメニューに[ファイル]-[Convert...]がありますが、これはDraw.io、編集可能なSVG、編集可能なPNG形式間で相互に変換する機能です。例えば、Draw.io形式(拡張子.drawio)をSVG形式に変換すると、編集可能なSVG形式(拡張子.drawio.svg)に変換できます。変換後のファイルは、Draw.io Integrationで編集可能ですし、そのままブラウザ等で表示できます。なお、変換前のファイルは失われるので注意してください(元の形式に変換すれば取り戻せます)。

埋め込みデータの作成

 画像やHTMLとして埋め込める形式のデータを作成することもできます。[ファイル]-[埋め込み]から、[画像...][SVG...][HTML...][iFrame...]のいずれかを選択します(それぞれ、PNG画像、SVG、HTMLのdiv要素、HTMLのインラインフレームに相当)。それぞれに応じたダイアログボックスが開くので、必要があれば項目をカスタマイズします。[埋め込み]あるいは[作成する]ボタンをクリックすると、埋め込みデータをコピーできるようになるので、[コピー]ボタンでコピーして埋め込み先に貼り付ければ完了です。

 例えば図5は、画像形式の埋め込みデータを作成するダイアログボックスと埋め込みデータのダイアログボックスです。

図5:埋め込みデータの作成
図5:埋め込みデータの作成

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
UML図の作成に便利な「PlantUML」

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20527 2024/12/06 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング