Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • シェア
  • x
  • facebook
  • hatena
  • copy
マシュー・デスモンド プリンストン大学社会学教授Photo: Getty Images

マシュー・デスモンド プリンストン大学社会学教授
Photo: Getty Images

画像ギャラリー
ガーディアン(英国)

ガーディアン(英国)

Text by Tim Adams

米国の貧困社会のからくりを暴きピュリツァー賞を受賞したプリンストン大学教授マシュー・デスモンド。自らも大学生のときに立ち退きに遭ったという彼が、新作では「持てる者と持たざる者が暗黙のうちに交わす契約」を紐解く。

2016年、ドナルド・トランプが米大統領選挙に勝利したとき、国内のリベラルなジャーナリストたちからは、トランプ勝利をもたらした「ラストベルト(錆びついた工業地帯)」の“取り残された”市民の存在を考慮しなかったことに対する反省の声が多くあがった。

プリンストン大学教授マシュー・デスモンドによる『立ち退き:アメリカ都市の貧困と利益』(未邦訳)は、まさにその年に出版された。彼はその本で、ないがしろにされ続けていたものが何だったのかを非常に印象的に記している。

2008年から2年間、デスモンドは米国社会で最も厳しい状況に置かれている人々と生活を共にした。最初はトレーラーパーク、次いでウィスコンシン州ミルウォーキーの最貧地区で暮らした。支払い能力がなく、必死の思いで住居を転々とする家族とも、彼らから利益を得て路上に放り出す家主とも親しくなった彼は、最弱者を追い詰める制度の下で溺れゆく人々の横顔をなまなましく描写する。

その本で彼が行き着いたのは、残酷な結論だった──貧困がいつまでもなくならない最大要因は、立ち退きの脅威と現実が常にあること、そして他者をそのようなトラウマ的な貧困状態に閉じ込めておくことで大金を得ている人が大勢いるという事実だ。

貧困は一部に利益をもたらす


今回デスモンドは、ロンドンで『立ち退き』の続編となる最新作『米国による貧困』(未邦訳)について話してくれた。最新作はピュリツァー賞を受賞した前作とはかなり異なり、これまで彼が得たすべての教訓が冷静な眼差しで記され、どうすればこの現状を変えられるかが示唆されている。

「成人してからほとんどの時間は、貧困問題とともにありました。貧困問題について人に教え、貧困の現場で多くの時間を費やしてきたからです」

だがそれでも、と彼は続ける。

「もし誰かに『これだけ豊かな国なのに、なぜこんなに貧困がまん延しているのか?』と質問されたら、私はどう答えればよいものかと自問したのです」

彼は、序文のなかでいくつかの事実を列挙している。

「米国の貧困層が国を作れば、その人口はオーストラリアよりも多い」

「200万人を超える米国人が家に水道も水洗トイレもなく、3800万人以上が最低限の生活必需品を買う金もない」

「米国の子供100万人以上がホームレスで、モーテルや車、シェルターで生活している」

だが最新作は、そのような貧困を暴くだけではない。本書が描くのは、「ある者の生活を小さくすることで、ほかの者の生活を大きくする」こと、そして「持てる者と持たざる者、追い出す者と追い出される者が暗黙のうちに交わす契約」だ。

「通常、私たちが貧困について語るとき、『それは一部の人に利益をもたらす状態だ』とは言わない」と彼は書く。

そして「悲惨な状態を招いたのは貧困にあえぐ当人の責任」と当事者をなじる癖がある一方で、私たちは「制度上、ウェイターにチップを渡すことを禁じられたり、安価な集合住宅を近隣に建設させないために、建設反対派の政治家への投票圧力をかけられたりしているわけではない」。

それでも、富裕層が貧困層を貧困状態にとどめさせておこうと決めれば、そうする方法は3つあると彼は論じる──「彼らを搾取する」「貧困緩和策より、富裕層の優遇を重視する政治家を選ぶ」「排他的な富裕層コミュニティを作り、格差を固定化させる」。

前作『立ち退き』の執筆のための現地調査では、倫理的なジレンマを痛感したとデスモンドはいう。同書の結びで彼は、フィールドワークが終わりに近づいた頃、「彼らの物語や艱難辛苦を、まるでトロフィーでもかき集めているかのように記録している自分が汚らわしい」と感じたことを告白している。

そんな後ろめたさは、もとの安定した生活に戻ってからいっそう強まった。「私は偽善者で、匿名裁判の証言台に立とうとする裏切り者のように感じた」と書く。その罪悪感は今もあるのだろうか? 

「『立ち退き』の執筆で味わった気分の落ち込みは、ケンブリッジに戻って最初の仕事にかかったときでした。実存的な混乱とでもいうものです。『一体お前の役割は何なのか?』『お前はこの件にどう関わっているのか?』とね」

そうした自責の念は、本の成功でいっそう激しくなったのだろう。証拠を示すだけでは不充分だと感じたのだろうか? 

「証拠を示すことが出発点です。『立ち退き』のような本の出版は、実際の変化を起こすにいたる100歩のうちの最初の3歩のようなものです」
残り: 4323文字 / 全文 : 6347文字
無料会員になると記事のつづきが読めます。

さらに有料会員になると、すべての記事が読み放題!

読者のコメント 0
コメントを投稿するには会員登録が必要です。
クーリエのプレミアム会員になろう クーリエのプレミアム会員になろう
ガーディアン(英国)

ガーディアン(英国)

おすすめの記事

loading

表示するデータはありません。

注目の特集はこちら

loading
    • {{ item.type }}
    • UPDATE

    {{ item.title }}

    {{ item.update_date }}更新 [{{ item.count }}記事]

表示するデータはありません。