Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • シェア
  • x
  • facebook
  • hatena
  • copy
70年代の渋谷ハチ公前。急速に変わる東京の街で、日本語ロックの魅力を体現するバンド「はっぴいえんど」が活躍した
Photo: gyro / Getty Images

70年代の渋谷ハチ公前。急速に変わる東京の街で、日本語ロックの魅力を体現するバンド「はっぴいえんど」が活躍した Photo: gyro / Getty Images

画像ギャラリー
ガーディアン(英国)

ガーディアン(英国)

Text by Patrick St Michel

「はっぴいえんど」は、日本のロック界に大きな影響を及ぼしたバンドのひとつだ。英語で歌うべきものとされていたジャンルで、母国語である日本語の歌詞を作った彼らに、世界的なロックバンド「ビートルズ」を生んだ英国の「ガーディアン」紙が取材した。

「歌詞を翻訳すれば、意味が変わってしまう」


1969年、松本隆と細野晴臣がロックバンドをはじめようとしたとき、二人はある選択を迫られた──当時のロックの共通語である英語で歌うか、日本語で歌うか。議論の末に二人は母語を選択し、そうすることで、日本の音楽の流れを完全に変えたのだった。

松本、細野、そして鈴木茂と大瀧詠一によって結成されたバンド「はっぴいえんど」は、西洋風のフォークロックと日本語のボーカルを融合させた。この決断は、近年ネット上で人気がある80年代のシティ・ポップ・ファンクから、現代のJポップに至るまで、日本のあらゆる音楽に影響を与えている。

「僕の母語は日本語です。歌詞を翻訳すれば、間にフィルターを挟むことになります」と、74歳になる松本は東京の都心を見下ろす会議室で語る。「元の意味を変えてしまうのです。そうなれば、もうそれは僕の直感でも、僕の言葉でもなくなってしまいます」



1970年から1973年の間に、はっぴいえんどは3枚のアルバムを発表した。この3枚ともが最近、レコード盤で再発売された。

この4人組の影響は、アルバム発表から何十年も後にまで及ぶ。国内の評論家たちは、はっぴいえんどの作品をはじめから評価していたし、アルバム『風街ろまん』(1971年)は名盤と称えられている。このアルバムは、日本国内のベストアルバムの上位に、いまでも定期的にランクインする。

「当時のミュージシャンは、クリームやジミ・ヘンドリックスに憧れていました。誰もが彼らの音楽をコピーして競い合ったものです。僕はそういう環境のなかで育ったわけですが、はっぴいえんどでは、自分たちの言葉を使うことで、独自のものを作ろうとしました」

そう語る細野はのちに、シンセポップ・グループ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」のメンバーとしてさらに有名になった。


姿を変える東京を歌う


はっぴいえんどは、松本と細野がメンバーだった「エイプリル・フール」というバンドから生まれた。ビートルズやモンキーズのサウンドを模倣するグループが主流だった当時、エイプリル・フールのサイケ・ロック・サウンドは彼らの存在を際立たせたものの、その歌詞はやはり英語だった。

だが、例外があった。松本が日本語で作詞した二部構成の楽曲「母なる大地」だ。本作は、松本の故郷、東京の街が急速に変わりゆく現状と、それに伴い失われていくものについて歌う。
残り: 2602文字 / 全文 : 3890文字
無料会員になると記事のつづきが読めます。

さらに有料会員になると、すべての記事が読み放題!

\【1/8(水)まで延長】新春「年割」キャンペーン中/

読者のコメント 0
コメントを投稿するには会員登録が必要です。
クーリエのプレミアム会員になろう クーリエのプレミアム会員になろう
ガーディアン(英国)

ガーディアン(英国)

おすすめの記事

loading

表示するデータはありません。

注目の特集はこちら

loading
    • {{ item.type }}
    • UPDATE

    {{ item.title }}

    {{ item.update_date }}更新 [{{ item.count }}記事]

表示するデータはありません。