Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2007-12-30

ダウンロード違法化がザルな件について

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news125.html

要点をまとめると。
・ダウンロードも違法であると、法によって明言される。
・ただし、ストリーミング配信は、除外される。
・ストリーミング配信の結果、Webブラウザに残るキャッシュも、除外される。

オーケー、話は簡単だ。次のようにすれば、P2Pなどの共有ソフトウェアでも、合法的にダウンロードできる。

あらゆるファイルを、ストリーミング方式で送信するようにする。ファイルが何であれ、ビット列で表されているのだから、たとえば、ビット列に従って、画面に0か1を表示し続けるソフトウェアでも問題ない。そして、保存されるファイルを、キャッシュと呼ぶ。

このようなソフトウェアを作ればよい。もし、Webブラウザ限定というのであれば、HTTPプロトコル上に作ればいいだろう。ザルじゃん。

2007-12-26

え、台湾にパソコンがあるの from oldnewthing

 どうも、外国というのは、意外と知られていないようだ。 You mean, you have computers in Taiwan?  ある親戚のワイフは台湾育ちで、合衆国の大学に留学していた。長期休暇で帰省するとき、友達にこういったそうだ。 「何か連絡したいことがあったら、メールを送ってちょうだい」  ある友人が言った、「え、台湾にパソコンがあるの?」 ヒント:台湾には、DellとHPに次ぐ、世界で第三のパソコン製造会社がある。  また、そのワイフのある友人は、日本で育ったのだが、合衆国に引っ越すことになった。新しい地元の学校のクラスメイト達は、日本での生活がどのようなものか知りたがった。ある子が言った。 「日本にはテレビってあるの?」  この話を聞かせた友人が、こんなことを言っていた。 「イングランドからアメリカ合衆国に引っ越したとき、11歳の子に、向こうには電気があるのかどうか訊ねられた」と。

2007-12-24

Zoomeという動画投稿サイト

http://www.zoome.jp/

 この動画サイトはなかなかよい。最新のFlash Playerで対応した、H.264が使える。しかも、ビットレートは1.5Mpbsだ。このビットレートに収まっていれば、再エンコードがされないらしい。しかも、ファイルサイズは200MBだ。なかなかよろしい。

 ただ問題は、サイトのデザインが悪すぎるということだ。使いにくいことこの上ない。しかも悪いことに、SNSベースなのだ。いまどき流行らないにもほどがある。

 ためしに動画をエンコードして上げてみた。コレを見れば、Zoomeのすごさが分かるはずだ。コレは、640x480の1.4Mbpsの動画だ。

 また、動画のエンコードのためのサークルを作ってみた。 http://circle.zoome.jp/h264/

 いやぁ、しかし、とうとう本当のストリーミング時代がやってきた。ADSLが始まった当初、1.5Mbpsあれば動画のストリーミングもサクサクなんて謳い文句を各社宣伝していたが、そもそも1.5Mbpsで動画のストリーミングを提供しているサイトなんて、皆無だった。やっと出てきたのだ。それも今年の12月20日から。Zoome、すばらしい。

政治家というのは世間が分からないらしい

訃報:「国会でがん告白」山本孝史さん死去=民主参院議員 訃報:「国会でがん告白」山本孝史さん死去=民主参院議員 酸素ボンベのチューブを鼻につけ本会議に出席する山本孝史参院議員(奥)=国会内で2007年8月7日、小出洋平撮影  国会で自らががん患者であることを告白し、がん対策基本法の成立などに尽力した民主党参院議員の山本孝史(やまもと・たかし)さん=比例代表=が22日、胸腺がんのため死去した。58歳。  この人が癌であることを告白して、ガン対策のための法律を作ろうとがんばったのが、なんと2006年のことだ。その結果、法律ができた。衣料の発展により、高齢化した日本では、もはや国民病といってもよいガン対策への法律が、去年までできていなかったことになる。  つまり、政治家の中に当事者がいなければ、政治家はやる気を出さないのだ。  そこでだ。年金で困っている政治家はいるだろうか。  やんぬるかな。

生ビールって何だろう

ホテルの洗い場の六階でバイトをしていたところ、生ビールが注文された。生ビールの場合は、ジョッキに入れて運ばれる。ジョッキは洗うのが面倒なのだ。しかし、なぜ生ビールなのだろう。生ビールと、生ではない素のビールでは、何が違うのだろう。私は普段、ビールを飲まないので、あまり詳しくない。そこで調べてみることにした。

どうやら、生ビールというのは、熱処理をしていないビールのことらしい。なるほど、それで皆、生ビールを飲みたがるわけか。

しかし、缶や瓶に入ったビールも、生ビールとして売られているがあれは何だろう。コレも調べてみなくては。

どうやら、生という記載のあるビールは、すべて加熱処理をしていないビールらしい。技術の発展により、缶や瓶でも、生ビールを入れられるようになったらしい。あれまてよ、すると、生ビールじゃないビールの方が珍しいのではないか。現在、かなりの瓶ビールや缶ビールは、生と記載がある。わざわざジョッキに入れて運ばれる生ビールの存在意義はどこへいったのか。

もちろん、ビアサーバを使って注ぐので、違いはある。しかし、運ばれる段階で二酸化炭素も多少抜けるので、そのわずかな違いも分からないのではないだろうか。

だいたい、大抵の飲食店で、ビアサーバはちゃんと洗っているかどうか疑わしい。缶や瓶に入っている方がまだ安心できる。

2007-12-22

グッドウィルも業務停止

 ま、フルキャストのときと同じで、子会社がかわりにやるとかなったら、あまり関係ないのだが。  IT業界にメスが入るのはいつだろうか。もう一度大打撃を受けないと良くならないところまできていると思うけど。  それにしても、ピンハネ率6割とか、ヤクザといい勝負してる。直接雇用のバイトとなんら変わらないのに、なぜ奴隷になりたがるのか。

2007-12-20

みくみく問題について

 みくみくがJASRACに登録されていてひと騒動あったが、これも、既存の著作権が、現実とズレているために起きた問題だろう。  みくみくが着うたやカラオケになるのは、喜ばしいことだろう。そして、作者に対価が支払われるのも、当然のことだ。しかし、その結果、二次使用が制限されるのは、望ましくない。例の作者としても、当然皆が、自分の作品の二番煎じ三番煎じの劣化コピーを作り上げ、もって相対的に、己の評価を高めたいと思っているはずだ。  商用利用はしてもよい、しかし、二次創作、三次創作は無制限に許可されなければならない。著作権の完全なる保持でもなく、完全な放棄でもない。どうしたらいいのだろう。  おそらくは、Creative Commonsのようなライセンスが必要なのだろう。Share Alikeを付加すれば、GNU/FDLの対象を一般物に広げたような感じになる 追記  というより、どうもCC GNU GPLがあるらしい。 追記2 さっそく、このブログをCC GPLにしてみた。しかし思うのだけれど、日本の著作権法では、引用の権利が認められているので、一部引用では、GPLライセンスを継承させることは無理なのではないだろうか。 追記3  結局CCライセンスにした。  

売血をしてはいけない理由

 献血者が減っているなどと、よく言われる。まあ実際は、それほど極端な増減はないのだろうと思う。しかし、常々思っていたのだが、そんなに血が必要なら、血に対して対価を払えばいいのではないかと。  そう思っていた。コレを読むまでは。 売血 若き12人の医学生たちはなぜ闘ったのか  なるほど、売血を許可すべきではない。現在の献血では、ジュースやお菓子などがもらえるが、金は絶対にもらえない。それには理由があったということだ。

2007-12-18

x264でmp4出力対応のコンパイル方法、解決

 libgpac_static.libのプロジェクトファイルと、x264のプロジェクトファイルでは、指定しているCRTが、static libとDLLで違っていた。そのためリンクエラー。  というわけで、現在マルチスレッドにもMP4にも対応した自前VCビルドのx264が使える。

x264をVCでコンパイルする方法

現在、この情報はobsolateになっています。というのも、x264はC99を使っているため、C89しかサポートしていないVC++ではコンパイルできません。

 x264をVCでコンパイルする方法

 0. 大前提
 ・Visual C++ 2008 Express Editionを入手する。
  ・NASMを入手する。
  ・SVNクライアントをインストールする。Windowsならば、シェル拡張として使える、TortoiseSVNがお勧めだ。

 1. x264のSVNからHEAD revisionを取ってくる。面倒な場合はtarballでも可。

 2. Visual Studioのソリューションファイルを開く。

 3. strtok_rをstrtokに置き換える(たぶん将来的には、マクロで適切に置換されると思う)VCのCRTは最初からスレッドセーフなので問題ない(VC9ではデフォルトのCRTはマルチスレッドDLLになっている。)

 4. ビルドする。
 5. 動画をエンコードする(Windowsなら、AviSynthも使えてヒャッハー)

 追加要素

 ・マルチスレッド対応にする
  http://sourceware.org/pthreads-win32/からpthreadをWindows用に移植したライブラリを入手してコンパイルする。
  ヘッダとライブラリのディレクトリを設定し、マクロ、HAVE_PTHREAD を#defineしてコンパイルする(コンパイラオプションで行うのが簡単)

 未解決要素
 ・mp4出力を可能にする
  GPACを入手して、コンパイルする。パスを適切に設定する。
  MP4_OUTPUT を#defineしてコンパイルすればいいはず。

 しかし、どういうわけか、GPACとCRTとで、名前が重複して、リンクエラーになってしまう。
 誰かGPACをVCで使う方法、教えてください。(追記:単にGPACのコンパイルオプションの変更を忘れていた)

 まあ、mp4出力がいまだできないが、それ以外は問題がない。しかし、別にVC9でコンパイルしたからといって、エンコードが早くなるわけではない。重要な部分はすべてアセンブラで書かれているからだ。コンパイルオプションでSSE2を有効にして、--no-asmを試してみたが、まったくエンコード速度に違いはない。

2007-12-17

マイケル・ジャクソンがかっこいい

 うーん、かっこいい。

2007-12-09

インライン展開とか正直どうでもよくね

 なんだか某スレがすっかり、インライン展開の話になってしまってるけど。  別の翻訳単位でも、関数オブジェクトを使う価値はある。リンク時に最適化をするような、モダンなコンパイラの場合、インライン展開してくれる。  (と、コレを書いているうちに、VC8の最適化されたコードが貼られている。アク禁はつらい)  とはいっても、そもそも、いまどきインライン展開する意味はどれだけあるのか疑問なのだが。  第一CPUは早い。しかもモダンなCPUは、関数呼び出しされるたびに、見えないレジスタに呼び出し元をこっそり記録しておくとか、わけの分からないことまでやっている(そして、スタックは常にメモリにあるはずという推定の元に、命令数の削減だけを考えて、pushとpopが一致しないコードを書くと、むしろ速度が遅くなる)  そして関数の中にif文でもあろうものなら、最近のヘビーなパイプラインのCPUは、関数呼び出しなど目じゃないほど無駄な処理をする。  そして、関数がインライン展開されると、それだけコードが太る。キャッシュに乗り切らなくなる。  

2007-12-06

WizpyというPCでもブート可能なデバイスについて

 ニコニコ動画の広告から知った。 http://www.wizpy.jp/wsyslogin.php  結論から先に、箇条書きする。  ・本体としては、USB CD-ROMデバイスとしても動作するUSBフラッシュメモリ  ・Wizpy本体のOSと、PCブート用のTurbo Linuxが入っている。  ・単体では、mp3やoggなどの音楽や、Xvid動画再生、ボイスレコーダー、テキストおよび画像ビューワ、FMラジオとして使用できる。  ・USB CD-ROMからブートできるPCで、Turbo Linuxを使える。  ・CD/DVDブートのLinuxに比べての利点は、本体のフラッシュメモリを、HDD代わりに使えることである。  しかし、Turbo Linuxのマーケティングは、訳が分からない。一般人を狙っているような宣伝文句が結構ある。たとえば、「一人一台のPCはいらないけど、自分だけの環境はほしい」などだ。しかしコレをほしがる客層というのは、絶対に素人ではない。そういう客からこのWebサイトを見ると、実にわかりにくい。  たとえば、まず一番に知りたがるのが、具体的で詳細なスペックだろう。しかし、コレがなかなか見つからない。かろうじて変なPDFファイルが見つかるぐらいだ。このWebサイトは、このデバイスで何ができるかを素人にも分かりやすく解説してはいるものの、いったいどういう仕組みで動いているのか、という、大部分の人間が本当に知りたい情報が、ほとんど見当たらない。  大半の人は、このWebサイトを見ただけで購入意欲をそがれることだろう。  ただ、仕組みとしては面白い。USB CD-ROMだと主張するUSBフラッシュメモリだ。既存のOSを全部消して、自分の好きなOSに載せ変えたいと思うのは、当然だろう。しかし、この宣伝では、売れるはずがない。  ニコニコの広告に曰く、「秋葉原で密かに大人気」  いやはや、実に密かだ。密か過ぎて誰も知らないだろうが。

2007-12-04

2008年1月号のジャンプスクエアを購入

 無論、荒木飛呂彦の特別読み切り、「岸辺露伴は動かない」を読むためだけに買った。やはり荒木のマンガはスバらしい。  とりあえず、岸辺露伴は、セーラームーンのフィギュアと、レッド・ツェッペリンの紙ジャケと、るろうに剣心が好きらしい。  荒木マンガの面白さは筆舌に尽くしがたいので、是非とも、自分で読むべきだ。  しかし、他のマンガが全然面白くない。はっきり言って、まるでツマらない。週刊ジャンプも、実に6年ぶりに買ってきたのだが、まったく楽しめない。私も歳をとったのか。