最近は、「書店絶滅」論争を時に見かけるようになったが、自分は全くと言って良いほど興味がない。
「リアル書店」には、恐らくこの10年ほど、もう殆ど世話にならなくなったからだ。
尤も、自分がネットで注文する本は、実際には「リアル書店」から来ているとは承知しているのだが。
とは言え、「お世話になっている」「恩義がある」という感覚を持ちづらいのは、Amazonと同じくポチポチやっているだけだからに他ならぬ。
それは「搾取」と言われればその通りだろうが、こちらではどうにもならない。
システムか書店か、物流全体に廃業してもらうよりどうしようもないのだ。
自分が世話になってきたのは「図書館」の方だ。
まあ「詭弁」に過ぎないかもしれないが。でも「街の本屋」とは違う存在なのも、間違いない事実だ。
自分がむしろ求めるのは、「漫喫が家になる=漫喫から家に来て欲しい」ということ。
と言っても、漫喫自体も全然10年以上行ってないし、行きたいとすら思ったことはない。
マンガはすっかりkindle派になった。あとは、時に古本+レンコミで補っている。
マンガというのは難しくて、「ヒマな時にはバーっと読みたい気分になるが、ずっと部屋にあっても(在庫やスペースとして)邪魔」という性質が強い。
だから、あまり「紙マンガの新刊を買う」という選択に至らないのだ。
レンコミも、近所にない上に、たまに利用する店も、満足できるほどのタイトルが揃っているとは言いがたい。
「私設マンガ図書館」みたいのがあれば、そういうのが家に併設されているのが望ましいだろう。
「欲しい時に、ドサっと自分の欲しいタイトルだけを抜き出して、休日や空き時間に集中して読み干す」ことができれば、どれだけ幸福か。
「ブックホテル」というのは噂には聞いている。
しかし欲しいのは、「自分だけの漫喫」なのである。w
ツタヤのサービスも近いと言えば近い…が、やっぱりそうではなく、「タイトルは初めから揃っていて、自分はそこに言って選ぶだけ」であって欲しい。
「自分だけがチョイスした(または自分向けにコンシェルジュが選んでくれた)、マンガ移動図書館」が最適なのかもしれない。
「意味ない妄想」だろうか?
結構実現できそうなサービスという気もするが。
既に「本のコンシェルジュ」というのはあるから、それを「個人にカスタマイズした移動図書館」になってくれれば良い、という話(自分の場合マンガだが)。
運営は難しく採算は取れないかもしれないが、「本屋のやる企画」としては面白いかもしれない。
業界関係者が見るとは思えないが、見ていたら是非ご一考を。