Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Hatena Blog Tags

女系天皇

(一般)
じょけいてんのう

いわゆる「母系天皇」のこと。

本来「女系」の語は母親から娘へと家督が相続される形態を指すが、「女系天皇」の語では一般に皇族の母親、非皇族の父の嫡子が即位した天皇を意味している。

日本では過去に例はなく、現在の皇室典範では内親王・女王が皇族以外に嫁いだ場合は皇籍を離脱するのであり得ない。現在、皇室典範の見直しの議論の中で男系天皇を放棄するか否かが争点になっている。

*「女系天皇」=「女性天皇」「女帝」ではない。

*即位した天皇が「女系天皇」ということは「父親が皇族ではない」という事ですので、「女系天皇」の場合、父親の系譜を遡っても、初代の神武天皇へは行き着かないという事になります。奈良時代・江戸時代に即位した「女性天皇」は、父親の系譜を辿ると、最終的に、初代の神武天皇へ行き着きます。なぜなら、その「女性天皇」の父親は「天皇もしくは皇族」であり、それらのケースに関わらず、父親が皇族ではない子供が天皇に即位をするという例は一度もありません。

*「旧皇族」は父方の系譜を遡ると初代の神武天皇に辿りつく。

女性天皇の例

《飛鳥〜奈良時代の女性天皇》

第三十三代 推古天皇の場合(一人目:史上初の女性天皇)

  • 父親は欽明天皇(第二十九代)。欽明天皇の父は継体天皇(第二十六代)。
  • 敏達天皇(第三十代)の皇后。もし仮に、この天皇との間に生まれた皇子女がいたとして、その皇子女が、その後に即位をしても「男系」。

第三十五代 皇極天皇(=第三十七代 斉明天皇)の場合(二人目)

  • 父親は茅淳王。敏達天皇の皇子(押坂彦人大兄皇子)の子。つまり敏達天皇の孫で「男系」。
  • 舒明天皇の皇后。二人の間に生まれた天智天皇(第三十八代)・天武天皇(第四十代)は、つまり「男系」。

第四十一代 持統天皇の場合(三人目)

  • 父親は天智天皇。天智天皇の父は舒明天皇。
  • 天武天皇の皇后。二人の間に生まれた草壁皇子は、つまり「男系」。

第四十三代 元明天皇の場合(四人目)

  • 父親は天智天皇。天智天皇の父は舒明天皇。
  • 天武天皇・持統天皇の間に生まれた草壁皇子の妃。二人の間に生まれた文武天皇(第四十二代)は、つまり「男系」となる。

第四十四代 元正天皇の場合(五人目)

  • 父親は草壁皇子。草壁皇子の父親は天武天皇。
  • 未婚。つまり、子供が即位をする事もあり得ない。

第四十六代 孝謙天皇(=第四十八代 称徳天皇)の場合(六人目)

  • 父親は聖武天皇(第四十五代)。聖武天皇の父は文武天皇。
  • 未婚。つまり、子供が即位をする事もあり得ない。

《江戸時代の女性天皇》

第百九代 明正天皇の場合(七人目)

  • 父親は後水尾天皇(第百八代)。後水尾天皇の父は後陽成天皇(第百九代)。
  • 未婚。つまり、子供が即位をする事もあり得ない。

第百十七代 後桜町天皇の場合(八人目:二千六年現在、最後の女性天皇)

  • 父親は桜町天皇(第百十五代)。桜町天皇の父は中御門天皇(第百十四代)。
  • 未婚。つまり、子供が即位をする事もあり得ない。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ