プラムの栄養素とは?その働きや選び方、保存方法を知りたい方は必見!
作成日: 2024/12/13
別名で日本すももとも呼ばれるプラムは、酸味と甘みが絶妙なバランスを持つ果物です。この記事では、プラムに含まれる栄養素とその働き、選び方、食べ方、保存方法、さらにはDELISH KITCHENのレシピについてご紹介します。
プラムの主な栄養素
まずは可食部100g当たりのプラム(生)に含まれる主な栄養素を確認していきましょう。
食物繊維:1.6g
ビタミンC:4mg
ビタミンE:0.6mg
カリウム:150mg
葉酸:37μg
※ビタミンEの数値は、α-トコフェロールの値を記載しています
プラムに含まれる栄養素の働き
ここではプラムに含まれる主な栄養素の働きをご紹介します。
食物繊維
食物繊維とは、食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない栄養素です。整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、「第6の栄養素」といわれています。
ビタミンC
ビタミンCは、水溶性ビタミンのひとつで、体内でコラーゲンの生成に関与するほか、抗酸化ビタミンのひとつとしても知られています。
ビタミンE
ビタミンEは血行を促進する働きがある脂溶性の抗酸化ビタミンです。細胞壁や生体膜の機能維持にも関与しています。
抗酸化作用のほか、細胞内に過酸化脂質が作られるのを抑える働きがあり、がん、老化、免疫機能の低下等を引き起こす活性酸素の働きを抑えてくれます。
カリウム
人体に必要なミネラルの一種で、体内で浸透圧の調節に働きます。
体内のナトリウムの排出を手助けする作用があるため、塩分のとりすぎを調節してくれます。
葉酸
葉酸は、細胞増殖に必要なDNAの合成に関与している重要な栄養素です。
プラムの選び方
新鮮で美味しいプラムを選ぶコツをご紹介します。
皮の状態と鮮度
皮にハリと弾力があり、全体が均一に色づいているものを選びましょう。果皮に白い粉(ブルーム)がついているものは新鮮な証拠です。
重さと形
持ったときに重みがあり、形がふっくらしたものが良いです。また、軽く触れて少し弾力があるものが食べ頃なのでチェックしましょう。やわらかすぎるものは熟しすぎているため避けた方が良いです。
香り
熟したプラムは甘い香りが漂うことがあるため、食べ頃であるか判断するポイントになります。
プラムの食べ方
プラムの皮は薄いため、皮ごと食べられます。そのままかじったり、種を取り除いてカットしたりするのがおすすめです。酸味が強い場合は、はちみつをかけると甘さが引き立ちます。
それでも酸味が気になる場合は、果肉と皮の間に包丁を入れて皮をむくと良いでしょう。
プラムの保存方法
プラムの保存方法は完熟しているかどうかで変わります。未熟の場合は常温で保存し追熟させます。完熟している場合は、新聞紙で包んだ後に食品保存用袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。
なお、完熟したものは日持ちしないので、なるべく早めに食べ切りましょう。すぐに食べない場合は冷凍保存することがおすすめです。
プラムとプルーンの違いはこちら!
プラムを使ったおすすめのレシピ
プラムの彩りを活かしたレシピをご紹介します。そのまま食べるだけでなく、他にも美味しく食べる方法が知りたい方はぜひご参考ください。
ホットケーキミックス使用♪プラムのパンケーキ
鮮やかな色が目を引く、見た目も可愛いパンケーキです。プラムの酸味が美味しさを引き立てます。ちょっとしたおもてなしにもおすすめです。
さわやかな酸味♪プラムのゼリー
プラムをたっぷり入れた、ピンク色が可愛いゼリーです。つるんとしたのどごしが心地よい一品です。
手軽においしく♪プラムのレンジコンポート
さわやかな甘酸っぱさが魅力の、プラムをコンポートにしたレシピです。そのまま食べても、ヨーグルトやアイスに添えても美味しく食べられます。コンポートのシロップは炭酸で割って飲むこともできます。
甘酸っぱい味わいが魅力のプラム
プラムは、パンケーキやゼリー、コンポートなどで親しまれる果物です。栄養素には食物繊維やビタミンC、ビタミンE、カリウム、葉酸などが含まれていることが特徴です。
この記事で取り上げた選び方や食べ方、保存方法もご参考に、ぜひプラムを美味しく食べてみてください。
【出典】
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
【参照】
厚生労働省 e-ヘルスネット「カリウム」
厚生労働省 e-ヘルスネット「抗酸化ビタミン」
厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」
厚生労働省 e-ヘルスネット「ビタミン」
厚生労働省 e-ヘルスネット「葉酸とサプリメント」
厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』ビタミンC
日本人の食事摂取基準(2020年版)
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書