Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2017年11月7日(火)

『プリンセス・プリンシパル』橘正紀監督インタビュー。6話の悲劇に隠された意外な事実も明らかに

文:てけおん

 9月末で好評のうちに最終回を迎え、10月27日にBD・DVD第2巻が発売されたTVアニメ『プリンセス・プリンシパル』。本作の制作を指揮した橘正紀監督に、電撃オンライン読者から募集した質問に回答していただきました。

『プリンセス・プリンシパル』

 『プリンセス・プリンシパル』は、東西に分裂した19世紀末のロンドンを舞台に、5人の女子高生たちがスパイ活動を繰り広げる完全オリジナルのガールズスパイアクションアニメです。見るたびに新たな発見が起こる丁寧なつくりでも話題となり、最終回を迎えた後もストーリーに隠された伏線やエピソードの考察で盛り上がっています。

 そんな本作の疑問に思う部分を電撃オンライン読者に募集し、橘監督に聞いてみました。アニメ公式Twitterなどでも明かされていない新事実や意外な考察も聞けたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 なお、最終話まで含めた質問にこたえていただいているので、本編を最後まで見ていない人には危険なネタバレも含まれています。その点は、ご了承ください。

『プリンセス・プリンシパル』
▲橘監督、おいそがしいところいくつもの質問に答えていただきありがとうございました!

11話でドロシーと出会った人物は、最初から設定が存在していた!

――では、さっそくですが1問目の質問からいきたいと思います。「2期が実現したらどんなお話を描いてみたいですか(ナナナさん)」

 そうですね。今、話すとネタバレになってしまうのですが……(笑)。あの世界のなかでやり残したことはまだまだあります。壁のことですとか、ノルマンディー公のことですとか、そこをきちんと描きたいですね。

――確かに、最後まで見るとゼルダやノルマンディー公のその後など、この先も二転三転しそうで視聴者としても気になるところです。

『プリンセス・プリンシパル』
『プリンセス・プリンシパル』
▲登場話数こそ少ないものの強烈な印象を残したゼルダ。まだまだ底知れないノルマンディー公。もしも彼らのエピソードがあるとしたら……どんなものになるのでしょうか?

 はい。12話という話数では描き切れなくて、やり残した部分は多いですね。皆さんが見たいと思っている部分は、こちらも描きたいと思いつつ描けなかった部分でもあるので、ぜひやりたいと願っています。

――もしも2期が実現するのであれば、ぜひ見てみたいですね。次は「11話の車庫で、アンジェと別れた後のドロシーに接触した人物は誰なのですか?(まつしぃさん)」との質問です。

 12話のCパートで7とLが部屋に入ってきた時、一緒にいたSPの女性がいたと思いますがあの人です。あのSPが7と一緒に行動していて、Lをコントロールに取り戻すためにいろいろと画策していたということですね。

――そのSPの女性は、組織のなかでどれくらい重要な位置を占める人物なのでしょうか?

 7が信頼を置いている諜報員の1人ということになっています。「7と、どれくらいつながりが濃いのか」というパイプの太さまで設定しているわけではありませんが、共和国と王国のスパイが入り乱れるなか、キチンと仕事をこなせる人間として、7があのSPをプリンセスの近いところに配置したのだと思います。

 実は、1話が始まる前からあの女性の設定自体は存在していたんです。ただ、なかなか使う機会がなくて……。どの段階でゼルダと接触したのかはわかりませんが、少なくとも、あそこのガレージで会ったということは、ゼルダと7の両方と繋がっている人物ですね。

 彼女が2重スパイなのかトリプルスパイなのかは設定してはいませんが、形としては“ジェネラルがプリンセスの護衛の中に忍ばせていると思っているけれど、実は7の手下だった”と。共和国側は、自分たちのスパイをSPとしてプリンセスの護衛に忍び込ませているつもりだったのですが、それは7の腹心だったというオチです。映像では髪型と胸元のスカーフでも判別できますが、カラーを変えているのでわからなかったと思います。

――ゼルダがアンジェより一枚上手だと思っていたよりも、さらに上に7たちがいたと……。本当に騙し合いの作品ですね。続いて、同じ方の質問なのですが「最終話でLが帰ってきても大佐にはお咎めはなかったのですか?(まつしぃさん)」

 ラジオ『プリプリ▼秘密レポート(※▼はハートマーク)』でも説明されていたのですが、ジェネラルと大佐は同じセクションの軍属ではあるものの部署が違います。大佐は、自分の言うことをコントロールの人たちが全然聞いてくれないのでやりにくかったのですが、そこに自分と同じやり方をする軍属の人間が来たことで、軍として持っていきたい方向にスイスイ動いていました。

 ところが、ジェネラルはスパイの腹の探り合いをうまくできなかったという流れですね。結局、大佐はジェネラルの直属の部下ではなかったので、調整官としての席は残ったままでコントロールに席を残す形になっています。

スチームパンクとスタッフが見せる描写へのこだわり

――「スパイといえば、至れり尽せりな程のスパイグッズが思い浮かぶのですが、アンジェ達は普通の武器や煙幕を使っている描写が多い気がします。理由はあるのでしょうか。(作ろうと思えばベアトが作れたりしませんか!?) ノル公や委員長は指輪やケースに銃が仕込まれていたので不思議に思いました。(まぐろシャイニングさん)」

 Cボールという特殊なアイテムを1つ持っているので、それを主に使って活動するのがメインですね。メタ的な話になると、Cボールが目立たなくなってしまうから出さないという理由もあるのですが、そういう意味で言えば、閃光弾や煙幕を出す道具も形を特殊にしています。

 実は、デザインをオリジナルで作っているものはアンジェたちのチームのほうが多いです。カバンに仕込んだ銃や指輪銃は実際にあるものなんですよ。他のキャラクターが使っているスパイグッズは、デザインを新たに起こしたわけではなく、実際にスパイが使っていたものから拝借しているアイテムが多いです。アンジェたちが使っている道具は彼女たち専用のものを多く出したつもりなのですが、用途が煙幕や閃光弾などの地味なものが多かったので気付かれにくかったかもしれません。

 あとは、特殊すぎるものを使うと世界観が壊れるというか、説明が難しくなってしまうというのもありますね。そこは、時代に合わせたものにしようという形でやっていました。当初、スチームパンクでいくと決めた時に、白土晴一さん(※本作のリサーチャー)、速水螺旋人さん(※本作の設定協力)から「スチームパンクなので、スチームネットワークがあってもいいんじゃない?」と言われたんですよ。

――スチームネットワークとは、どんなものなんでしょうか?

 どういう原理なのかはわかりませんが「蒸気でスクリーンが作られて、そこに文字が出てネットワークがつながる、いわゆるインターネットのようなものですね。そんなアイデアを許容してしまうくらい、スチームパンクは懐が深いからやってもいいんですよ」と言われたのですが、それをやるといろいろと破綻をきたす部分がでてくるのでやめましょうという話をしました。

 そういう意味では、19世紀イギリスの技術レベルからは大きく飛び出しすぎないところでケイバーライトがあったり、現実よりも蒸気がすごく発達していたりというところをふくらませて、ガジェットを落ち着かせています。

――ちなみに、本作のガジェットのなかで監督が一番こだわっていたものはありますか?

 Cボールはシナリオ段階から存在していたので、そこのデザインや機能はいろいろ考えました。あとは、名前が決まっていないので自分は“グラップネルガン”と言っているのですが、ワイヤー付きの銃ですね。あのデザインは、けっこう二転三転しながら進めました。

 最終的には、銀色のエングレービングというモヤモヤの線が彫り込んである形になって、あまり出る機会がないので目立たないのですが、あの処理は撮影さんがわざわざ表面に模様を張り付けてくれて凝っているんですよ。

――出る機会は少ないですが、ちせと一緒に列車に飛び乗るシーンなど印象深い場面で使われていましたね。

 空中に浮いているところで方向転換したり、着地しなければいけない場面で自分を誘導する道具が必要になるだろうということで、最初のうちにグラップネルガンを出そうとは考えていました。あの銃の他には、そこまで目立つものは出てきていないですね。

――列車に飛び乗るシーンを見直してみると、グラップネルガンを撃つ時にアンジェが膝をあげて腕を固定しているんですよね。そういう細かいところも、あらためてBDで見直してみると発見がありそうだと思いました。

 あのシーンは江畑諒真さんがしっかり描いてくれたので、江畑さんにお任せした感じでした。

『プリンセス・プリンシパル』
▲第5話でアンジェが“グラップネルガン”を使用しているシーンです。第5話はこの他にもちせの剣戟シーンなど、見どころの多いエピソードとなっていました。

――では、ちせつながりで次の質問に行きましょう。「ちせが刀を右腰に帯刀し、左手で刀を抜くのには何か理由があるのですか? 左利きが矯正されていないなど、ちせのバックボーンが気になりました。(あっきーさん)」

 作品を楽しんでいる人に対して、こういうことを言っていいのかは悩みますが、一番最初に黒星紅白さんから上がってきたデザインが左手に刀を持っていたからです。右手に持っていないのは駄目なのではないかとスタジオでも考えていたのですが、彼女は右腕にリボンをつけているんですよね。そうすると、右腕にワンポイントがあって刀を持たせてしまうと、ディティールがダブってしまうんですよ。

 左手に刀を持たせて右腕にリボンがあるほうがバランスがいいですし、黒星さんも左手で帯刀できるように位置を考えて描いていたので、左利きで刀を持っているのも変わっていておもしろいな、ということでそのまま使いました。

 本当は筆を持つ時も、とめ、はね、はらいがおかしくなるので右手じゃないといけないのですが、そこはキャラクターを立てるために左利きということにしています。なので、メタ的ですけど黒星さんのイラストで左に刀を持っていたのが最大の理由ですね。

――そういうところからキャラクターの設定が決まるのも、おもしろいですね。続いて、いくつか同じ方から質問をいただいてます。まず、「ゼルダは、アンジェやドロシーと同じファーム出身ですか?(陳威丞さん)」

 同じファームではないと思います。ゼルダのほうが先輩ですし、少なくとも8話の回想シーンでは描いていないので同じではないと思います。

――「Cボールは、ファームの首席に配給されるものですか?」

 特に、そこは決めていないんですよ。これは、私の個人的な考えなのですがCボールは試作品なんじゃないかと思っているんです。あのサイズでようやく作ったけど大量生産ができなくて、それをとりあえずアンジェが持たされている、と。他にも優秀なスパイがいるのに、なぜアンジェが持っているのかは決めていなくて、言ってしまえば主人公だからです(笑)。もしかしたら、今後理由が描かれるかもしれません。

――最後は「アンジェの髮色は染めたのですか、それども遺伝、ストレスなどによる変色ですか?」という質問ですね。

 これは、同じ髪色をしているのでバレないように染めたのだと思います。染めていると根っこから色が出てくるので、そこはどうしているのかはわかりませんし、そもそも染料があるのかもわかりませんが、ストレスによる変色ではないと思います。

――「ドロシーがスパイになっていなかったら「パン屋の看板娘になっていたかも」と言っていましたが、もしスパイにならなかったとしたら、5人はそれぞれ何をしていた(職業)のでしょうか?(さんげさん)」

 彼女は20才を過ぎているのでああいうことを言っていますが、他の人たちはまだ16、17才なので普通に学生をやっていると思います(笑)。アンジェはプリンセスになっていたでしょうし、プリンセスは貧民のままだったらスリをやっていたかもしれません。洗濯工場で働いていたかもしれないですね。ちせは、プリンセスが絡まなくても、もしかしたら堀河公と一緒に海を渡っていたと思います。あそこで巻き込まれなかったら、そのまま日本に送り返されていたかもしれません。

――スパイをやっていてよかったのかもしれませんね。次の質問です。「プリプリ世界で海を越える際は空輸と海輸のどちらがメジャーな国際交通手段?(hiromi2号さん)」

 汽船が主流の世界なので海でしょう。飛行船もあるのですが、そこまで足が早いわけではありませんし、おそらくタイタニック号などがある19世紀後半から20世紀初頭の交通手段と同じ程度になっています。空路が発達しているのはアルビオン王国で、他の国は海だと思います。

――設定的にも、空はアルビオン王国が抑えてしまっていますよね。

 そこはケイバーライトが優位性を築いています。ケイバーライトを使った飛行船は性能がいいので巨大な機体を作ることができます。11話で空港が少しだけ映りますが、そこにあったグッドホープという飛行機以外は、全部飛行船なんですよ。下のかごのところにしか乗れないため、機体の大きさによってはそんなに乗客を多く乗せられないんです。アルビオン王国から外に行く時は大きな豪華飛行客船に乗って空の旅ができますが、堀河公が海を渡って日本から来ていたように、他の国は海の旅になりますね。

――空中戦艦について個人的な質問があるのですが、戦略的な使い方として人を運ぶのが主なのでしょうか? それとも、爆撃などの用途が主なのでしょうか?

 空中戦艦グロスターにも爆弾を積んでいるカーゴがあって、1話のアバンタイトルのところで爆弾を絨毯爆撃している絵がありますよね。その落とし方も、「この時代の爆弾は垂直に積んでるから、こう落としてくれ」と、細かい部分で白土さんからの注文を受けて制作しました。上から爆撃するということもあると思いますし、実際に人を乗せて兵士を戦場に送り込むこともできると思います。ただ、空から爆撃できるなら、そちらのほうが有利なので主に空爆へ使っていると思います。

――アニメを見ているとアンジェが落下傘で降りているシーンがありますが、兵士たちが落下傘で降下するような作戦もあったのでしょうか。

 厳密に言うと、あの時代には落下傘や空挺部隊はまだ存在していなくて、パラシュートもまだ早いと白土さんに言われたんですよ。物語上、スカイダイビングをしながら愛の告白をするシーンがストーリーとしてあったので、そこを成立させるために“ケイバーライトで空中戦艦が発達したので、パラシュートの登場も早かった”ということになっています。

2期をやるとしたら、借金取りのフランキーは再登場する……かも!?

――「第5話で、ちせとアンジェが列車内でトランプを取っていたシーンにはどのような意味があるのでしょうか?(マーマイトさん)」

 そこは、キャストのコメンタリーでも「秘密です」と言っていますし、ご想像にお任せするということで……。劇中で出てくるトランプのマークや数字に関しては、演出の間島さんが細かくきちっと指示しています。

――海外でもいろいろと考察されていましたね。他の話でも、本作はネットでの考察が盛んな作品になっていると感じました。

 事前に「スパイもので伏線を張っています」と言っていたので、こちらが想定していた考察してほしい部分、普通のアニメーションでは気付いてもらえないところまで読み込んでくれていましたし、想定しないところまで深く考えてくれる人が多かったようです。

 たとえば、1話ではエイミーのベッドの横に、秘密警察の女スパイが寝ているんですよ。そこは、あえて服などの生活感がないベッドにしていたのですが、それをちゃんと見つけた人がいて「何もないからアンジェたちが敵のスパイだとわかった」という考察がされていて、「ああ、ちゃんと気付く人がいるんだ」と驚きましたね。今まで、そんなことを突っ込んできた人はいなかったので、視聴者のリテラシーの高さを感じました。

 シナリオを作った時から「リテラシーの高いアニメーションにしよう」とは話していたのですが、想像以上にきちんと見ている人がいてビックリしました。

――ニコニコ動画などで見ていても、書き込まれるコメントが考察の嵐でしたね。第2話のアンジェが渡したメモも、海外の方が小さい画面から読み解いて翻訳していたようです。

 わざわざ拡大して読んだんでしょうね。逆に考えると、HDは怖いなと感じました。実際はA4のサイズのフレームで作画をしているので、ヘンなところを見て穴が目立ったらどうしようか、と(笑)。

――そうした鑑賞の仕方にも耐えられる作りになっているアニメですよね。次の質問もマーマイトさんからで「最終話で、カサブランカでの療養を5人全員で行くことが許可されたのはなぜでしょうか?」

 これも、まだ考えていないところです。最後はアンジェが行きたがっていたカサブランカでエンディングにしようというプランがあって、何かしらの理由をつけて行くことになったのではないかと思います。

 今のところは12話の騒動の中でプリンセスがケガをしたという体裁にして、療養の名目で海外に行ったのではないかと考えています。その時に、もしかしたら学校の友だちと一緒に……なんてことになったのか。それとも後から合流したのかはわかりませんが、何かしらの理由で適当に繕ったのでしょう。

――私は12話のラストシーンを見ていて、任務として行ったのだと思っていました。

 あそこは、7が「プリンシパルのチームは療養中です」と言っている通り、療養中でカサブランカに行っているという話になっていて、そこにいるならちょうどよい仕事があるからLが連絡を取らせた形です。先に療養でカサブランカに行っていて、そこに後から命令が来た流れです。

――なるほど、ありがとうございます。マーマイトさんからの質問は最後となります。「続編を制作するとしたら、フランキーを登場させたいですか?」

 あの人は美味しいキャラなので、チャンスがあるなら出したいですね。最初は、あんなふうになる予定ではなかったんですよ。洗濯工場の回(7話)で、もともと大河内さんがオネエ言葉をしゃべる借金取りというキャラを作っていたんですよ。本当は6話でドロシーの父親にたかってくる借金取りは、別の人物として書かれていたんです。同じ借金取りなら設定も作ったし同じ人間でいいかな、と思って統一しました。

 また、その段階ではキャストを誰にするのかは全然決めていなかったんです。Twitterにも書きましたが、ずっと昔からもりいくすおさんを使ってみたいと思っていて、本当は1話にしか出てこないキャラで使う予定だったのですが、もったいないのでもっと使おうという話になり、フランキーになりました。

 もりいさんのフランキーは本当にハマり役だったので、こういう質問を送っていただけたのはうれしいです。

『プリンセス・プリンシパル』
▲独特の口調で視聴者の注目を集めたフランキー。

――もりいくすおさんは、出演者の中では独特の経歴をお持ちの方ですよね。

 もともとコサキン(小堺一機さんと関根勤さん)のラジオでハガキ職人としてモノマネを投稿していて、カンコンキンシアターのナレーションなどを20年以上されている方なので、しゃべりは得意なんですよ。ご自身で作られている忠臣蔵のアニメでもしゃべっていたので、たぶん大丈夫だと思って、ムチャを承知でメールを送ってお願いしてみたら快諾いただけました。やはり、期待している人も多いので、機会があったらぜひまたフランキーを出したいです。

――楽しみにしています。次は「監督がこの作品で一番大切にしてきたこと、見せたかったことを教えてくださると嬉しいです(雨晒さん)」というご質問が。

 スパイの女子高生ということでクールにカッコいいほうをイメージするかもしれないと思ったのですが、カッコいい完璧な人間にするとおもしろくなくなってしまうので、逆に対比というか“スパイをやっているけど弱い部分を隠して頑張っている”部分をやりたかったんですよ。なので、逆に自分の身の丈に合わないことを頑張って、必死に生きようとしている等身大の女の子たちを描きたいという狙いがありました。

『プリンセス・プリンシパル』
『プリンセス・プリンシパル』
▲第10話や第12話でドロシーやアンジェが見せた表情は印象的でした。

 そういう意味では、内面ですね。アンジェ、ドロシー、プリンセス、ちせ、ベアトリスといったキャラクターたちは、過酷な運命の中に生きているじゃないですか。自分で望んだわけではないのに辛い思いをしたり、不幸な目にあって、それでも前を向いて生きていこうという健気さみたいなものを描けたらいいな、と考えていました。

 最初のころからアンジェとプリンセスの物語で、主にアンジェの物語であるとは各方面で言っているのですが、そういう必死で生きている女の子たちを描くことを念頭に置いていましたね。

『プリンセス・プリンシパル』というタイトルはノリで決まった

――続いて、こんな質問も来ています。「『プリンセス・プリンシパル』のタイトルの由来や、また最終的にこの題に至るまでの経過などありましたらお聞かせください。(Inahoさん)」

 本読みの段階で、バンダイビジュアルの湯川淳チーフプロデューサーから「プリンセスの話なので、プリンセスという言葉と韻を踏みたい」と言われて「プリンシパルという言葉があるけど、それがプリンセスとくっついて意味が通るかはわからない」という話をしたんですよ。

 そうしたら、白土さんから「プリンシパルという言葉には主役や主要なという意味もありますし、プリンセスにくっつけてもおかしくはないんじゃないですか」と返してきて、そういう緩い感じで決まりました。

 湯川さんも「略すとプリプリになるからいいね!」とノリノリで、その場で『プリプリ』という略語まで決まりました。逆に私がプリンシパルという単語を出したものの、え、今の時代にプリプリっていう略語にするのかととまどいました(笑)。

 ノリで決まったのですが韻を踏みたいというのは最初からあって、サブタイトルも韻を踏もうという流れになったので、そこは白土さんに丸投げしました。サブタイトルは、結構考えるのにカロリーを使われたみたいです。

――意外とノリで決まっているんですね。次も、同じ方から複数の質問です。「白鳩のメンバーは、アンジェとプリンセスの関係にどこまで気付いていたのでしょうか?(べちんさん)」

 過去の詳しいことまでは気付いていないと思います。2人の仲が、ちょっと近いなということは感づいていると思いますが、それが過去のせいなのか、それとも出会ってからなのか、というところまでは踏み込まないというか、気にしないようにしています。ベアトリスは気になっていると思いますが、過去について詳しく知っていたというところまでは、行き着いていないと思います。

 実は、最初は12話で2人が過去に入れ替わっているということをちゃんと仲間たちに話して終わらせるバージョンもあったんですよ。尺の都合で入らなくなって、結局そこはなくしました。最終的にはアンジェが心の壁をなくすところまでを着地点にして、話自体は続く形で終わらせたので、あの段階では仲間たちは怪しいとは思いながらも気が付いていない状態だと思います。

『プリンセス・プリンシパル』
『プリンセス・プリンシパル』
▲第2話のアンジェとプリンセス。第8話を見た後に見ると、アンジェとプリンセスのセリフのやり取りがいっそう感慨深く見えてきます。

――べちんさんからは、他にも「第1話でケイバーライト障害というものが出てきたが、Cボールを使用しているアンジェに危害がおよぶ可能性はあるのでしょうか?」という質問もありました。

 ケイバーライトを使っている以上、ゼロではないと思います。なにかの拍子に、エイミーと同じようなケイバーライト障害を起こす可能性はあり得ます。白土さんによれば、ガス化したケイバーライトを被ったので、ああいう障害を起こしたとのことでしたが、Cボールの中には濃縮したケイバーライトが入っているので、何かの拍子に漏れた場合は同じ症状になる可能性があります。

――次の質問です。「オープニングアニメーションの終盤、プリンセスが落下していく時に顔のアップを3回繰り返すシーンがあります。3度も同じアップを繰り返すのは余り見たことがありません。他にも細かい部分でいっぱい質問したいことがあるのですが、とにかくオープニングアニメーションの秀逸さが話題になっています。OPの制作に関するこだわりが聞きたいです。(蚊取り豚さん)」

 あれはオープニングの絵コンテを担当してくださった野村和也さんが、シナリオやその時点で上がっていた絵コンテからイメージを拾ってくれて仕上げてくれました。もともと『007』のようなオシャレなオープニングにしたいという話があったのですが、たとえば『カジノ・ロワイヤル』のようなデザインをアニメで動かすとなると3Dを使わければいけないですし、時間も足りないので最終的に作画でのオープニングになりました。

 アンジェとプリンセスがお互いを思いあっている描写や信頼関係の描写は、野村さんがシナリオや絵コンテから拾ってふくらませてくれたので、私からは細かい指示をしていないんですよ。野村さんがシナリオを読み込んで、造花の森やケイバーライトの光。落下していく描写といった信頼関係のメタファーを盛り込んで作ってくれました。

――オープニングを作った時は、何話までのシナリオを読み込んで作られたのですか?

 制作した時点では第5話までの絵コンテができていました。シナリオ自体は全部完成していたので、最後までひと通りのエピソードを見て作られています。3回アップになるのも、野村さんのこだわりですね。

考察している人も気が付かない橘監督秘蔵の新事実が発覚!?

――「改めて1話を見直すと、アンジェはエリックにだいぶ優しい(心を開いていた)ように思います。あれも嘘なのですか? もしも嘘じゃないとしたら、どうして心を開いていたのでしょうか?(チャパ公さん)」という質問もきています。

 アンジェとしては、亡命ルートを探ろうとしているスパイがいて“本当に亡命したいのか、それともエリックがスパイなのか”を探るミッションがあり、様子見の期間がありました。

 意外にエリックがいい人で、すごく純朴だったこともあってアンジェは人柄にあてられたのだと思います。この人がスパイじゃなければいいと内心思っていたでしょうし、もしスパイだったとしても、思い直して自分たちをだますことをやめて欲しいという想いもあり、カマをかけるつもりで身の上話をしているんです。

 途中の交流は相手を油断させて信頼関係を築くテクニックもあったと思いますが、大部分はエリックが良い人だったという部分にあてられたのだと思います。エリックは話しやすい人だったんですよ。妹がいて女性に対する扱い方も紳士的な人ですし、アンジェの周囲にああいった朴念仁なタイプの人がいなかったので、良い人だと思ってしまったのもあると思います。

――BD特装限定版第1巻の特典にある第1話の絵コンテを見ても、心を開いている感じは受けました。結果としてエリックは残念なことになってしまいましたが……。

 アンジェは彼のことを嫌いじゃなかったと思います。異性として好きだったかというと、そこまでの感情を抱いてはいないと思いますが、どこか気にはなっていたのでしょう。

――このようなストレートな質問も来ています。「一番描写が難しかったキャラクターとその理由を教えてください。(東方賢さん)」

 描写が難しかったのは、アンジェとプリンセスですね。現場の作業の話になってしまうのですが、アンジェはずっと仏頂面なのに、アニメーターが描くと笑う時は笑う表情。怒る時は怒る表情をマンガチックに強く作ってしまうんですよ。そこを「もっと仏頂面で心の機微がにじみ出る感じにしてください」と、細かく修正を入れていきました。アンジェは、自分自身を作っている時と心に壁がある時で表情の作り方が違うので、そこを指示しています。

 もう1人難しかったのはプリンセスなのですが、一番最初にプリンセス役の関根明良さんに説明した時も「何を考えているのかわからないキャラクターです」という話をしました。彼女はいつもニコニコしていてるのですが、それが計算なのか天然なのかわからないんですよ。でも、プリンセスをやっているくらいなので、自分が外からどう見られているのかわかったうえで振舞っています。すごく計算高くて嫌なキャラクターになってしまいかねないので、“嫌な人間にしない”という部分に一番気を使いました。

 計算で天然のフリをしていたり、とぼけたフリをしてカマトトぶっていたりすると、その裏が透けた瞬間に嫌な人になってしまうじゃないですか。ちゃんと気持ちが入っていて素が出ているけど自分の意見を言えたり、コントロールできたりと、状況を見ながらしゃべれる人として描いています。

 そこを理解させながら芝居をするというのが本当に難しくて、キャラクターの表情の使い方もそうですが、アフレコでも「嫌味な感じにならないようにしゃべってください」という指示をしました。

――第8話では、入れ替わってしまったプリンセスが必死で王族としての振る舞いを身に着けるシーンがあったり、第9話ではちせに決闘の作法を教えたりと、彼女の人柄がにじみ出るシーンがありました。

 彼女はTPOをわきまえていて、それに応じてきちんと振舞うことができます。プリンセスとして振舞うべき場面と、アンジェがいる時のように自分の素の顔が出てしまう場面と、両方のバランスを取らなければいけないキャラクターでした。そこをちゃんと描くのが難しかったですね。

――プリンセスもそうですが、基本的にあのメンバーは察しがよくて、頭の悪いキャラクターがいないのも特徴的ですね。

 アンジェやドロシーはスパイとして優秀だという理由もありますが、心の機微をいちいち説明してしまうとチープになるんですよ。そこは、当初からリテラシーの高い作品にするということをキーワードにしてきたので、必要以上に言葉で説明しなくても、ちゃんと表情から読み取ってもらえるということを信じて作りました。

 相手が察すれば、本当にどう思っていたのかを言葉で表現しなくても行動に移せるじゃないですか。そういう感情のキャッチボールがしっかりできていれば、「私は傷ついた」とか「怒ってる」と口に出して言わなくてもチームが回っていくだろう、と。

 実際に友人たちと付き合っていても、怒ったとか悲しいというセリフを相手には言わないじゃないですか。言った瞬間に、“だからこうしてほしい”と見返りを求める言葉になってしまって、自分本位のセリフになってしまう場合があります。

 そういった描写はやらないようにしつつ、それぞれがチームの中で相手を思いやる部分を描いていこうと考えていました。なので、察しがいいと言われれば、その通りですね。ちゃんと相手を見ている良いチームだということを描けたと思っています。

――普通のアニメだと説明的になりがちですが、本作は説明せずに絵の中で演技をして、それを読み解いていく形になっているということですね。ファンも、そうした方法についていける人が多かったので、だからこそ余計に登場人物の頭がよく見えたのだと思います。

 絵で描いている以上、表情は記号なのですが、そのなかで表現できるものに挑戦したいと思っていました。だから表情が変化する瞬間はできるだけ顔を映していますし、それができない場合は顔を隠しています。

 アニメを見ている視聴者側に判断を委ねていたのですが、結構言葉で説明しなくても察してくださる人が多かったので、そこは自分の中の課題としては1つ成功したと思っています。

――「全12話、ありがとうございました&お疲れ様でした。電撃オンラインのインタビューで「繰り返し見ると発見がある」とおっしゃっていましたが、そのとおりの作品になっていると思います。とは言っても監督的に「ここは絶対気付かないだろうな」というものもあるかと思います。1つでいいので、そうしたシーン(または伏線)を教えていただけないでしょうか?(レビアタンさん)」

 第4話のドロシーが図書館で本を開いた時に式典の招待状が入っているのですが4つしか入ってないんですよ。プリンセスがもらった式典の招待状だけが本物で、他のメンバーが持っているものはLから用意された偽物なんです。そこは、あえて4つしか描かなかったのですが、気付いた人はほとんどいないのではないでしょうか。あそこで、Lが読んでいる本自体も実在する本ですね。読んでいる本はマクスウェルで、私が個人的に興味があったんですよ。「この時代にこんなことを考えている人がいたのか」と知って感動したのでLに読ませています。

 それから、第6話でダニーが感情をコントロールできなくなっている場面がありますが、アレは自分の中で理屈は考えているんです。当時、ワインの中に酢酸鉛という鉛を使った甘味料がありまして、ワインが古くなって酸っぱくなってしまった時に、鉛の鍋で煮ると鉛と反応して甘くなるんです。

 ヴェートーベンが典型的な例なのですが、鉛中毒を起こすと感情的になったり、耳が聞こえなくなったりといった症状がひどく出ることがあり、ダニーは酒で身持ちを崩しておかしくなったのではなく、酒の中の病的にさせる成分によって情緒不安定になっていたんですよ。コンテのト書きにも書いていたのですが、本来の気質ではなくて病気だったんですね。ダニーは、中毒症状であんな感じになっていたんです。

――それを聞くと、6話がより悲劇的な話になりますね……。気を取り直して最後の質問になります。「堀河公は、実はちせのことを単にスパイとしてドライに見ているだけでなく、見守っているようにも思えます。実際のところはどうなのでしょうか?(シニスター5さん)」

 親心のようなものはあると思います。ちせは実の父親を殺そうと決心して、こっそりアルビオン王国までついてきたわけじゃないですか。その結果、実の父親を殺めたあと、アルビオン王国のなかでは身寄りがない孤独な子になってしまいました。

 だから、堀河公は自分がちせの面倒を見ようと考えていたと思いますし、そのまま日本へ送り返しても肩身が狭いからアルビオン王国で仕事をして行かないかと持ちかけて、きちんと面倒を見ているんです。わざわざ、きんつばを取り寄せて食べさせているのもそうですね。

――わかりました。では、最後にこれから続々とBD・DVDが発売されますが、発売を心待ちにしているファンにむけてひと言お願いします。

 本作は、その時々のエピソードで彼女たちが何を思って行動していたのかが、あとから振り返ることでわかるように作っています。最後までストーリーを見た人もBDやDVDで前のエピソードに戻り、「この時、こういう気持ちを抱えてしゃべっていたんだ」などと、繰り返し楽しんでいただけるとうれしいですね。

 この先、続きについてどうなるのかはまだなんとも言えませんが、楽しみにしていただければ。『プリンセス・プリンシパル』をよろしくお願いします。

関連サイト