ドラッグストア業界のDXの現況は?前編 注目技術のトップは生成AI
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉が一般化してから久しい。あらゆる業種業態でDXが推進されており、ドラッグストア(DgS)業界も例外ではない。DgS企業へのアンケートから、DgS業界のDXの現況を明らかにする。
注目技術トップは生成AI
『ダイヤモンド・ドラッグストア』誌は、ドラッグストア(DgS)業界の経営企画、情報システム、デジタルトランスフォーメーション(DX)などの担当者に対し、DX推進の現状や課題、導入テクノロジーの活用状況、投資動向などに関するアンケート調査を実施。18社から回答を得た。アンケート結果からは、DgS業界におけるデジタル活用に関する実態と変化が見えてくる。
回答企業一覧
ウエルシアホールディングス、カメガヤ、クスリのアオキホールディングス、クリエイトSDホールディングス、Genky DrugStores、ゴダイ、サッポロドラッグストアー、サンキュードラッグ、新生堂薬局、スギ薬局、セキ薬品、中部薬品、ツルハホールディングス、トモズ、ハシドラッグ、富士薬品、ミズ、龍生堂本店
DX推進への期待は多様な分野で高まりを見せる
DX推進の現状(Q❶)については、「戦略的に一部の部門でDXを推進している」と「できるところから部分的に着手している」が並んで回答数のトップ(36.8%)となった。一方、「現時点でDXの予定はない」は皆無であることからドラッグストア業界におけるDX推進が活発化していることがうかがえる。
DX推進の主な目的(Q❷)については、「業務効率化と生産性向上」が首位(38.3%)、「顧客体験(CX)の向上」が2位(23.4%)、「データドリブン経営の実現」が3位(17.0%)となった。人材不足や働き方改革などを背景とした省力化への関心も高いようだが、多様化する顧客を取り込む施策や、データに基づいた意思決定への期待も高まっているようだ。
DX推進の主な課題(Q❸)としては、「デジタル人材の不足」が首位(38.5%)、「既存システムとの統合の難しさ」が2位(35.9%)、「投資コストの確保」が3位(20.5%)となった。日進月歩のテクノロジーを使いこなせる人材の確保・育成が悩みの種である一方で、既存システムと新しいシステムをいかに統合させるかという課題にも直面している実態がうかがえる。また、DX推進は資金力にも左右されやすいことから、投資コストの確保も課題となっているようだ。
顧客体験(CX)向上の具体的な取り組み(Q❹-❶)についても質問したところ、「デジタルサイネージの活用」が1位(35.5%)、僅差で「パーソナライズされたサービス提供」が2位(32.3%)となった。「デジタルサイネージの活用」により、販促においてもITの活用が進んでいることに加え、顧客に合わせたサービス提供へのIT活用も進んでいる実態が垣間見える。
また、これらの施策によって得られた成果や効果(Q❹-❷)について自由記述方式で回答を求めたところ、「会員の増加」や「顧客の来店頻度アップ」など、顧客体験の向上によって、集客力の強化につながる効果を複数の企業が挙げている。また、それと同時に「コスト削減」などのメリットを実現している企業も多く見られた。