てんぷら(天ぷら・テンプラ・天麩羅・天婦羅)とは、食材に小麦粉を水で溶いたものをからめ、油で揚げた料理のこと。語源はポルトガル語で「調味料」を意味する「tempero(テンペーロ) 」から。
てんぷらとは、代表的な日本料理の一つである。
特に江戸のてんぷらが有名で、江戸前寿司、おでんと並んで、江戸の名物料理が日本全国に広まった代表例である(ただし、俗に江戸の三味(三大料理)といえば、寿司、てんぷら、そばである)。日本で現在のてんぷらの手法が広まったのは江戸時代前期で、その後日本全国に広まり現在ではてんぷらの専門店の他、蕎麦屋や日本料理の店などでも良く扱われている。なお、全国にてんぷらが広まった要因は関東大震災によるもので、被災し店や職を失った関東の天ぷら職人が他地方に散らばり、そこで料理屋を始めたため(同様の理由で江戸前寿司やおでんも全国に広まったといわれる)。
てんぷらの具材は符牒でタネ(寿司のように、あまりネタとは言わない)という。そのタネで、特に人気なのが海老である(海老のない天ぷらなど、玉子のないおでん、まぐろのない寿司のようなもの)。今日では車海老やブラックタイガーといった少し大きめの海老を揚げることが多いが、昔は芝海老などの小さな海老をかき揚げにしたものが定番だったとされる。
海老の他には、キス、イカ、サワラといった魚介類(関西ではタコや穴子も人気)や、茄子やかぼちゃ、ししとう、玉ねぎ、さつまいも、レンコンなどの野菜類がタネ(具材)とされることが多いが、変わったところでは饅頭やアイスクリーム、チョコレートといったスイーツもある。沖縄式ドーナツのサーターアンダギーも「砂糖てんぷら」という意味で、てんぷら由来の食べ物である。衣をつけて揚げることで風味や食感をある程度誤魔化せることから、アクの強い山菜や、紅葉の葉などあまり食用に適さないものもてんぷらにすれば食べられることがある。今では同様の調理法を取った料理はみなてんぷらとして扱われているが、元々はてんぷらとは魚介類の揚げ物のことであり、野菜類に関しては精進揚げと呼んでいた。またてんぷらから派生した料理として、かき揚げや磯部揚げ、イカ天(通常の「イカのてんぷら」ではなく、裂いたスルメを天ぷらにしたスナック)がある。
てんぷらに因んだ郷土料理では大分県のとり天、名古屋(発祥は三重)の天むすが知られる所である。
なお、香川県など、薩摩揚げのことを天ぷらという場所もあり、大阪など西日本各地でも天ぷらといえば双方指す場合がある。
ある有名なてんぷら職人曰く、「てんぷらは蒸し物である」そうで、衣の中でいかにふっくらとタネを蒸し上げるかが職人の腕の見せ所だという。タネによって切り目を入れたり、天ぷら粉をまぶす度合いや衣に使う水の温度や加減を考えたり、寿司に負けず劣らず奥深い料理となっている。
てんぷらに使う油は胡麻油が主流で、関東では精白しないためにやや茶色っぽい。関西ではこれに綿実油を合わせたり、太白油を使うことが多かったため、白っぽいてんぷらが広まった。定食屋などの非専門店や安い店ではサラダ油で揚げていることが多い。また、てんぷら屋のスタイルも、関東では寿司屋のようにカウンターが主流で、関西では座敷が主流となっている(てんぷら屋台が広まらなかったため)。更に関東では天つゆに浸すのが定番化しているが、付け塩で食べる習慣は大阪から逆に東京に移入されたものとされている。
ガスコンロやサラダ油、天ぷら粉の普及以後は、家庭料理としても人気が高くなった(寿司と違い、そこまで新鮮なタネが必要ではないのも理由の一つ)。そのまま食べる場合は天つゆや付け塩、柑橘類の絞り汁(すだち、レモンなど)、家庭では醤油、ソース、マヨネーズなども薬味に使われる。天丼・天そば、てんぷらうどん、天茶(てんぷら茶漬け)などてんぷらを用いた料理も多い。また、天ぷらをネタにした寿司も、寿司をタネにした天ぷらも存在する。
また、天ぷらを揚げるときに出た衣カスは天かすといって、蕎麦屋やうどん屋では捨てずに一緒に供される場合がある。これをまぶした「はいからうどん」は関西ではメジャーなメニューであり、お客に無料でくれたり、お好み焼き屋やたこ焼き屋に回すことが多い。讃岐うどんでは薬味として置いていることが多く、セルフサービスで乗せることができる。中国地方ではラーメンの具にすることも。尚、関東では揚げ玉という天かすとほぼ同じ食材が用いられているが、こちらは廃物利用ではなく、最初から揚げ玉とするために衣だけで揚げたものである。揚げ玉には砕いた小エビや細切れのイカ、青のり等を混ぜ込んで風味を良くしたものもある。ただし、関西でいう天かすも、関東では揚げ玉と呼んでいる場合があるので注意。そして、天かすと同様に「たぬきそば」や「たぬきうどん」にしたり、もんじゃなどの粉ものに入れたりしている。味噌汁の具に入れるのも香ばしさが出て美味しい利用法である。
たこ焼きやお好み焼きには油のコクを加えるために天かすを入れることが多い。一方、築地銀だこのような持ち帰りメインのたこ焼き屋では、天かすを入れずにたこ焼きそのものを多めの油で揚げ焼きにしている場合もある。
てんぷらの作り方を以下に解説する。
上記はほんの一例に過ぎないが、簡単に作っても美味しい所がてんぷらの良いところである。その他に、小麦粉の種類をいろいろ変えてみたり(片栗粉を入れたり)、焼酎やお酢を入れたり、いろいろな作り方が存在する。
ニコニコ動画では、てんぷらを調理している動画はほとんどいない。その理由として挙げられるのは、
と思われる。撮影したい場合、撮影を家族や友人に任せて本人は調理に集中するなど、火事に十分注意して望むべきである。
数少ない調理動画
↓は悪い例。(飲酒しながら調理、揚げ油の上でぬいぐるみを持つ等の危険行為を行っている)
掲示板
112 ななしのよっしん
2021/08/11(水) 08:39:19 ID: W17aSNys40
フィッシュアンドチップスとかコロッケみたいに気取らない家庭の味方面でいいと思うんだよ
まあ改まったお店で和紙の上に乗っかってる天ぷらもおいしそうなんだけどさ
113 ななしのよっしん
2022/07/25(月) 20:17:12 ID: 9eCict4sJE
生では食えない鮮度の落ちた魚を揚げて殺菌と匂い消しして安く提供したものがフィッシュ&チップスだし天ぷらと生まれた経緯はよく似てる
当時の大英帝国は食品偽装が横行してて衛生的にやばいものが多くフィッシュ&チップスも安くするための偽装をしてたし列車で長時間雑に運ぶから最初から鮮度があれだけど安い
天ぷらだって油は高価だからあまり変えない、魚は市場の売れ残りを使って安くしてたジャンクフード
114 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 23:25:09 ID: ydBdfs7Ixy
天ぷらは繁盛期とそれ以外では揚げ方を変えたりするから入るタイミングで
2種類のタイプに分かれたりするなあ
なにかとファンも多い使い古した油の天ぷらは酸化せない状態で再現できないもんだろうか
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/27(月) 20:00
最終更新:2025/01/27(月) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。