Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ペーネロペー 単語

120件

ペーネロペー

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ペーネロペーとは、小説機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」に登場するモビルスーツである。デザイン木靖泰(後の立体化でカトキハジメ)本項では素体であるオデュッセウスガンダムも記す。

名称の由来はギリシャ神話に登場する「オデュッセウス」の妻の名前である。また、そこから生した現実女性名としても使われている→ペネロペの記事参照

概要

PENEROPE
ペーネロペー
RX-104FF
全高 32.5m
重量 112.0t(全備)
出力 4,050kw
推力 168,000kg
装甲 ガンダリウム合金
備考 ビームバリア
ミノフスキークラフト
搭乗者 レーン・エイム
兵装 バルカン砲×2(×4?)
高出力ビーム・ライフル
ビームサーベル×2
メガ粒子砲×4
ミサイル×32
ファンネル・ミサイル×34
シールド×2

小説『閃光のハサウェイ』(1989年)での設定

ペーネロペー(MOBILE SUIT PENEROPE)は、連邦軍の対マフティー部隊であるキンバレー隊(後にキルケー部隊)に配備された新鋭モビルスーツ。大出力のミノフスキークラフトを装備していて、大気圏内のモビルスーツの運用を一変させる機種として期待されている。機体設計思想そのものにはガンダムモビルスーツの名残りを残している。

Ξガンダムと同様に「ビームバリアー」が搭載されているが、本機のそれはΞガンダムほど完成度は高くない(Ξガンダムと違い、高速機動時には機体をフライフォームに変形させなければならない)。

デレートにおけるクスィーガンダムとの決戦では、フライングフォームを維持する用のミノフスキー粒子散布パーツを外し出撃した。

ゲーム『SDガンダム GGENERATION』(2000年)での設定

大出力のミノフスキークラフトを装備した為、かなり大の機体。準サイコミュシステムが搭載されて、ファンネルの使用が可という説明になっていている。『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト』(2012年)に登場した際にも、同様の解説が為されている。

今作からデザインが改変され、グスタフ・カールと違って全体的な印は変わらないが一部のパーツは簡略化している。

ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR(2001年)での設定

このカレンダーから、オデュッセウスガンダムにフィックス・フライユニットを装着した形態がFFタイプ(ペーネロペー)と呼称されるという設定になった。また計画では、フライユニット以外の装備も検討されており、ビット兵器装備の”アルゴス”ユニット開発途上だったという。

オデュッセウスガンダム

番号RX-104

ペーネロペーの素体とうべき機体。本機の名称は、アナハイムエレクトロニクス社製ガンダム開発が開始されて20周年記念である事・モビルスーツへミノフスキークラフトを搭載するまで20年かかった事。これがトロイ戦争終結後に、20年間冒険と放浪を余儀なくされた英雄オデュッセウスとかけられている。

U.C.0104MSの標準的サイズからべると一回り大きい(本体のみでも26m)。MS形態のまま中戦が可な本機は、後述のフィックスフライユニットを装備することで高機動戦闘音速飛行が可となる。

背部にフライユニット用のラッチが設けられている。

本機は、2012年ゲーム機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST』でペーネロペーのパージ状態として参戦している。

立体化

2005年GUNDAM FIX FIGULATIONにてクスィーガンダムとのコンバーブルで初のリアルで立体化(オデュッセウスガンダムも同時に立体化された)。こちらはカトキハジメ氏によるリデザイン(後述のHGUCもカトキ版を元にしている)

2015年ROBOT魂にて単独でのリリース。同時リリースでスマートになったクスィーガンダムとは対極的にフィックス・フライユニットを装着した際の重厚さが強調されている。

2016年食玩シリーズユニーバサユニットリリース。この時はペーネロペーのみ。

2019年10月HGUCで立体化。クスィーガンダムBB戦士ラインナップされていたのに対して本機はボツになっていたので発表から30年で初のガンプラ化である。オデュッセウスガンダムとのコンパチも可でフィックスフライユニットを単独でディスプレイ出来る大スタンドも付属する。

フィックス・フライトユニット

単機フライユニット。本装備を着た状態のオデュッセウスガンダムが、FFタイプ=ペーネロペーと呼称される。

白鳥を模した様な追加装備で、単体での運用も可となっている。この点はかつてのGファイターGディフェンサーフルドドⅡ等の各種Gパーツの構想に準じている。

合体時には胴体・肩・・脚部と接続され、オデュッセウスの素体の大半を覆う形となる(上半身・肩部、脚部に展開されるパーツがミノフスキークラフト)。

武装

ファンネルミサイル

ビーム・ユニット(メガ粒子砲/ビーム・サーベル/ミサイル/シールド)

ビーム・ライフル

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/02/04(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2025/02/04(火) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP