どうする?子どもがグズグズ 不安定になってしまう時の対処法
あなたは自分の気持ちに気づけていますか?EQを高める子育ての第一歩
子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ
子どものウソをどう理解する?注意引き行動への応用行動分析的アプローチ
チョコチョコストレスケアで身体と心をゆるめよう!子育て簡単リフレッシュ法
子育てのイライラを楽にするヒント:「認知のゆがみ」と「べき思考」とは
何がちがう?子どもを甘えさせてもいいとき、甘やかしてはいけないとき
子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション
人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理論とは
忙しいあなたは要チェック!ストレスを放置しないための簡単セルフケア
イライラせずにこどもに注意をする方法 知っておきたい伝え方のヒントとは
なぜ急にかんしゃくを起こすようになったのか?「4歳の壁」発達の特徴と対処法
がまんができる子の育て方:自分をコントロールする力と親がとるべき行動の3つのポイント
子どもとのコミュニケーションも深められる:スリーグッドシングズの習慣
グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉がけ
【子育てのきづき】知っているからこそ、大切にしている
ゲーム・YouTubeをやめられない子どもへの最強テクニック8選
家族の幸せを語るインスタグラマーの正体(3)
変わりたいと決めても、数日後、元の自分に戻る理由【子育てインスタグラマーの話ちょろっと】
あなたは自分の気持ちに気づけていますか?EQを高める子育ての第一歩
子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
うまくいかない時こそ、学びと成長のチャンスです!
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
PTOTキャリアナビの評判を解説!担当者インタビューあり【独占】
感覚過敏を和らげる工夫と現在小1の様子|3歳からの個別療育・不安が強い男の子の場合⑦
自分でやりたがらない|OTでやってよかった事【3歳の個別療育・不安が強い男の子場合⑥】
3歳からだと遅い?の自閉症(ASD)発達障害グレーゾーンの子 STの内容【3歳からの個別療育・不安が強い男の子場合⑤】
OT(作業療法)の初期評価【個別療育・不安が強い子の場合④】
田中ビネーⅤ・LCスケールの検査結果 知的なしグレーゾーンの息子【療育・不安が強い子の場合③】
個別療育ST・OTともに月1 我が家の場合【療育・不安が強い子の場合②】
個別療育ST・OTともに月1 我が家の場合【療育・不安が強い子の場合②】
放デイ、OTさんの心強い一言
【子どもの発達段階】検査表を使って発達段階を確認!2才の娘で実施してみた。
【子どもを呪う言葉・救う言葉】先を読む力について!行動が遅い子どもの苦手なこと?
【ピカチュウの目覚まし時計】小1はこれで起きるのか?10万ボルトを出してほしい!
【トイトレ】いつからする?2才半以降というのは初めて聞いた!
【子どもの不器用さについて】不器用の理由と作業の手伝い方について!
【平気でご飯を残す】子どもが食べ残す理由3選!価値観と現実の共存へ!R5.8.28追記
放課後等デイサービスに勤務している言語聴覚士(ST)です。 小児分野ではマイナーな放課後デイサービスで、日々、どんなことを考えながら働いているのかを描いています。 一人職場や新人STなどのお役に立てればと思います。
お立ち寄りいただきありがとうございます にこはなとととパパ9歳(とっころ)7歳(くーたん)6歳(にこ)2歳(ちびはな) 次男くーたんはダウン症発達ゆっくりさん…
先日、瞑想をオンラインで初めて受けたんです。 瞑想したらいいよ、なんてことはいろんな人から言われていましたが ”わざわざ目をつむるメリットがわからない・・…
少し前に、SIXPADのマッサージガンのことを書いたのですがわたしは今でも継続して使っています。 朝の寝覚めが格段に良くなったので、やはりオススメ。良いと思っ…
はじめまして、ヤドカリ家族です。2022年に息子のきーくんが自閉スペクトラム症と診断されました。そんな自閉症のきーくんと私たち家族の今までとこれからをメインに、いろいろと記していきます!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)