映画 妖怪人間ベムのレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
こんな話だったんだー。
亀梨くんを拝むために、評価点数は見てたけど期待せずに観た。
妖怪人間ベムはすんごいちっさい頃にアニメがテレビでやってて観てた記憶があって、歌も歌えるしキャラの見た目も覚えてるし、決め台詞みたいなのも覚えてるんだけど、小さすぎたのか話しを全く覚えてなくて。ただただ、妖怪がキモくて怖いってイメージしかなかった。
これ観て、こういう話しだったのか〜!って初めて認識。
切ないわー。人間にしてあげて欲しいー。
3人とも見た目も最高で性格もめっちゃいいから、人間になったらモテモテだろうなー、周りがほっとかないよ。
設定とかストーリーの流れ的には好きな感じだけど、CGがイマイチだったり何とも言えない。でもこの感じのアニメを実写にする時点でなかなかハードル高いよなぁ。
ベムはもっと大男で怖いイメージだったのに亀梨くん綺麗すぎる。声を低くして頑張ってる感じがちょっと笑っちゃう。
ベロもすげー妖怪感ある見た目だったのに、福くんめちゃくちゃ可愛かった。
ベラの杏さんは割とイメージ通り。
アニメ実写化にしては良い
...............................................................................................................................................
ベムらは正義の妖怪人間なので陰ながら人間を助けて来た。
子供の時に助けられた筒井は大人になり、嫁の観月が妖怪になった。
その娘とベロが仲良くなったこともあり、再び関わることになる。
結局観月は自分の意志で自分を制御できなくなり、暴走。
ベムがトドメを刺して死んでもらう。
ベムらはまた自ら悪者となり、人間に嫌われながら生きていく。
...............................................................................................................................................
子供の頃よく見ていたが、こんな話やっけな。
柄本みたいな敵のおっさんもおったっけ?忘れてたわ。
妖怪がダサすぎて無理
全然闇に隠れてなく、昼間に人前に出過ぎ!!
杏の演技で何とか持っている印象です。TVドラマレベルのスケールなので、妖怪人間にはもっと人間社会の構造的な問題に立ち向かって頂き、その有様を見ても、それでも人間になりたいか問う内容なら良かったと思います。テンポが妙にゆっくりしていますし、私が言うのも何ですが、毎日かなり暇な印象でした。殆ど迫害もされず、全然闇に隠れてはおらず、食事の心配もなく、映画体験としても退屈でした。折角のテーマソングも勿体ないです。
面白かったドラマ版に対してあまりに残念な出来
アニメ版を再放送で繰り返し観ていた世代なので、TVドラマ化との報道を知った時にまたしょーもない企画をと憤りつつも第一回放映を小バカにするつもりで観たら、そこにあったのはオリジナルに対する敬意と人間の心に巣食う悪意に向き合ったちゃんとしたドラマで毎回ベムが怒りを爆発させるたびに涙を流す羽目になりました。そんなドラマ終了から一年、待望の劇場版に相当な期待を胸にシネコンの闇に身を潜めました。
正直がっかりしました。まずダメなのがドラマを観た人を観客に想定してること。ドラマ版との繫がりを一切説明しないのでドラマを観ていない人にはチンプンカンプン。次に映像が汚い。これは『ワイルドセブン』なども同じ印象だったのでわざとやってることなんでしょうか。そして演出が適当、特にアクションシーン。例えばベム達が誘拐犯を倒して少年を救出したところを警察に包囲されるシーン。いきなり一斉射撃って人質いるのにいくらなんでもそれはやらないでしょ?集客ターゲットが小学生から中学生くらいだからとタカをくくったのかも知れませんが、ちょっとこの手抜きは看過できません。
それとあとやっぱり演技に深みがない。もっとエグいくらいに人間の悪意を描かないと“お前らは人間のくせになぜそんなに醜いんだ?”という妖怪人間の憤りに繋がらない。今回の悪役は製薬会社の社長で、彼の悪事は重大な副作用のある薬品を自主回収しなかったということですが、それが原因で何が起こったかがどこにもないのでただのメガネのオッサンにしか見えません。
それでも少しは救いがあって、まずは亀梨君のストイックさと杏のオリジナルリスペクト、それと北村一輝のコケティッシュさ(この人は極悪人から超善人まで演技の振れ幅が尋常でないですね)がドラマの中心ゆえに全体的にそんなにブレないこと、観月ありさの妖怪ぶりがアホみたいにハマってて美しかったことですか。まあつまらないなと思いつつ都合3回くらい泣きました。ドラマが素晴らしかった分、この体たらくは残念でしょうがないです。
緑ドロドロ
MPL製薬という巨大製薬会社。そこで開発されていた薬はよくわかんなかったけど、薬には副作用はつきものということを訴える社長と、その重篤さのために異を唱える者との対立。そして上野家の事故によって小百合(観月ありさ)が死んだはずなのに、ドロドロの植物由来の物質によって生き返っていたこと。ベム、ベラ、ベロたちと刑事の夏目(北村一輝)をはじめとする夏目一家との絆も重要なファクター。
「人間になりたい」気持ちはあったものの、人間になるには善のかたまりである化け物に「悪」を注入しなければならないのだ。幼少期に彼ら3人に救われた経験のある上野(筒井道隆)との仲はちょっと弱かったけど、クライマックス後の3人の取った行動に泣けてしまう。
とにかく「善と悪」のバランスを打ち出すことでハリウッド映画並みの重苦しさを描こうとしたのはわかるけど、純粋な正義というものと人間らしさが釣り合ってない気もする。人間になんかなりたくない気持ちを描いた『妖怪人間ベラ』(2020)のほうが意外性があって面白い・・・とにかく実写化成功作品だと思う。
人間と妖怪人間の善悪
名作アニメを日テレ土9でドラマ化~映画化。
…と聞くと嫌でも「怪物くん」を思い出してしまうが、こちらは意外と悪くなかった。
勿論拙いCGやメイク、ワイヤー使ってます見え見えのアクション、説明調の台詞など挙げたらキリが無いけど、テーマが良かった。
醜い姿ながらも美しい心を持つ妖怪人間。
美しい容姿ながらも醜い心の人間。
本当の“化け物”は?
映画ではある家族の物語が主軸になる。
製薬会社に勤める夫婦。
新薬の副作用を訴えるが、口封じの仕組まれた事故に遭い、娘は大怪我、妻は死亡。
夫が持っていたある緑の葉のエキスによって、妻は妖怪人間として生き返る。
復讐の為に関係者を殺めていく妻。
その姿故元の生活を送る事は出来ず、夫は事情を知っているが、娘には死んだと伝えてある。娘に会えない母…。
その緑の葉を使えば、人間に戻る事が出来るという。
が、一度死んだ者が元の人間に戻っても…。
やがて妻の力は制御出来なくなり…。
ここまで来ると立派な悲劇。
この悲劇を招いたのは人間の傲慢。
しかしそれに苦しめられているのも人間。
体を蝕み罪を重ねる妖怪人間の邪の部分。
救おうとするベム、ベラ、ベロ。
人間、妖怪人間、それぞれの善悪。
ちょっと力入り過ぎの亀梨くんの喋り方は気になったが、アニメ版よりグッと若くなったスマートさはこれはこれで。
鈴木福の初恋エピソードはご愛嬌。
そして、杏と観月ありさは妖怪になっても美人。
ジャニーズありきはやめましょうよ
アニメ再放送で小さい頃散々刷り込まれたので
実写化の際にある程度変わる、
ましてやあの日テレ…と覚悟した上で鑑賞。
ストーリーは「妖怪人間ベム」というより
「バイオハザード」でした。
アニメにある彼ら3人の孤独感もほぼ無いので
なんだかなぁって感じです。
杏さんの演技はかなり原作に近く、
オリジナルに比べるとやや幼いベロでしたが、
演じた福くんも健闘していました。
視覚効果もよく出来ていたと思います。
もう少しゴシックホラー感欲しかったけど。
しかし、ベム。
ないでしょう、あれは。
彼がどうとかではなく、ベムとマッチしない。
しゃがれた声を出そうとすればするほど
コント感がハンパない。
あと外野が多すぎ。
ドラマの間に心通じあったのでしょうが、
「妖怪人間ベム」独特の雰囲気が壊される程
出す必要があったのかは疑問。
映画なのでリセットした方が、
ラストで語られる因縁も深まった気がします。
そんなこんなで全くストーリーに入っていけない
残念な作品でした。
ジャニーズファン向けなんでしょうねきっと。
テレビドラマを観ていないとさっぱりわからない
総合55点 ( ストーリー:50点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
アニメもドラマもテレビを観ていないので事前知識がない。主人公達はどうも人間に差別されて怖がられている存在らしい。過去に何かあったらしい人がたくさん出てくる。どうも映画以前のそのような話は知っていて当然ということが前提になっているようで、私のように何も知らずに観ていると、話にもついていけないし、登場人物たちの抱える苦悩についても理解が出来ない。そこにとってつけたような製薬会社や犠牲になった一家族の話が出てきても、感動を押し付けられているように感じてしまった。
妖怪三人の演技は悪くなかったと思うし、邦画にしては映像も健闘していた。でも初心者がこれだけを観てもわかるという、映画としての独立性が低いので、テレビを観ていた人が楽しむ作品といったところ。私ははまれずじまい。
早く、人間になりた~い。
他と違って何が悪い!
そんなに期待していなかったけれど、意外におもしろかった。家族で見るのには最適の映画だと思います。
オリジナルのアニメはあまりよく知らないのですが、本来のベムは他の妖怪や怪人と戦う話だったような気がします。
テレビドラマ版ではそうなっていなかったけれど、映画版では観月ありささんが怪人になっていました。
観月ありささんにはそういうイメージがないので、合わないのでは?と思っていましたが、意外とはまっていて演技もうまいし、よかったです。
緑のドロドロした物(名前がわからない)が「仮面ライダーW」のガイアメモリ(現在も同じようなことやっているけど、これが始まりだと思う)的な扱いになっていておもしろかったです。
ベロ(鈴木福くん)の恋愛ドラマ的部分もかなりあり、可愛いくてよかった。
一番よかったのはテレビドラマ版もそうだったけど、勧善懲悪になっていないところ。
ちょっと無理があるといえばあるのだけれど、誰が正しくて誰が正しくないのかよくわからないところがいい。
人間らしいとはどういうことなのか、人間と怪物との違いは?みたいなことを考えさせられました。
「ダークナイト」風のラストもよかった。
見終わった後味がとてもいいので、家族で見るのには最適の映画だと思います。
もっといい映画になったはずだ(`・ω・´)
子供の頃何度となくアニメで観てた『妖怪人間ベム』
それが実写ドラマ化されることになって、ベムに亀梨君、ベラに杏、ベロに鈴木福君と聞いて( ゚Д゚)ハァ?と思ったのを覚えてます(δ´ω`)
だってアニメだとベムってトレンチコートを来たおっさんだし、亀梨君とは似ても似つかないイメージでどうやって実写化するんだと。
ところがドラマが始まって蓋を開けて見たら・・・
工工工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工工工
凄くいい感じじゃないの!!!
ベムはアニメ版同様無口だけど、ビジュアルは亀梨君の若さとスマートさをうまく生かした新しいベムになってて、しかも雰囲気も抜群で(・∀・)イイ!!
杏のベラも、原作にすごく近くてどう見てもベラにしか見えない(・∀・)ウン!!
そして福君のベロも、実際の子供だから原作以上に子供らしさが前面に出てるし、何より福君の持つかわいらしさが全面に出ててかなりイイネ♪d('∀'o)
とにかくドラマ版ベムはここ最近のドラマでもかなりの良作でしたよ(゚∀゚)アヒャ
ドラマ終了間もなく映画化が決まり、これは観に行かんと!!!とは思ってたけど、くれぐれも『怪物くん』の二の轍を踏むことは絶対にないようにと神にもすがる思いでいた(;´∀`)
何しろドラマで宿敵は倒したわけだし、一応の決着を見たわけだからこれ以上話をどう広げるのかも興味があった。
そして映画を観に行ってみると・・・
家族連れが多いし、やっぱりベムは子供に人気あるんだな~(´∀`*)と改めて思いましたわ゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!!
肝心の内容に関してだけど、もうちょっといい映画になったはずなのにな~q( ゚д゚)pブーブーブー
という感じが拭えない(;´Д`)
まずバスジャックされたバスを助けるシーンから映画が始まるけど、ここの演出方法はホラー映画っぽい雰囲気でかなり良かったし、原作アニメにも通じる不気味さが醸し出されてΣd(゚∀゚d)イカス!
ただちょっと微妙で、例えばバス内部から見たバックミラーの妖怪人間の映り方とか、どこからそんな攻撃仕掛けたのか?とか(;´∀`)
そこからタイトルバックに移って、ドラマ版で元々いた場所にまた戻ってからの映画本編が始まる。
そこでは大手製薬会社MPL製薬の重役が次々と襲われる事件が相次ぎ、たまたまクレーンのワイヤーが切断されて重役が殺されそうになるところに妖怪人間の3人がたまたま通りがかってそれを助けるけど・・・
そこでベロが浜辺で転んで蟹に鼻を挟まれるシーンがあるけど、これ必要かね??(;´∀`)
そして元々住んでたところにまた戻って生活を始めて、北村一輝始めドラマ版でもおなじみの顔ぶれの人たちと再会して・・・という流れ。
ドラマ版で最後に倒すラスボスの柄本明扮する名前のない男が、幻覚みたいにことあるごとにベムの前に出て来てはベムを揺さぶるけど・・・
いくら何でも出過ぎだろヾ(゚Д゚ )ォィォィ
だったら何らかの方法で復活させるとか、実は生きてたとかいう設定にしても良かったんじゃないの???
つうかこの名前のない男がいなくなったから、今回の敵役がどうしても小振りになっちまってる(^_^;)
そのMPL製薬で製品開発をしてる筒井道隆が、事故で死んだ奥さんの観月ありさに開発中の新薬を投与した結果生き返ったけど植物妖怪みたいになっちまい、こんな薬を作らせて、事故まで起こさせて、さらに自分をこんな姿に変えたMPL製薬に復讐してるということを知る。
この事故描写もどうかね?(ノ∀`)アチャー
事故起こしたなら救急車呼ぶとか、警察に連絡するとかせんと!!!
死んだからってほったらかしにするのはどうなんだ??
MPL製薬の社長の加賀美もな~これがラスボスと言うか諸悪の根源的な敵役とするにはどうだろ???
名前のない男みたいな存在感もないし、何より筒井道隆親子を誘拐して鉄パイプでがんがん殴るのは工工工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工工工
大手メーカーの社長でこんなことすんのか???
そして実はこの筒井道隆、子供の頃襲われそうになったところを妖怪人間の3人に助けてもらったとという過去があり、ラストで警察に囲まれて発砲されまくるところを正面突破して逃げていくシーンがその子供の頃の記憶と被るというところがあるけど・・・
子供がいるってのに警察発砲し過ぎだろ( ゚Д゚)㌦ァ!!
これ絶対流れ弾に当たって死ぬぞ????アチャー(´・ω・`)
でもベロと筒井道隆の娘のみちるとの初恋描写は非常に良かったし、互いにぎこちない感じも大変(・∀・)イイ!!
おんぶのシーン何てまじで大変そうだけど良く頑張ってる!!( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
あと観月ありさがみちるの運動会を観に行くシーンなんて涙なくして見られない。・゚・(ノД`)・゚・。
ベラのべらんめえ口調も堂に入ったもんですよ(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥン
ベロを慰めるために連想ゲームをぶっきらぼうに始めるところも良かったな~(゚∀゚)
ただ鞭のアクションがそれほどじゃなかったな(;´・ω・)
亀梨君のベムも、「ああ」とか「はい」とかいう短い台詞が多いけどキャラもぶれないしドラマ版同様寡黙な感じが(・∀・)イイネ!!
そしてラストの観月ありさがとてつもない化け物になって、まるでMIBとかターミネーターみたいだな~(´・∀・`)と思いながら観てたけど
長過ぎ(´-∀-`;)
もうちょっとあそこはコンパクトにまとめて欲しいし、さらに言うとあんな化け物にならなくてもな~と(ノ∀`)アチャー
まあこれも終わって、人間になれるかもしれない新薬の原料の葉っぱを焼き払ってまた姿を消す。
北村一輝その他のキャストはドラマ版からの引き続き出演だけど、何でラストバトルにまでいるんだという感じはどうしても拭えない(´Д`)ハァ…
最後観月ありさの罪を全部ひっかぶって妖怪人間3人はその場を離れて、これからも妖怪人間として人間を助けると決意をするわけだけど、結局人間にはなれなかったがこれからも恐らく人間になる方法を模索しながら旅を続けるんでしょうきっと(゚д゚)
まあ決着のつけ方としては悪くないんじゃないかなと(´∀`)
おかしなシーンもかなりあるけど、1本の映画としてはさほど悪くないし、妖怪人間3人の配役と世界観作りでは大成功してると思う。
ただもっといい映画になってもおかしくないんだけどな~という感想はどうしても否めません(´ヘ`;)ウーム…
特にドラマが大好きだった人はお勧めしたい( ・∀・)イイ!!
勧善懲悪無き世界で。
人間になることを選ばず人間を守る道を選んだベムたち。
今回はそんな彼らが人間を守ったにもかかわらず人間から正体がばれ、バケモノと呼ばれ、悲鳴をあげられる所から始まる。
今回もそうですが、やはり完璧な〝悪〟も〝善〟もなかったです。
人間のそういう不安定さや弱さがしっかり描かれています。
勧善懲悪無き世界で姿は醜くともその心は〝善〟の妖怪人間たちの生きる苦悩が観るに耐えません。
しかし、どれだけ下げずまれようとも妖怪人間たちは人間を守る事を止めることはないのです。
これは現在の世の中にはないヒーロー像です。
僕の中にはこの作品を観て痺れる物がありました。
子供だけじゃ無く大人も………いや、むしろ大人が観て、子供の手本になってくれたらいいんじゃないでしょうか。
劇場で途中から子供たちがざわざわし始めていたのでやはり難しいのかなと。(^_^;)
とても素晴らしい作品です。
皆さんもぜひ(‾∀‾)
大人向け映画でした
予告や番宣などでアクションやCGが売りのような印象でしたが、実際はドラマ同様に人間とは、善とは、差別とはなど、いろいろなことを考えさせられる深い内容でした。
微妙な表情や動きから感情を読みとらなければいけない部分も多く、大人がじっくり見る映画かなと思いました。実際、私も2回目に見た時の方が、より心に響きました。じわじわと心の奥に染み入るような作品で、これからも何度も3人に会いたいと思わせられます。
夏目さんたち「仲間」との関係性や信頼感、名前のない男の幻覚に悩まされるベム、などドラマを見ていた方がより楽しめる作品だと思います。
月を背景に3人が颯爽と飛ぶシルエットや変身場面などは映画での迫力を思い切り楽しめました。
老若男女みんな楽しめる
老若男女みんな楽しめる(と言うか考えさせられる?)作品だと思いました。
実際、家族連れや若いカップルやお年寄りのご夫婦など、様々なかたがいらっしゃいますので静かにゆっくり観たいかたは、子供たちが少ない遅めの時間に観に行ったほうがいいかもしれません。
ドラマ版同様、ストーリーは悲しくて切ない・・ですが、映画は観終わった後爽快感があります。
家族などで観ると、終わった後にいろいろ話し合いたい気分に。
そしてちょっといつもよりくっつきたい気分にも・・。
映画のみでも楽しめますが、ドラマを観てからのほうが数倍楽しめると思い
ます(いろいろ小ネタが・・)。
全32件中、1~20件目を表示