当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

『本を読む本』学者レベルの読書術を身につける方法【要約】

2024年12月7日

アドラーとドーレンの『本を読む本』(講談社学術文庫)を久しぶりに再読。

発売されたのは1940年代のアメリカですが、それ以来世界各国の言語に翻訳され、延々と売れ続けている名著です。

書かれているのは学術的な方法論で、非常にレベルが高いです。はっきりいって単に読書を楽しみたいだけの読書人なら、とくに後半の内容は高度すぎて不要かも。

しかし得るものは多いので、一度は読んでおくのがおすすめです。

読書には4つのレベルがある

『本を読む本』の内容ですが、著者は読書を4つのレベルにわけて論じていきます。

・レベル1 初級読書
・レベル2 点検読書
・レベル3 分析読書
・レベル4 シントピカル読書

これは段階的に身につけていくものであり、高いレベルの読書はそれ以前のレベルの技術を含んでいます。

以下、それぞれの内容を軽く紹介します。

 

レベル1 初級読書とは何か

これは学校の国語の授業で習うレベルの読解をいいます。

小学生が単語や文章を読んで内容を理解できるようになりますよね。あれは初級読書を身につけたということです。

日本人であれば、ここを学習しなおす必要のある人はほとんどいないと思います。

 

レベル2 点検読書とは何か

いわゆる速読です。ざっと拾い読みをして、読むに値する本かどうかを判断するのがこのレベルの肝。この作業はめちゃくちゃ大事。

この作業を抜かすと、分析読書やシントピカル読書で、読むに値しない本を一生懸命読むはめになったりしますからね。そうなると膨大な時間とエネルギーが失われてしまいます。

ちなみにこれは佐藤優が『読書の技法』で紹介していた速読論とまったく同じ趣旨ですね。

点検読書では以下の点を意識します。

・タイトルや表紙の宣伝文句をさっとチェック
・目次を活用して本の構造を把握
・索引をチェック
・重要そうなところを拾い読み(とくに最初と最後の2ページ)

これを数分、どんなに長くても1時間以内に完了させるのが点検読書です。

 

レベル3 分析読書とは何か

次に分析読書。これはいわゆる精読・熟読です。分析読書は次の3つの段階からなります。

・第一段階 何についての本かを見極める
・第二段階 本の内容を理解する
・第三段階 本を批評する

それぞれにコツがあって、まず第一段階では本の内容を短い文章に要約してみることが重要です。また目次を活用して、本の構造をマッピングしておきます。

第二段階ではまず著者のキーワードとメインの主張を見つけます。次に著者がその自分の主張をどのように論証しているかをつかみ、最後にそれが成功しているか失敗しているかを判断します。

第三段階では賛成か反対か判断保留であるかを表明します。批判だけでなく、賛成や判断保留も批評であることに注意。

批評はかならず内容を十分に理解してから行い、けんか腰にならないように気をつけます。批判をするときは知識や論理性の誤りを客観的に突きます。

 

レベル4 シントピカル読書とは何か

最後はシントピカル読書。これはテーマを決めて、そのテーマを掘り下げるために二冊以上の本を同時に読むことをいいます。どちらかというと書くための読書ですね。

たとえば「自由」というテーマを探求するとしましょう。そのためにミルの『自由論』やカントの『啓蒙とは何か』やハイエクの『隷従への道』など、テーマに関連してそうな本をかき集め(この作業自体にすらけっこうな教養が必要)、テーマを掘り下げるのに必要な箇所を探り当てて読んでいくわけです。

分析読書には3つの段階がありましたが、シントピカル読書では5つの段階に増えます。

・第一段階 テーマに関連する箇所を見つける
・第二段階 それぞれの著者に、読者が設定した唯一の言葉遣いで語らせる
・第三段階 著者に投げかける質問を明確にする
・第四段階 それぞれの著者のあいだにある論点を整理する
・第五段階 テーマについての著者の考えを批評する

第一段階では点検読書のスキルが必須になります。揃えた本のぜんぶを読破しようとしたら時間がいくらあってもたりないですからね。自分が設定したテーマに関連してそうな箇所を点検読書で突き止めるわけです。

第二段階がシントピカル読書最大の難関にして、本書でもっともハードルの高い部分。それぞれの著者の考えを同一のコトバに翻訳するのです。たとえば「自由」という概念について、それぞれの著者が同じ意味で言葉を使っているとは限らないですよね。ミルとカントでは「自由」に別の意味を込めています。それらを考慮し、著者間の言葉遣いが整合性をもつように調整するわけです。

後は著者の考えを比較検討し、最後に、分析読書でしたように批評を加えておしまいです。

このへんはとんでもなくレベルが高くて、普通に本を読むだけでいい読者ならいちいちこんなことを考えながら読む必要はないと思います。

研究者にでもなるのでなければレベル3の分析読書までで十分でしょう。逆に言うとレベル2の点検読書とレベル3の分析読書は、一般の読書家でもぜひ身につけておきたい技術ですね。