Etymological Dictionaryとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 語源辞典
「Etymological Dictionary」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 4件
A widely-accepted theory was that the term 'sushi' originated from 'sushi' meaning sourness as described in "Nihon Shakumei" (The Japanese Etymological Dictionary) and "Toga" (an etymological dictionary) compiled during the middle of the Edo period.発音を聞く 例文帳に追加
「すし」の語源は江戸時代中期に編まれた『日本釈名』や『東雅』の、その味が酸っぱいから「酸し(すし)」であるとした説が有力とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In "Toga," an etymological dictionary written by Hakuseki ARAI in 1719, there is a comment that "Kusamochi is now made by mixing mugwort instead of traditional hahakogusa, which is also called yomogimochi (a mugwort rice cake)."発音を聞く 例文帳に追加
新井白石『東雅』(1719年)にも、かつてはハハコグサを用いたが、今日ではヨモギを用い、草餅とも蓬餅ともいうとある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Shakumei" (Etymological Dictionary) established at the end of the second century described that '鮓' referred to pickled fish (pickled with salt and rice), and was eaten after being fermented.'発音を聞く 例文帳に追加
2世紀末成立の『釈名』では「鮓」は「魚の(塩と飯で漬け込んだ)漬け物、熟してから食べる」とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「Etymological Dictionary」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |