Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Genryakuとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 元暦(げんりゃく、(旧字体: 元曆)は、日本の元号の一つ。


EDR日英対訳辞書での「Genryaku」の意味

Genryaku


「Genryaku」を含む例文一覧

該当件数 : 18



例文

The earthquake of Genryaku発音を聞く 例文帳に追加

元暦の地震 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a Japanese era called Genryaku発音を聞く 例文帳に追加

元暦という日本の元号 - EDR日英対訳辞書

Genryaku: April 16, 1184 - March 24, 1185発音を聞く 例文帳に追加

元暦1184年4月16日-(1185年3月24日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Genryaku: April 16, 1184 - August 14, 1185発音を聞く 例文帳に追加

元暦1184年4月16日-1185年8月14日 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Genryaku-bon Manyoshu", "Tentoku utaawase (Poetry contest of Tentoku)", etc.発音を聞く 例文帳に追加

『元暦本万葉集』、『天徳歌合』など - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is an unprecedented event and a great pleasure for the family' ("Sankaiki" - The Diary by Tadachika NAKAYAMA) dated eighteenth day, ninth month of the first year of Genryaku era).発音を聞く 例文帳に追加

「歴三事、古今更無此例、誠是家之余慶也」(『山槐記』元暦元年9月18日条) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After returning to Kyoto, Yorimori resumed his attendance at court (see the entries for August 18 and September 17 in the first year of the Genryaku era in the "Sankaiki").発音を聞く 例文帳に追加

京都に戻った頼盛は、再び朝廷に出仕する(『山槐記』元暦元年8月18日条、9月17日条)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio英和対訳辞書での「Genryaku」の意味

Genryaku

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「Genryaku」を含む例文一覧

該当件数 : 18



例文

"Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) has Genryaku-kobon manuscripts (a national treasure) as well as okugaki collated in 1184, however, some of the scrolls are unavailable.発音を聞く 例文帳に追加

『万葉集』には元暦校本(国宝)などがあり、元暦元年(1184年)に校合の奥書があるが、全巻は揃っていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After Keichu advocated that the Manyoshu was initially completed in 16 volumes, and that volume 17 to 20 were added later to create a second version, there have been various opinions about the matter; there is a great deal of evidence to support the opinion that the Manyoshu was divided at volume 16, including that the table of contents goes up to volume 15 in old manuscripts like 'Genryaku Kohon' (revised version in Genryaku era) and 'Amagasaki-bon' (manuscript of Manyoshu found in Amagasaki), the citation of earlier sources, and the categorization by Budate.発音を聞く 例文帳に追加

契沖が万葉集は巻1~16で一度完成し、その後巻17~20が増補されたという万葉集二度撰説を唱えて以来、この問題に関しては数多くの議論がなされてきたが、巻15までしか目録が存在しない古写本(「元暦校本」「尼崎本」等)の存在や先行資料の引用の仕方、部立による分類の有無など、万葉集が巻16を境に分かれるという考え方を支持する証拠は多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A certain level of reliability of the supposition is ensured by the fact that there is a description in "Eiga monogatari" (A Tale of Flowering Fortunes), Volume of Tsuki no Utage (party of the moon), saying 'in 753, TACHIBANA no Moroe the Sadaijin and others gathered to select Manyoshu poems in the era of the Empress of Koya' and that this description was included in the book-end notes of Genryaku Kohon (Genryaku Collated Text) and in the postscript of a certain old manuscript.発音を聞く 例文帳に追加

これは、『栄華物語』月の宴の巻に、「むかし高野の女帝の御代、天平勝宝5年には左大臣橘卿諸兄諸卿大夫等集りて万葉集をえらび給」とあり、これが元暦校本の裏書に、またある種の古写本の奥書にもはいったことが、一定の信憑性をもつものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to an article on March 24th of the second year of the Genryaku era (May 2, 1185) in the 'Azuma Kagami' (a Japanese medieval history book), "Taira no Tokiko (her Buddhist name was 'Nii no Ama'), who held the sacred sword (Amakumo no Tsurugi), and Azechi, a lady-in-waiting who held boy-Emperor Antoku in her arms, drowned themselves together in the sea."発音を聞く 例文帳に追加

『吾妻鏡』の壇ノ浦の戦いの元暦二年三月二十四日の条で「二位ノ尼は宝剣(天叢雲剣)を持って、按察の局は先帝(安徳天皇)を抱き奉って、共に海底に没する」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The entry in the "Azuma kagami" for the 24th day of the third month of Genryaku 2, which concerns the battle of Dannoura, states that 'Tokiko held the treasured Sword, and Lady Azechi reverently held Emperor Antoku close, and then they jumped together and sank away to the bottom of the sea.'発音を聞く 例文帳に追加

『吾妻鏡』の壇ノ浦の戦いの元暦二年三月二十四日の条で「二位ノ尼は宝剣を持って、按察の局は先帝(安徳天皇)を抱き奉って、共に海底に没する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, after the battle, the entry for the eleventh day of the fourth month of Genryaku 2, which reports on those of the Taira faction that died in battle or were captured, also records that 'The Eight-Span Mirror and the Grand Jewels have arrived.発音を聞く 例文帳に追加

また戦いの後の元暦二年四月十一日の条に戦いでの平氏方の戦死者、捕虜の報告に続いて「内侍所(八咫鏡)と神璽(八尺瓊勾玉)は御座すが。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He obtained the status of the guardian for the new emperor by this on one hand and, on the other hand, he became responsible for the restoration of the Cloister Government of Goshirakawa, who had been pulled down by the Taira family and Yoshinaka, by establishing his status as a close aide of the Cloistered Emperor and selecting the new gengo (an era name) 'Genryaku.'発音を聞く 例文帳に追加

これによって新帝の後見人の地位を手に入れる一方で、法皇の近臣としての立場を確立し新元号「元暦」選定などで、平家や義仲によって失墜させられた後白河院政の再建を担う事になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the "Azuma kagami" (Mirror of the East), the official (or semi-official) diary of the Kamakura Shogunate, the battle of Dannoura, listed under the entry of 24th day of the third month of Genryaku 2, is described as follows: 'The ships of the Minamoto and Taira, their forces apart from each other by approximately 300 meters, met in battle on the sea of Dannoura in Akamaseki of Nagato Province.発音を聞く 例文帳に追加

鎌倉幕府の公式日記(もしくはそれに准じるもの)である『吾妻鏡』には壇ノ浦の戦いについては元暦二年三月二十四日の条で「長門国赤間関壇ノ浦の海上で三町を隔て船を向かわせて源平が相戦う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「Genryaku」の意味に関連した用語

Genryakuのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人情報通信研究機構独立行政法人情報通信研究機構
Copyright(C)2002-2025 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS