antitrustとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 トラスト反対の、独占禁止の
antitrustの |
antitrustの学習レベル | レベル:17 |
「antitrust」を含む例文一覧
該当件数 : 11件
It's been nearly a century since the Clayton Antitrust Act was enacted.例文帳に追加
クレイトン法が制定されてから1世紀近く経つ。 - Weblio英語基本例文集
government activities seeking to dissolve corporate trusts and monopolies (especially under the United States antitrust laws)発音を聞く 例文帳に追加
法人の受託を溶かそうとする政府の事業と独占(米国反トラスト法の特に下の) - 日本語WordNet
On the other hand, the antitrust law was eased by the national joint research method in 1984, and the joint research development is promoted, so that it succeeded in strengthening the flow of making standards.例文帳に追加
一方で、1984年の国家共同研究法で反トラスト法を緩和し、共同研究開発を促進したことで、標準規格化の流れを強化することに成功した。 - 経済産業省
In the antitrust law compliance program, we stipulate that we will give utmost consideration, in accordance with the circumstances, concerning the applicability of disciplinary action to a person who contacted or inquired with the person in charge of compliance about acts violating or that may violate the competition law. (Corporation M, Japanese corporation )例文帳に追加
独禁法コンプライアンス・プログラムにおいて、競争法違反行為又はそのおそれのある行為に つき、コンプライアンス担当責任者に連絡又は問い合わせを行った者については、その事情に応 じ、懲戒処分等の適用に関して最大限の考慮をすることとしている[我が国企業M社] - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
Weblio例文辞書での「antitrust」に類似した例文 |
|
antitrust
矛盾していること
いい加減なさま
unsubstantiality
the act of transgressing
「antitrust」を含む例文一覧
該当件数 : 11件
The number of cartels detected by the Antitrust Division of the Department of Justice (DOJ), one of the U.S. competition authorities, and the fines imposed on corporations vary from year to year depending on whether there was a major case that year, but a recent trend is that penalties are substantial, some of which exceeding $100 million, imposed on corporations, including Japanese corporations.例文帳に追加
米国の競争当局の1つである司法省反トラスト局によるカルテルの摘発件数や法人に対する罰金の額は、大型事件の有無により年度間でばらつきがあるが、近年の罰金額の水準は高額化する傾向にあり、我が国企業を含めて、1億ドルを超える巨額の罰金が科されるようになっている。 - 経済産業省
As a global policy to abide by antitrust laws, all conferences with competitors, including trade associations, have been thoroughly questioned for the legality of its purpose and have been restricted to the extent possible. In addition, we have established a policy of withdrawing membership from all unnecessary trade associations whether formal or informal. (Corporation N, Japanese corporation)例文帳に追加
独禁法遵守のためのグローバルな方針として、業界団体の会合を含む全ての競合他社との会合に ついて、徹底的にその目的の適法性を問いただし、可能な限り制限し、公式・非公式に関係なく、 不要な業界の集まりからは脱会すること、という方針をとっている。[我が国企業N社] - 経済産業省
The commission made the report in a bid to improve the industrial competitiveness of the United States, proposing expanded tax breaks for research and development, the elimination of Antitrust Act barriers against joint research deals, the enhancement of intellectual property rights protection, the elimination of budget deficits, and effective talks among government, industry and labor sectors, etc. The report has greatly influenced later U.S. science, technology and innovation policies.例文帳に追加
本報告書は米国の産業競争力の向上を狙って作成されたもので、研究開発税制の優遇措置の拡大、共同研究に関する独占禁止法の障壁撤廃、知的財産の保護強化、赤字の解消、政府・産業界・労働組合との間の実効性ある対話等の提案が行われるなど、その後の米国の科学技術・イノベーション政策に大きな影響を与えた。 - 経済産業省
The history of venture capital in Japan started with small and medium business investment and consultation companies founded by the government in 1963 (Tokyo, Osaka and Nagoya SBICs). Since 1972, when private sector venture capitals started to grow, the industry has been expanding with development of legal and regulatory arrangements, such as the amendment of the Antitrust Act in its treatment of venture capitals (their relation to the clause prohibiting holding companies, etc.), and introduction of the system of limited liability partnership (LLP) for investment. SMRJ and the Development Bank of Japan (BDJ), together with private sector investors, are working aggressively for projects to form venture funds under the scheme of investment LLPs. They are working, you could say, to prime the pump to enable money to be injected from the private sector, and help more venture funds to be formed in Japan.発音を聞く 例文帳に追加
我が国のベンチャーキャピタルの歴史は、1963年に国が設立した中小企業投資育成会社(東京・大阪・名古屋)がその嚆矢となっている。また、その後、1972年から民間ベンチャーキャピタルが成長を始めた以降も、独占禁止法上の取扱い(持株会社の禁止との関係等)や投資事業有限責任組合制度の導入など、制度的な整備に伴ってベンチャーキャピタル産業が拡大してきたと言える。さらに、独立行政法人中小企業基盤整備機構や日本政策投資銀行は、民間投資家とともに投資事業有限責任投資組合方式のベンチャーファンドを組成する事業を積極的に展開しており、言わば、民間資金の呼び水機能を果たすものとして、我が国におけるベンチャーファンドの組成促進に貢献している。 - 経済産業省
|
|
antitrustのページの著作権
英和辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
CMUdict | CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「antitrust」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |