meriとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 エム‐イー‐アール‐アイ
「meri」を含む例文一覧
該当件数 : 8件
Lowering the pitch is called "meri," and raising the pitch "kari."発音を聞く 例文帳に追加
音高を下げることをメリ、上げることをカリと呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The range of meri-kari expands the closer to the state of being played open (i.e., with the fingers covering no tone holes), with the meri capable of extending to more than four half tones.発音を聞く 例文帳に追加
メリ、カリの範囲は開放管(指で手孔を押さえない)の状態に近いほど広くなり、メリでは最大で半音4個ぶん以上になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Under normal playing conditions, meri is generally played with a scope of two half tones, and kari one half tone.発音を聞く 例文帳に追加
通常の演奏に用いる範囲はメリで2半音、カリで1半音程度)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
By repeatedly performing meri and kari in succession by withdrawing and extending the lower jaw (tate yuri), or by shaking the head gently from side to side (yoko yuri), a type of vibrato can be produced.発音を聞く 例文帳に追加
メリ、カリ、つまり顎の上下動(縦ユリ)、あるいは首を横に振る動作(横ユリ)によって、一種のビブラートをかけることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
By moving the fingers in a manner such as to smoothly transition between closed, half-open, and open states in combination with a meri/kari action, a smooth portamento can be produced.発音を聞く 例文帳に追加
手孔を、閉-半開-開動作を滑らかに行い、さらに、メリ、カリを併用することにより、滑らかなポルタメントが可能である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Lowering the scale is called 'meri' (the technique of lowering the chin in conjunction with fingering and breath technique), while slightly raising the scale is called 'kari' (the technique of raising the chin in conjunction with fingering and breath technique) (refer to the 'Playing' section of 'Shakuhachi').発音を聞く 例文帳に追加
音程を下げることを「メリ」、微妙に音程を上げることを「カリ」と呼ぶ(「尺八」の奏法も参照されたい)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Because the shakuhachi has only five tone holes (finger holes), in order to play the Miyako-bushi scale (a Japanese scale), a seven-tone scale or a twelve-tone scale, it is necessary to use techniques referred to as "meri" and "kari," involving the covering half of a tone hole and the adjusting of the angle of ones embouchure, to produce sharp or flat tones.発音を聞く 例文帳に追加
尺八は音孔(指孔)が5個しか存在しないため、都節音階、7音音階や12半音を出すために手孔を半開したり、メリ、カリと呼ばれる技法を多用する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「meri」を含む例文一覧
該当件数 : 8件
With respect to the movements of the player, if the player pulls back and down (withdraws) the point on which the shakuhachi rests (point on the lower jaw between the chin and lower lip), a meri effect is produced, and if the player extends the lower jaw, a kari effect is produced.発音を聞く 例文帳に追加
奏者の動作としては楽器と下顎(下唇よりやや下)との接点を支点にして顎を引く(沈める)と「メリ」になり、顎を浮かせると「カリ」になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
|
meriのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、WiktionaryのMeri (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「meri」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |