巨大テック企業などに利用料を支払うデジタル赤字が増え続けています。
2024年1~10月の累計額は5兆4,000億円と、すでに2023年の年間赤字を上回りました。
今年の年間赤字は、6兆円以上と過去最大になりそうです。
10年前の2014年に2兆円だった赤字は、2023年に5兆3,000億円に拡大しました。
毎月のデジタル赤字は5,000億円前後で推移しています。
今年はすでに10月までで5兆4,000億円に達し、2024年通年では6兆円を上回るのは確実です。
10月、経済産業省は2030年には、デジタル赤字が10兆円まで膨らむの推計を発表しました。
2023年の原油の輸入額が11兆円なので、想定通りなら、デジタル赤字が原油の輸入額を上回る可能性があります。
デジタル赤字が拡大した背景には、パソコンやスマホの普及に伴い、ビジネスや生活が変化したことがあります。
インターネット検索サイトの普及に伴うデジタル広告や動画配信サービスが拡大しました。
コロナ禍で在宅勤務環境を整えるために、企業の間でクラウドサービスの導入も相次ぎました。
国内のIT関連産業もグローバル化を進めており、デジタル関連サービスについて、海外から日本に流れるお金も増えています。
ただクラウドサービスなどはビッグテック企業の競争力が強く、受取額を大きく上回る支払額の計上を余儀なくされています。
日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国で最大のデジタル赤字国です。
内閣府は2024年の経済財政白書で、デジタル赤字ついて赤字の縮小自体が目的でなく、コンテンツ産業など、我が国の潜在的成長分野で稼ぐ力を強化する取り組みを進め、関連サービス分野が成長することが重要であると指摘しています。