Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年11月08日

冷蔵庫周りのお手入れ、4つの手順

目の届かない場所の汚れって、お掃除してますか?

いつも使っているテーブルの上や床などは目につきやすいので、お掃除していると思います。

キッチンの周りでも、目が届きにくい隠れた場所っていくつかあると思います。

キッチンといえば、冷蔵庫。

冷蔵庫の正面や見えている部分はお手入れするのに、隠れている所まではなかなかできないです。

そこで、冷蔵庫の裏や下回り等をお手入れしていきたいと思います

20221117_101706.jpg※写真はイメージです。



恐らく、ほとんどの方は、

「いつか、掃除しようと思っているんだけど…。」


とか、「冷蔵庫、重いから動かして掃除するのは大変で。」

というようなことで、後回しにしているのではないでしょうか?

私もその中の一人で普段のお掃除の中で、そこまでやってないのが事実です。

しかし、年に一度、年末の大掃除には冷蔵庫周りのお掃除をやっています。

目次

『冷蔵庫周りのお手入れ、4つの手順』

【1.冷蔵庫を移動させる。】

【2.冷蔵庫の掃除をする。】

【3.壁や床の掃除をする。】

【4.冷蔵庫を元の位置に戻す。】

【記事のまとめ】


では、お手入れしましょう。

【1.冷蔵庫を移動させる。】

�@電源プラグを抜く。

・電源プラグのホコリを乾いた布で拭きます。

 ※濡れた手で電源プラグの抜き差しをしないでください。

  感電やケガをすることがあります。

�A前面グリル(冷蔵庫の吸い込み口部分)を手前に引っ張って外します。

・脱着が容易にできるように、簡単に外す事が出来ます。

20221117_101732.jpg20221117_101821.jpg
※写真はイメージです。


�B調節脚(左右)を回して調節脚を上げて、固定をゆるめます。

20221117_103525.jpg※写真はイメージです。



冷蔵庫底面の移動車輪が床に付いたことを確認してください。

 冷蔵庫を移動させる事が出来ます。

・冷蔵庫下の床が、お掃除できる位置に冷蔵庫を移動させます。

 お掃除できる十分なスペースを確保しましょう。

【2.冷蔵庫の掃除をする。】

�@冷蔵庫の上・裏・側面・前面グリル(冷蔵庫の吸い込み口部分)のホコリを、掃除機で吸い取ります。

�A汚れがひどい時は水・ぬるま湯で薄めた台所洗剤(中性洗剤)を使い、柔らかい布に含ませよく絞って拭きます。

・油汚れのようなこびり付いた汚れを落とす事が出来ます。

�B乾いた柔らかい布で、水分を拭き取ります。

【3.壁や床の掃除をする。】


20221117_102334.jpg※写真はイメージです。



�@冷蔵庫が置いてあった壁や床のホコリを、掃除機で吸い取ります。

�A汚れがひどい時は水・ぬるま湯で薄めた台所洗剤(中性洗剤)を使い、柔らかい布に含ませよく絞って拭きます。

※壁は、壁紙を傷めないよう擦らず、やさしく拭きましょう。

�B乾いた柔らかい布で、水分を拭き取ります。

【4.冷蔵庫を元の位置に戻す。】

�@冷蔵庫を元の位置に戻します。

�A調節脚(左右)を回して下げます。

・調節脚を床につけ水平に固定します。

�B前面グリル(冷蔵庫の吸い込み口部分)を取り付けます。

�C電源プラグを差し込みます。

【記事のまとめ】

お手入れは電源を切って移動させて行うので、冷蔵庫内の食材は減らしておくと移動させやすく作業しやすいです

年に一度は冷蔵庫を動かして掃除をしているのですが、ゴミやホコリが大分たまっていて驚きでした。

前面グリル(冷蔵庫の吸い込み口部分)は、定期的にお手入れすると節電になります。

冷蔵庫の設置場所はキッチン周りでもあるのでいつも清潔に保てるよう、お手入れやっていきましょう。






ベアーズ 年末大掃除



以下の記事では『半年に一度、浄水カートリッジ交換を』では、浄水器内蔵キッチン水栓のお手入れ方法を解説しています。

宜しければ、ご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2023年10月30日

エアコンeco運転術、4選

真夏の炎天下でもお部屋の中は涼しく、真冬の寒い日でも暖かく暮らすことができるのもエアコンがあるおかげで快適に過ごすことができてます。

20230111_155507.jpg※写真はイメージです。


殆んどの方はエアコンを使う時、室内が暑ければ冷房を、寒ければ暖房をつけてしまいがちです。

節電という視点から見たらどうでしょうか?

エアコンの設定で節電できる運転方法があったり、工夫次第で効果を発揮する方法があると思います。

そんなエアコンを上手に使うことで、ecoに節電する方法をご紹介します

目次

『エアコンeco運転術、4選』

【1.エアコンの設定を見直して、節電に繋げよう。】

【2.工夫次第で節電効果。】

【3.こまめにお手入れで、エアコンの負担軽減に。】

【4.室外機ユニットの点検をしよう。】

記事のまとめ


冷・暖房を多く使う時期の電気代、本当に高くないですか

どうしても使うものだから仕方のないことですが、少しでも抑えられるような工夫は出来るのではないでしょうか?

先ずは、これをやりましょう。
【1.エアコンの設定を見直して、節電に繋げよう。】

20230124_203150.jpg※写真はイメージです。


�@適度な温度の温度設定を心がけよう。

 の温度設定は冷え過ぎにならないよう設定し、冷房が寒いと感じたら1℃高めに設定すると良いでしょう。

 の温度設定は暖め過ぎにならないよう設定し、暖房が暑いと感じたら1℃低めに設定すると良いでしょう。

�A適温になったからと言って、運転を停止するのはやめましょう

 エアコンの運転中より運転開始時の方が、多くの電力を使います。

 運転スイッチをこまめに入り切りすると、かえって電気を消費して節電になりません

 設定温度を変えることで調整しましょう。

�B自動運転で運転しよう。

 冷房・暖房・送風・等を自動で行うことで、効率の良い運転で電気の消費をムダにしません。

�C適切な風向きに設定しましょう。

 冷房での運転は風向きを水平にし、冷たい空気がお部屋全体に届くようにしましょう。

 暖房での運転は風向きを下向きにし、暖かい空気が足元からお部屋全体に広がるようにしましょう。

�Dタイマー機能で上手な運転をしましょう。

 タイマー機能を活用して、必要な時間だけ運転することを心がけましょう。

【2.工夫次第で節電効果。】


�@カーテンやブラインドを上手に活用しましょう。

 は窓からの日差しによる熱の侵入を、カーテンやブラインドを使うことで防ぎます。

 冬は逆に日中カーテンやブラインドを開け、日差しの熱を取り入れお部屋を暖めましょう。

 また、夜間はカーテンやブラインドを閉め窓から入ってくる冷気で、お部屋の熱が逃げるのを防ぎましょう。 

�A窓や戸の開閉は、少なめにしましょう。

 冷房・煖房の運転中に窓や戸の開閉により外気が侵入することで、効率が悪くなり電気を消費してしまいます。

 お部屋の窓や戸の開閉は最小限に、電気のムダをなくしましょう。

�Bサーキュレーターや扇風機の併用をしましょう。

 サーキュレーターや扇風機で、空気を循環させて温度ムラをなくしましょう。

 また、の冷房を使用する時、扇風機の風に当たることで実際の気温より涼しく感じる事ができます。



�C室外の温度より室内温度が高い場合、エアコン運転前は換気をしましょう。

 にエアコンを使用する時、室内の熱を逃がしてからエアコンの運転を開始しましょう。

 換気をすることで、エアコンの余計な冷房運転をするのを防ぎ節電になります。

【3.こまめにお手入れで、エアコンの負担軽減に。】

20230126_162714.jpg※写真はイメージです。


�@エアコンの使用頻度が多い季節は特に、フィルターのお手入れをしましょう

 フィルターのお手入れをすることで、ホコリなどによる目詰まりを解消します。

 使用頻度の多い季節ほど、こまめにお手入れし2週間に1度フィルターをきれいにしましょう。

�Aエアコンを長く使わない時は、電源プラグを抜きましょう。

 エアコンの待機電力をなくせます。

【4.室外機ユニットの点検をしよう。】

20230126_161202.jpg※写真はイメージです。


室外機ユニットの吸込み口・吹出し口近くに障害となる物を置かないで下さい

室外機ユニットは外気を吸い込んで、吹き出すことで熱交換をします。  

障害になるような物を置くことで、冷房・暖房の効果が弱まり電気のムダになります。

障害となる物はないか?・雑草が伸びていないか?・枯葉などないか?普段から点検しましょう。

また、雪の降る時は、室外機ユニットの周りを除雪しましょう

記事のまとめ

節電対策だからと言って、お部屋が暑くてもエアコンの使用を我慢するのは危険です。

寒い日なのに、エアコンの暖房を使わなすぎる事も節電とは言えません。

体調を壊す原因となります。

節電=(イコール)我慢ではありません。

日差しが強く暑い時はカーテンを併用しエアコンを使い、冬でも日中であれば太陽の熱を利用しお部屋を暖めることはecoになります。

エアコンを上手に使用し快適な温度調節を心がける事が、人にもお財布にも優しいeco運転ができる秘訣です。



エアコンクリーニング専門、エアコンクリーニング清風




以下の記事では『節電・エアコン2週間に一度あれを』エアコンのお手入れ方法を解説しています。

宜しければ、ご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2023年10月29日

運用20ヶ月・dポイント投資

dポイント投資を昨年から始めて、2023年の運用の状況を公開します。

まずは、7月までの運用状況です。

アクティブコースの7月は、一ヶ月間の損益が+1.06%とマイナスとはならなかったものの、辛うじて上昇したという結果ででした。

運用の状況は下記の通りです。

運用コース・おまかせ運用(アクティブコース)


          dポイント投資資産額     損益

2023年1月1日時点    1,951p          -49p

2023年2月1日時点    6,063p         +63p

2023年3月1日時点     26,376p         +376p

2023年4月1日時点     30,227p         +227p

2023年5月1日時点     34,756p         +756p

2023年6月1日時点     39,304p         +,2304p

2023年7月1日時点     45,146p         +5,146p

2023年8月1日時点     46,590p         +5,590p


8月の運用状況は、どうなったのか公開します。

目次

『運用20ヶ月・dポイント投資』

【1.dポイント投資2023・8月の結果】

【2.原資獲得状況】

【記事のまとめ】



【1.dポイント投資2023・8月の結果】


下記の通りです。

IMG_2768.20ヶ月.jpgIMG_2769.20ヶ月.jpg


運用コース・おまかせ運用(アクティブコース)2023年9月1日時点


          dポイント投資資産額     損益

2023年9月1日時点     49,356p        +6,356p


この一ヶ月の損益は、前月より+766ポイントのプラス結果となりました。



この1ヶ月の原資獲得は、

【2.原資獲得状況】


主なdポイントの獲得は、

�@お買い物をdカード決済でdポイントの獲得

�Aドコモ携帯使用料金・ドコモ光使用料金をdカード決済でdポイントの獲得

�B電気料金をdカード決済でdポイントの獲得

�Cガソリン給油をdカード決済でdポイントの獲得

�Ddポイント毎日くじ・dポイントクラブアンケート・dメニューマネーを利用で毎日コツコツ貯めました。






【記事のまとめ】


獲得できたポイントは、2,000ポイントほど獲得できました。

運用のdポイントの追加を1,000ポイントを2回追加しました。

IMG_2769.20ヶ月追加.jpg


8月17日の追加では予想が外れ、その後マイナスへと落ち込んでしまいました。

また、8月22日の追加でも予想を外し、翌日はマイナスに落ちてしまいました。

しかし、月末までにはプラスへと増加し、この一ヶ月の運用状況は+1.45%と先月に続き僅かな増益となりました。

追加のタイミングは見事に外したのですが、コツコツ追加しているおかげで損益は増やす事ができました。

dポイント投資資産額も、もう少しで50,000ポイントに届くところまで来ました。



スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル




以下の記事では『dポイント投資1年間やってみて』dポイント投資初心者が、どのように投資と関わってきたのかを記事にしました。

また『副業?dポイント投資』では、より多くのdポイントを貯めるための原資獲得の記事になります。

『運用13ヶ月・dポイント投資』・『運用15ヶ月・dポイント投資』では、dポイント投資運用状況の記事になります。

『運用14ヶ月・dポイント投資』では、マイナンバーカード第2弾の申し込みの記事になります。

『運用16ヶ月・dポイント投資』では、キャンペーンを利用して上手にdポイントを貯めた記事になります。

宜しければ、ご覧ください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2023年10月20日

お手入れ3ヶ所だけ、24時間換気システム

いつも、観覧して頂きありがとうございます。
読者の皆様には、生活に関するプチっとヒントから豆知識を配信することでいつも変わらぬ生活から、より良いライフスタイルになるよう深掘りした情報をお届けできればと思います。



「家に換気システムはあるが、お手入れを全くしたことがない

「どこをお掃除すればいいの

「そもそも、お手入れ必要なの

キッチンの換気扇ほど汚れが目立たない事や、給気口ってどこをお掃除するのか?分からない方、多いと思います。

そこで、第三種換気システムのお手入れをしてみました

第三種換気システムは居室内の自然給気口と、トイレ・浴室などにある排気ファンを組み合わせた換気システムです。

給気口から自然給気し、排気ファンから建物外に空気を排気することで、建物内を換気します。
目次

『お手入れ3ヶ所だけ、24時間換気システム』

◇デメリット・メリット

【1.トイレの換気扇を掃除する。】

【2.浴室暖房・換気・乾燥機を掃除する。】

【3.給気口を掃除する。】

記事のまとめ



◇デメリット


× 汚れてホコリなどが詰まったまま使用し続けると、換気システム自体の効率が悪くなり本来の換気能力を発揮しなくなる

× 換気機能が低下する事で、排出するべき汚れた空気やホコリが家の中に溜まり、住む人の健康を害する。

× お手入れが大変そう。

× 交換フィルターを購入しなくてはいけない


◇メリット


 定期的な点検やお手入れをしたことで、換気システムの換気機能を低下させる事なく循環させる事が出来る。

 綺麗な空気を、取り入れ続けることが出来る。

 家の中の汚れた空気を排出してくれるので、住む人の健康  が維持できる。





お手入れを疎かにすれば、それだけ交換フィルター等のコストも掛かり、健康にも良くないと言えます。

早速、お手入れをしてみましょう!


【1.トイレの換気扇を掃除をする。】


20221104_201142.jpg20221117_100612.jpg
※写真はイメージです。


�@トイレの換気扇のスイッチをoffにする。

�A換気扇カバーを取り外す。

➂カバーの汚れを取る。
 薄めた中性洗剤を浸した布で汚れを拭き取り、乾いた布で洗剤分を拭き取る。

➃換気ファンの汚れを取る。
 薄めた中性洗剤を浸した布で汚れを拭き取り、乾いた布で洗剤分を拭き取る。

20221117_100637.jpg※写真はイメージです。

 お手入れは、これで終わりです。

➄換気扇カバーを元通りに取り付ける。

➅換気扇のスイッチをOnにする。


【2.浴室暖房・換気・乾燥機を掃除する。】


20221104_201024.jpg20230104_133900.jpg
※写真はイメージです。


�@浴室暖房・換気・乾燥機のスイッチをoffにする。

�Aフィルターの取っ手を引っ張り、フィルターを取り外します。

➂フィルターに付着したホコリを掃除機で吸い取ります。
 汚れが目立ってきたら、薄めた中性洗剤にフィルターを浸しスポンジでやさしく洗います。
 陰干しで風通しの良い場所で、よく乾かします。

➃パネルの汚れやホコリを、ぬるま湯に浸し固く絞った布で拭き取ります。

 お手入れは、これで終わりです。

➄フィルターを元通りに取り付けます。

➅浴室暖房・換気・乾燥機のスイッチをOnにする。


【3.給気口を掃除する。】


20221117_105103.jpg20221117_105606.jpg
※写真はイメージです。


�@給気口カバーを外す。

�A給気口カバーの内側からフィルターを取り出す。

➂フィルターを掃除機を使って汚れやホコリを、吸い取ります。
 汚れが目立ってきたら、薄めた中性洗剤にフィルターを浸しやさしく押し洗います。
 陰干しで風通しの良い場所で、よく乾かします。

 1年以上使い続けたフィルターは交換しましょう。
 フィルターの交換は1年が目安です。

➃給気口カバーの汚れを取る。
 薄めた中性洗剤を浸した布で汚れを拭き取り、乾いた布で洗剤分を拭き取る。

 お手入れはこれで終わりです。

➄フィルターを給気口カバーの内側に取り付けます。

➅給気口カバーを元通りに取り付けます。


記事のまとめ


空気が循環するための換気システムとは言え、意外と汚れやホコリだけでなくクモの巣が付き、いつの間にか汚れているようです。

お手入れする3か所とも高い位置に設置されているので、踏み台や脚立を使い転倒に注意し作業しましょう。

ドアを締め切った密閉されたお部屋では湿った空気が滞留し、湿気やカビの発生につながります。

換気システムは、建物全体の空気が循環していることが大切です。

留守中を利用し、お部屋のドアだけでなく押し入れの扉なども開け、空気が滞留しないよう心掛けましょう。

体の健康を考えると、年末のお掃除のタイミングだけでなく、2ヶ月に一度定期的にお手入れし、少ないコストで快適に過ごせるように心掛けたいです。


シャープ×ダスキン!空気清浄機レンタル!まずはお試し!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2023年10月15日

空気清浄機・性能を生かす3つの方法

お部屋の空気を循環させたり嫌なニオイを素早くキレイにしたりと加湿空気清浄機は、今の生活に欠かすことのできない家電の1つとなっています。

空気清浄に加え加湿性能をプラスで、冬の乾燥する季節も大活躍です。

我が家でも毎日稼働してます。

20230117_144234.jpg※写真はイメージです。



そんな加湿空気清浄機の性能を生かすためのポイントをお教えします。

目次

『空気清浄機・性能を生かす3つの方法』

◇デメリット・メリット

【1.設置場所を考えよう。】

【2.お手入れはこまめにする。】

【3.常時稼働で運転をする。】

記事のまとめ


加湿空気清浄機を使う上で良い面もあり、反対に悪い面もあります。

それぞれ挙げてみました。

◇デメリット

・どこに置いたらよいのか悩む

・お掃除するのが大変そう。

・フィルターなど消耗品を購入なくてはいけない






◇メリット

・キレイな空気を循環させることができる。

・お部屋の空気がキレイになるので衛生的に体に良い。

・操作が簡単。

加湿機能がある空気清浄機であれば乾燥対策にも使用でき、1年を通して使えます。


空気清浄機を使用されている殆どの方は良い面であるメリットを知った上で、使用されていると思います。

更に、空気清浄機の性能を生かすために

【1.設置場所を考えよう。】

せっかくメリットを知った上でお使いであるのであれば、空気清浄機の効果を発揮できる場所に設置することが肝心です。

お部屋の空気を循環させることを意識し、空気の流れの良い場所を選びましょう。

「電源 がそこしか取れないから」とか、「置けるスペースがここしかないから」と言うような理由で設置しても性能を生かせません

カーテンや家具で給気口や吹出口をふさぐような場所に設置しても、ダメです。

エアコンの風が当たる場所やお部屋の入り口など、設置したいお部屋の空気の流れを意識して場所を決めましょう。

20230111_155507.jpg※写真はイメージです。



【2.お手入れはこまめにする。】

キレイな空気を循環させるからと言っても、お手入れ不要という訳にはいきません

嫌なニオイやホコリをフィルターが吸い込み、キレイな空気に変えています。

お手入れランプの点灯で、お手入れ時期をお知らせする機能が付いた製品もあります。

フィルターのお手入れ時期が分かるのでとても便利です。

20230119_113603.jpg20230117_145341.jpg
※写真はイメージです。


加湿機能がある空気清浄機であれば、タンクや加湿フィルターのお手入れも合わせて行いましょう。

お手入れのタイミングで水アカやニオイがひどくなってきたら、各フィルターの交換をすることで本来の性能を取り戻す事が出来ます。

定期的なお手入れをすることが、空気清浄機の性能を維持し続けるための秘訣です。

【3.常時稼働で運転をする。】

空気清浄機を使用する時は、お部屋に居る時だけ使用してもお部屋全体の空気をキレイに出来ません

お部屋全体を常に循環させ、空気の洗浄をし続ける事が重要です。

空気清浄機は常時稼働させ、人の居ない外出時でも付けておきましょう。

キレイな空気を循環させる環境を保つ事が、衛生的に良い環境を保つとも言えます

記事のまとめ

空機清浄機の性能によっては、日常の生活臭やタバコのニオイを除去してくれる製品もあります。

ニオイの除去を期待する方は、脱臭効果のある空気清浄機がおすすめです。

ウイルス・殺菌の除去を期待する方は、より高性能な空気清浄機がおすすめです。

フィルターによっては、有害物質を除去することもできる製品もあります。

『空気清浄機・性能を生かす3つの方法』と合わせて空気清浄機をお使い頂ければ、より健康な生活を送ることができると思います。


シャープ×ダスキン!空気清浄機レンタル!まずはお試し!


以下の記事では『加湿器・上手に使う6つのコツ』加湿空気清浄機のお手入れ方法を解説しています。

宜しければ、ご覧ください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

加湿器・上手に使う6つのコツ

寒い季節こそ、エアコンの使用頻度は多くなります。

エアコンを使用すると湿度が下がり乾燥が進み、乾燥肌やのど荒れの原因になります。

お部屋の乾燥対策として、適度な湿度を保つ事が重要です。

そこでエアコンの使用と合わせて使いたいのが、加湿器です。

20230117_144234.jpg※写真はイメージです。



加湿器は適切な湿度を保つので上手に併用する事が、健康維持に繋がります。

しかし、エアコンの使用頻度が多ければ、加湿器の使用頻度も多くなります。

加湿器も使用頻度に合わせて、お手入れしなくてはいけません。

そこで、加湿空気洗浄機のお手入れをしました。

目次

『加湿器・上手に使う6つのコツ』

【1.後ろパネル・センサー部のお手入れをする。】

【2.集じんフィルターのお手入れをする。】

【3.脱臭フィルターのお手入れをする。】

【4.タンクのお手入れをする。】

【5.加湿フィルター・トレーのお手入れをする。】

【6.本体のお手入れをする。】

【記事のまとめ】


今回お手入れする加湿空気清浄機は、お手入れ時期をお手入れランプでお知らせしてくれましす。

運転時間が約720時間(1日24時間使用して1ヶ月)で、お手入れ時期をお知らせするので大変便利です。

早速お手入れしてみましょう。

【1.後ろパネル・センサー部のお手入れをする。】

 �@差し込みプラグを抜く。

20230117_144553.jpg20230118_162006.jpg
※写真はイメージです。

 �Aニオイセンサーと温度・湿度センサーのお手入れをする。

 ・ニオイセンサーと温度・湿度センサー(2ヶ所)のホコリを掃除機で吸い取る。

 �B後ろパネルのお手入れをする。

 ・後ろパネルのホコリを掃除機で吸い取る。

 �C後ろパネルの汚れがひどい時は、後ろパネルを外し台所洗剤(中性)を溶かした液につけ置き洗いをする。

 �D流水で洗い流し、陰干しでよく乾かす。

【2.集じんフィルターのお手入れをする。】

 �@汚れ防止のため新聞紙などを下に敷き、集じんフィルター(下写真・左側)を置く。

 �A集じんフィルター表面についたホコリを、掃除機で吸い取る。

 ・集じんフィルターは破れやすいので、力を入れないよう軽く吸い取ります。

20230119_113603.jpg※写真はイメージです。


【3.脱臭フィルターのお手入れをする。】

 �@汚れ防止のため新聞紙などを下に敷き、脱臭フィルター(上写真・右側)を置く。

 �A脱臭フィルターの両面についたホコリを、掃除機で吸い取る。

 ・脱臭フィルターは力を加え過ぎると、割れる恐れがあります。

 ・力を入れないよう軽く吸い取ります。

 �B集じんフィルター⇒脱臭フィルター⇒後ろパネルの順に、元通りに取り付ける。

 ・集じんフィルターは、前後を正しく取り付けましょう。

【4.タンクのお手入れをする。】


20230117_145259.jpg※写真はイメージです。

 �@タンクを取り出し、タンクに少量の水を入れて振り洗いをする。

 �Aタンクの汚れがひどい時は、タンクキャップを外しスポンジで水洗いします。

 �Bタンクキャップのゴム部分の汚れは、歯ブラシで汚れを落とします。

【5.加湿フィルター・トレーのお手入れをする。】


20230117_145341.jpg※写真はイメージです。

 �@加湿フィルターのお手入れをする。

 ・トレーを引き出し、加湿フィルターを取り外します。

 �Aシンクに水を溜め加湿フィルターを入れ、水洗いをする。

 �B加湿フィルターの汚れがひどい時は、タライに水またはぬるま湯を入れクエン酸を薄め、つけ置き洗いをする。(約2時間)

 �C水で十分に加湿フィルターを濯ぐ。

 �Dトレーのお手入れをする。

 ・歯ブラシを使いトレーを水洗いする。

 �Eトレーの水アカが取れにくい時・ニオイがする時は台所洗剤(中性)または重曹を水で薄め、つけ置き洗いをする。(30〜60分)

 �F水で十分にトレーを濯ぐ。

【6.本体のお手入れをする。】

 �@柔らかい布で、本体を拭き取る。

 �A汚れがひどい時は、水またはぬるま湯を含ませた布で拭く。

 ・お手入れはこれで終わりです。

 �Bトレーの上に加湿フィルターを乗せ、本体に取り付ける。

 ・加湿フィルターは、前後を正しく取り付けましょう。

 �Cタンクを本体に取り付ける。

 ・タンクに水道水を入れキャップをし、本体に取り付けます。

 ➄差し込みプラグをコンセントに差し込みます。

 ・運転を開始して加湿ボタン(フィルターお手入れリセットボタン兼用)を3秒長押しする。 

【記事のまとめ】


お手入れランプの点灯にかかわらず1ヶ月に1回を目安にお手入れが、清潔に保つポイントです。

各フィルターの交換の目安は、使用する環境によって交換が必要になります。

お手入れのタイミングで水アカやニオイがひどくなってきたら、各フィルターの交換をし良い性能を維持しましょう。

お部屋の乾燥対策、お手入れされた加湿器で適度な湿度を保ち、寒いこの季節を乗り切りましょう。







シャープ×ダスキン!空気清浄機レンタル!まずはお試し!



以下の記事では『空気清浄機・性能を生かす3つの方法』加湿空気清浄機の性能を生かす方法を解説しています。

宜しければ、ご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2023年10月12日

キッチン水栓5つの機能

食事の支度で洗いものをしたり、やかんでお湯を沸かす水を溜めたりとキッチン水栓は毎日使用しています。

特に浄水器内蔵キッチン水栓は、大変便利なキッチン水栓です。

20221025_162243.jpg※写真はイメージです。



切替ボタンを押すことで水道水と浄水の切り替えがワンタッチでできるので、時間のない忙しい家庭にはちょうど良い水栓といえます。

そんな浄水器内蔵キッチン水栓の上手な使い方をお伝えします

目次

『キッチン水栓5つの機能』

【1.レバーハンドルで温度の調節】

【2.レバーハンドルで流量を調節】

【3.切替ダイヤルで整流・シャワーの切替え】

【4.切替ボタンで水道水・浄水の切替え】

【5.引き出して使えるハンドシャワー】

【記事のまとめ】



【1.レバーハンドルで温度の調節】

20230201_133355.jpg※写真はイメージです。



【水】レバーハンドルが正面位置にあるとき水が出ます。

【湯】レバーハンドルを左方向にまわすと、次第に温度が上がります。

 お湯を使用の時は、最初に水を出しましょう。

 その後ゆっくりお湯側にまわし、お好みの温度に調整しましょう。

 給湯器の設定温度を高めに設定して水で薄めて適温で使うと、給湯器の沸かし過ぎを押さえられ節電できます

 ※お湯を先に出すと高温のお湯が出て、ヤケドをする恐れがあります

【2.レバーハンドルで流量を調節】

レバーハンドルの上げ具合で、水が出る量を調節できます。

20230201_132754.jpg※写真はイメージです。


【出る】レバーハンドルを上げると水が出ます。

【止まる】レバーハンドルを下げると止まります。

 レバーハンドルは、ゆっくり操作しましょう。

 ※急に閉めると配管に衝撃が加わり、配管の破損などによる漏水の恐れになります。

【3.切替ダイヤルで整流・シャワーの切替え】

整流.jpgシャワー.jpg
※写真はイメージです。


切替ダイヤルをまわすと整流とシャワーが切り替わります。

【4.切替ボタンで水道水・浄水の切替え】

水道水.jpg浄水.jpg
※写真はイメージです。


切替ボタンを押すたびに水道水と浄水が切り替わります。

浄水は、水のみを流して使用しましょう。

浄水の用途として飲料水・料理・野菜洗いに使用しましょう。

それ以外の用途は、水道水を使用しましょう。

【5.引き出して使えるハンドシャワー】

20230201_133224.jpg※写真はイメージです。


ハンドシャワーは引き出して使用できます。

ハンドシャワーを強く引っ張るなど、無理な力を加えないようにしましょう

※シャワーホースが破損し漏水の恐れになります。

ハンドシャワーを落としたり、ぶつけたりしないようにしましょう

※衝撃で破損し、漏水や故障の原因となります。

【記事のまとめ】


お湯を使用するとき給湯器の給湯温度は60℃の設定にし、水とお湯を混合して使うことが上手に使うポイントです。

混合して使うことで、給湯器の沸かし過ぎを防ぎ節電に繋がります

清潔に使い続けるためには、日常からお手入れを心掛けましょう

汚れは、乾いた柔らかい布で拭き取りましょう。

汚れがひどいときは、薄めた台所洗剤(中性)を含ませた布で拭き取り、その後水拭きしましょう。

お手入れ後は乾いた柔らかい布で拭き取ると、水滴が残らずきれいに仕上がります。

水量が落ちたり水の出が悪くなる前に、浄水カートリッジの交換をしましょう。

浄水カートリッジ交換も定期的に行いましょう。

キッチン水栓の基本的なことを知ったうえで使用することは、上手に使いこなすポイントです






ベアーズ 年末大掃除



以下の記事では『半年に一度、浄水カートリッジ交換を』カートリッジ交換方法を解説しています。

宜しければ、ご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

半年に一度、浄水カートリッジ交換を

生活に必要なライフラインの一つでもある

水道水を、いつまでも持続的にクリーンな状態に保つために、日ごろからお手入れを心掛けたいものです。

そこで、浄水器内蔵キッチン水栓の浄水カートリッジの交換,及びお手入れをしました

20221215_110028.jpg

< 目次 >

『半年に一度、浄水カートリッジ交換』

◆デメリット・メリット

【お手入れ方法】

�@ハンドシャワーを水栓本体から外す。

�A浄水カートリッジを取り出す。

➂ストレーナーを外し掃除する。

➃散水板を外し掃除する。

➄新しい浄水カートリッジを取り付ける。

➅ハンドシャワーを水栓本体に取り付ける。

➆動作の確認をする。


【記事のまとめ】



◆デメリット


× 定期的なお手入れや浄水カートリッジの交換をしないと、水の出方が悪くなる。

× お手入れ自体大変そう。

× 浄水カートリッジを購入しなくてはいけない。


◆メリット


 定期的なお手入れにより、流量を安定させる事ができる。

 浄水カートリッジの交換で、浄水した水を使い続ける事ができる。

 水アカやゴミのつまりをお掃除するので、衛生的に体に良い。



※この他にも、定期的な点検や部品交換を後回しにし続けたことで漏水し故障、修理費用が余計に掛かってしまうなんて事もあります。

早速、お手入れをしてみましょう。

【お手入れ方法】


�@ハンドシャワーを水栓本体から外します。



・矢印の青いボタンを押しながら水の出口を右に回し、ハンドシャワーを引き抜きます。(右写真)
20221211_152815.jpg


�A浄水カートリッジを取り出します。
20221211_153034.jpg20221025_161742.jpg


➂ストレーナーを外し掃除ます。

・矢印の白色の小さい部品がストレーナーです。(左上写真)


・水栓本体からストレーナーを下に引き抜きます。

・丸で囲んだ部品がストレーナーです。(右写真)

・ストレーナーについたゴミを歯ブラシで、こすり落とします。

・ボールに水道水をため、ストレーナーを濯ぎます。

・ストレーナーの掃除は、これで終わりです。

・水栓本体にストレーナーを取り付けます。

(向きに注意し、取り付けましょう。)
20221211_153200.jpg


➃散水板を外し掃除ます。

・散水板内には、いくつも部品があります。(右写真)

・すべての部品についたゴミを歯ブラシで、こすり落とします。

・ボールに水道水をため、すべての部品を濯ぎます。

・散水板の掃除は、これで終わりです。

・ハンドシャワーに散水板とすべての部品を取り付けます。

(向きや取り付け順番に注意し、取り付けましょう。)
20221025_160841.jpg


➄新しい浄水カートリッジを取り付けます。

・浄水器内蔵キッチン水栓のメーカー名および品番の確認と、

浄水カートリッジの品番が同じ交換カートリッジを購入しましょう。

20221025_155706.jpg20221025_161824.jpg



➅ハンドシャワーを水栓本体に取り付けます。


・ハンドシャワーと水栓本体の矢印部を合わせ、

ハンドシャワーを押し込みながら水の出口を左に回し取り付けます。(右写真)
20221211_153304.jpg



➆動作の確認をする。


・ハンドシャワーを引き出し、ホースが出てくることを確認する。


・浄水に切り替え、約1分間水を出してから使用する。(右写真)
20221025_162243.jpg



【記事のまとめ】


浄水器内蔵キッチン水栓のお手入れや洗浄カートリッジ交換は、定期的にする事でいつまでも綺麗な状態で使い続ける事ができます。

今回のお手入れでもストレーナーに、小さな小石やゴミが付着していました。

水道水の出方が悪くなってからでは遅いのです。

毎日使うものだからこそ衛生には気を配り半年に一度は洗浄カートリッジ交換とお手入れで、体に良い美味しいお水を使い続けましょう。






ハウスクリーニング 年末大掃除


以下の記事では『キッチン水栓5つの機能』キッチン水栓の機能と使用方法を解説しています。

宜しければ、ご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2023年10月11日

失敗しないカーペット選び、4ステップ

引っ越しのタイミングや季節の変わり目お部屋の模様替えで、こんな悩みありませんか?

「リビングのソファーに合うカーペット、どれにしよう?」

「寝室や子供たちの部屋は、どのようにカーペットを敷けばいいの?」

「サイズ選び、沢山あって困ちゃう。」

これから購入を検討されている方にとって、カーペット選びのヒントになればと思いまっす。

<目次>

『失敗しないカーペット選び、4ステップ』

【ステップ1】どのように敷くのかイメージしよう。

【ステップ2】必要な大きさ(サイズ)を採寸する。

【ステップ3】色を決める。

【ステップ4】素材を決める。

記事のまとめ


カーペット購入をお考えの方の中には、

「確かこれぐらいの大きさだったから、とにかく商品を見て決めよう!」

と急いでお店に向かったものの、”サイズ・色・形・素材”の多さに絞れ切れず家に帰宅しました。

とか、インテリアショップを何軒もはしごして回り無駄足をしてしまった。

なんて経験ありませんか?

そんな失敗をする前に、

【ステップ1】どのように敷くのかイメージしよう。


おそらくカーペット購入を決めているという事は、どの部屋に敷くのかは、決めているのでは無いでしょうか?

問題は、どのように敷いたら良いのかがイメージ出来てないのです。

まずは、どのように敷くのかイメージし具体的に決めましょう。

部屋全体に敷き詰めにしたいのか?

ソファーやテーブルに合わせて部分的に敷くのか?

ベット脇の足元に敷くのか?

※しかっりイメージし、どのように敷くのかで次のステップを左右するので最も重要であると言えます。

【ステップ2】必要な大きさ(サイズ)を採寸する。


どのように敷くのか具体的にイメージが決まったら、必要なサイズを採寸しましょう。

Q、部屋全体に敷き詰めにしたい

 ・・・A、部屋の端から端まで、もしくは家具の下までの敷く大きさをメジャーを使って測りましょう。

      正確なサイズを測る必要があります。

敷詰サイズ.png※イラストはイメージです。




Q、ソファーやテーブルに合わせて、部分的に敷くには

 ・・・A、ソファーの横幅より大きめで、テーブルまで収まるようなサイズを測ります。

部分的サイズ.png※イラストはイメージです。




Q、ベット脇の足元に敷くには

 ・・・A、ベットの長さは必要です。

寝室サイズ.png※イラストはイメージです。




家具の大きさや配置に合わせて、サイズの検討しましょう。


【ステップ3】色を決める。


色(カラー)の選び方によっては、部屋の印象が変わります。

カーペットを引くお部屋のベースとなる色に、合わせることが基本です。

◆部屋全体に敷き詰めにするのであれば、薄い色系がおすすめです。

 部屋の家具やインテリアに合わせやすく、スッキリとした印象になります。


◆ソファーやテーブル・ベットに合わせて部分的に敷くのであれば、濃い色系がよいでしょう。

 インテリア性が高くなり、ソファーやテーブルの家具が引き立ちます。


【ステップ4】素材を決める。


素材選びは、【ステップ1】のカーペットの敷き方選びでも変わりますし、

どの季節に使いたいのかによっても変わります。

◎部屋全体広い範囲に敷く、もしくは春夏・オールシーズンに使用するのであれば、

 毛足の短い素材選びがおすすめです。

◎部分的に敷く、もしくは秋冬に使用するであれば、

 毛足の長い素材選びをしましょう。


20221119_061944.jpg※写真はイメージです。

記事のまとめ


なかなか敷きたいイメージが思いつかない事もあります。

そんな時、普段から新聞のチラシでハウスメーカーさんのお部屋のイメージ写真があるものを、取り貯めするとよいです。

敷きたいお部屋の雰囲気に合わせスタイリッシュだったり、北欧風、ナチュラルテイスト、山小屋風だったりと、あとで、お気に入りのイメージが見つけやすいです。

また、家具との相性(色合い・洋風・和風等)も考慮しカーペット選びをしましょう。






北欧家具激安通販 インテリアショップ・イーナ



以下の記事では『自宅で!カーペット洗浄3つのポイント』カーペットを汚してしまった時の対処法を解説しています。

宜しければ、ご覧ください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

自宅で!カーペット洗浄3つのポイント

「うっかりカーペットにコーヒーを零してしまった!」

「油性ペンでカーペットに描かれた子供の落書き落としたい。」

「お金を掛けずに自分で何とかしたい。」

「物価高騰でクリーニング店にお願いするのは、ちょっと…。」(筆者は、クリーニング工場で働く労働者です

そんな筆者だからこそ、こっそり教えちゃいます。

カーペットを汚してしまった時の対処法。

これさえ押さえれば、だれでも自宅で簡単に汚れを落とす事ができます。

20221028_064255.jpg※写真はイメージです。


目次

『自宅で!カーペット洗浄3つのポイント』

ポイント1<汚れの元が何かを確かめよう。>

ポイント2<汚れの種類別に汚れを取る。>

     【�@水溶性の汚れを取る方法】

     【�A油性の汚れを取る方法】

     【�B泥汚れを取る方法】


ポイント3<乾燥は、しっかりと!>

※これだけは注意しましょう。

記事のまとめ


ポイント1<汚れの元が何かを確かめよう。>


コーヒーを零したのであれば、水溶性

油性ペンの落書きであれば、油性の汚れです。

生活スペース内での汚れの原因は、大きく分けると【�@水溶性の汚れ】・【�A油性の汚れ】・【�B泥汚れ】に分けられます。

汚れの種類によって対処法が違うので、最初の見極めが肝心です。


ポイント2<汚れの種類別に汚れを取る。>


【�@水溶性の汚れを取る方法】

水溶性の汚れとは?

お茶・コーヒー・ジュース・お酒・醤油・牛乳・ソース・ケチャップ・ジャム・あめ・チョコレート・墨汁など

洗剤.png※イラストはイメージです。



◆ 水溶性の汚れの取り方

1.汚れをペーパータオルや乾いた布で吸い取ります。あめ・チョコレートなどの固形なら拭き取りましょう。

2.水で薄めた台所洗剤(中性洗剤)を、きれいな雑巾に染み込ませ汚れの中央に向かって、ポンポンとたたくように拭き取ります。

3.きれいな水を少量染み込ませたペーパータオルで拭きます。(洗剤分を濯ぐイメージです。)

4.水に湿らせたきれいな雑巾を固く絞り、洗剤分を完全に拭き取ります。


【�A油性の汚れを取る方法】

油性の汚れとは?

油性インク・バター・マヨネーズ・卵・食用油・ペンキなど

ベンジン.png※イラストはイメージです。


◆ 油性の汚れの取り方

1.汚れをペーパータオルや乾いた布で吸い取ります。固形なら拭き取りましょう。

2.少量のベンジンを、きれいな雑巾に染み込ませ汚れの中央に向かって、たたくように拭き取ります。
  ※ベンジン使用中は、窓を開け換気された場所で作業しましょう。ストーブのそばは危険です。注意しましょう。

3.水で薄めた台所洗剤(中性洗剤)を、きれいな雑巾に染み込ませ汚れの中央に向かって、ポンポンとたたくように拭き取ります。

4.きれいな水を少量染み込ませたペーパータオルで拭きます。(洗剤分を濯ぐイメージです。)

5.水に湿らせたきれいな雑巾を固く絞り、洗剤分を完全に拭き取ります。


【�B泥汚れを取る方法】

1.スプーンなどで泥を取り除きます。

2.ドライヤーでゆっくり乾燥させます。

3.ある程度乾いたら物干しで自然乾燥させます。

4.良く乾いたら、ブラシなどでたたいて土をほぐします。

5.掃除機で吸い取ります。


ポイント3<乾燥はしっかりと!>


目に見えるカーペットの汚れは取ることができましたが、水に湿らし固く絞った雑巾で洗剤分を拭き取っただけでは不十分です。水分が残っていると、カビやシミ、匂いの原因になります。しっかりと乾燥させましょう。

1.ドライヤーでゆっくり乾燥させます。

2.ある程度乾いたら物干しやバルコニーの手すりに干し、自然乾燥させます。

3.よく乾いたら、ブラシなどで毛並みを整えます。

4.掃除機でほこりを吸い取ります。


※これだけは注意しましょう!


✓ 洗剤は、中性タイプを水で薄めて使いましょう。
最初は、汚れを浮かせるイメージです。汚れ落ちを見て、もう一度たたくように拭き取りましょう。
汚れが落ちないからと言って、洗剤を直接カーペットに使用しないでください。シミや黄ばみの元になります。

✓ ベンジンは少しずつ慎重に。
先ずは、汚れを浮かせるイメージです。汚れ落ちを見て、もう一度たたくように拭き取りましょう。
汚れが落ちないからと言って、大量にベンジンを使うと汚れが広がり、カーペットが変色したり色落ちしたりします。少量をきれいな雑巾に染み込ませて、汚れを取りましょう。
ベンジン使用中は、窓を開け換気された場所で作業しましょう。ストーブのそばは危険です。火気厳禁、注意しましょう!

✓ 漂白剤の使用は、厳禁。
変色や白色に、カーペットの色が抜けます。

✓ 乾燥は、自然乾燥で!
しっかり乾燥させるといっても、タンブラー乾燥は避けましょう。縮みやヨレにより変形の原因になります。

20221104_062120.jpg※写真はイメージです。



記事のまとめ

カーペット洗浄3つのポイント

1.汚れの元が何かを確かめましょう。

2.汚れの種類別に汚れを取る。

3.乾燥は、しっかりと!

カーペットの汚れは、長時間放置してしまうと酸化して変色の原因となり汚れが落としずらくなります。
また、カーペットの材質(天然素材・化学繊維・等)によっても汚れ落ちに違いがあります。
お気に入りのインテリアだからこそ、いつまでも綺麗な状態で使いたいものですよね。






北欧家具激安通販 インテリアショップ・イーナ



以下の記事では『失敗しないカーペット選び、4ステップ』こだわりのカーペットをお探しの方は、カーペット選びのコツを解説しています。

宜しければ、ご覧ください。

最後まで、観覧して頂きありがとうございます。

ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ナオマターさんの画像
ナオマター
日別アーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。