紙はどのように作られていますか。
《折形》〜美しい「半襟包み」〜
展示会のご案内
美しい輝きを纏いて花開く満開の桜|木製夜桜螺鈿かんざし2025
料理を引き立て美味しくする。名脇役の陶器「伊賀焼」の魅力に迫る
新年、お箸を買う❣️若狭塗のお箸を
べっ甲牡丹菊螺鈿金蒔絵櫛|日本髪用の絢爛豪華で希少な櫛|良生作
【折形】〜寿ぎの祝い箸の「箸包み」〜
展示会のご案内
謹賀新年|本日より通常営業。本年も宜しくお願い申し上げます
御礼|本年の営業はすべて終了、新年は1/6より営業致します。
パラグアイ伝統手芸 日本で新たな動き
EXPO2025ミャクミャク金彩ガラストレイの販売
福徳繁栄干支かんざし2025・巳成金/福巳|全8種(総牛こつ、樹脂)|江戸時代から続く縁起簪
丹波篠山の名産「丹波立杭焼」の窯元めぐりと丹波焼陶器まつり開催
京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!
石川県白山市から着物コーディネートや和雑貨をご紹介!石川県の加賀友禅や牛首紬, 能登上布に関する記事も♪お手入れのことなど、お客様からの小さな相談にも一生懸命お応えしております。 毎日更新😊お楽しみに!
皆さんこんにちは♪おかんです! 今日は雅先生に、スキルアップの為のレッスンを、お願いしました。先ず先生がお手本を!大き目シニヨンがイマイチ出来上がりにムラが…
昨日、日本橋高島屋で開催の「東西名匠老舗の会」初日に行ってまいりました↓ 閉店までの2時間弱、急ぎ足で着物関係のところを回ってきましたので、そのご紹介を↓ ま…
ファザコン娘の父語り!墨流し着物に金色草ビロード風帯に黒小物に黒ツイリー
本日もご訪問いただきありがとうございます。今日は、京都市内はノーマイカーデー。お昼は、札幌ラーメン。西山ラーメン(醤油味)と炒飯。 私の父は2月生まれ、2月に…
去年の自分のバースデープレゼントに初誂え!ききょう堂さんの黒地に菊と南天柄着物でお出かけ🎶
――――――さて、去年の自分のバースデープレゼントに、ききょう堂さんの復刻アンティークの黒地に菊と南天柄の反物をゲットそしてその反物をお仕立てに回し、2月半ばくらいに仕立て上がるかと思ったらば思ったよりも早く1月半ばには仕立て上がりました。なんと、20年を超えたワタクシの着物生活に於いて、初!のお誂え着物となったのでした。と云うわけで、早速袖を通した着姿がこちら~…嬉しさのあまり、画像がしつこいです(笑)そ...
令和6年度きもの文化検定祝賀会パーティーで着用したコーディネート記録です。まずは着物との出会いから。昨年6月に、せんびる「きものはちす」さんが阪神百貨店に出店されました。初日にTaitaiさんが訪問されて許可を得た上で店内のお写真をamebloにアップなさいました。Tai
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 ・補整に関して、 自分に合った補整の仕方を知りたい(特に腰周り)…
皆さんこんにちは♪おかんです! 香芝にある石窯ピッツアの有名店マガジーノです!https://magazzino.co.jp/☝️を、クリックしてみて下さい…
忙しい時こそ、体が動くもんです。 この間から半襟トルソー着画を何点か撮り直しました。新登場のシャイニーブラックやリニューアルした苺ちゃんとかの必須の写真撮りを…
広幅衿の着物をきれいに着付ける!淡鼠色利休間道の着物に藍染め広瀬絣の帯に藍色ツイリー
本日もご訪問いただきありがとうございます。今日は、確定申告の書類を作成し、税務署に提出してきました。早い時期でしたので、並ぶことなく提出できました。お昼は、ピ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてアップしていない記事が溜まってま〜す💦今週末は3連休な…
今週はほんとに学びの1週間だったMAKIMAKISUN🌞です。今日の水産資源の学習会のもシェアしたいのですが昨日の街頭アピールに参加してちらしを配ったりした内…
本日は青にポピーを入れました、飛び柄の小紋着物に、赤の半幅帯をあわせました。このお着物も、10年前に購入しましたが、飽きずに着ています。洋服はワンシーズンで飽きてしまいますが、不思議なものです。他にも10年以上前から我が家の一員になっている着物はたくさ
2025年の新年会2/9(日)の続きです~(^o^)/~~🎵。浅草『葵丸進』さんで、たらふく食べたら……さぁ~\(^o^)/✨エッチラ!オッチラ!混雑に負けず…
二鶴工芸です。糊の調合。型箔用(摺箔)の糊。糊は加工によって使い分けします。今回は型を使うので、文様がへたらないように糊を硬めに調整します。硬くするために増粘剤を微量混ぜます。これがくせ者で量を間違えると混ぜられないくらいのダマになってしまい、糊がパーになります。糊の調合
「着物の仕事は稼げない」そんな思い込みを外し「この人に教わりたい!」と、理想の生徒さんから選ばれ最短3ヶ月で月30万円を叶える 着物起業コンサルタントきものL…
古都の花嫁で京都で前撮り・フォトウェディングをご利用頂いたお客様の撮影当日の様子やお写真、お客様の声(口コミ)をご紹介しています。お衣装の情報や撮影ロケーションの雰囲気、京都で和装前撮りをされる際のおすすめ情報もご覧頂けます。
「ファッションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)