Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

20億年先から語りかける。北欧の作曲家ヨハン・ヨハンソン監督作

2018年に急逝したヨハン・ヨハンソン。約10年ごしに完成した、最初で最後の長編監督映画

伝統的なクラシック音楽に電子音楽を融合した「ポスト・クラシカル」のオリジネイターのひとりとして注目を集めていたアイスランド出身の作曲家、ヨハン・ヨハンソン。

2002年の1stソロアルバム発表後、2010年代以降は映画音楽の作曲の仕事が中心になり、『博士と彼女のセオリー』(2014年)で『ゴールデングローブ賞』の作曲賞を受賞。映画音楽の作曲家として揺るぎない地位を得た矢先、2018年に48歳で突然この世を去ってしまうが、死の直前まで関わっていた大切なプロジェクトがあった。それが監督とサントラを担当した『最後にして最初の人類』だ。ヨハンソンは2014年に短編映画『End of Summer(原題)』を撮っているが、長編は本作が初めての試みだ。

ヨハン・ヨハンソン

このプロジェクトがスタートしたのは2012年のこと。イギリスの小説家、オラフ・ステープルドンの同名小説と、旧ユーゴスラビアに点在する巨大なモニュメント、「スポメニック」を題材にして映像作品をつくる、というのがヨハンソンのアイデアだった。ヨハンソンは長期間にわたってロケーション撮影を敢行。その後、仕事の合間に撮影素材を編集して、映画のサウンドトラックを作曲した。それがかたちになったのが2017年。映画ではなく、まずシネマコンサートという形式で披露された。

オーケストラの演奏にあわせて、スクリーンに映像を上映。さらに事前に録音した女優のティルダ・スウィントンのナレーションを流すというマルチメディア形式の公演だったが、それを映画としてまとめるにあたって、ヨハンソンは音楽に手を加えることを決意。映画『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018年)の音楽を共作した作曲家 / サウンド・アーティストのヤイール・エラザール・グロットマンとともにスコアを手直ししている最中に亡くなってしまう。

その後、グロットマンは作業を続け、ヨハンソンが希望していた音楽家たちとサントラを録音。ついに映画が完成したのが2020年で、じつに10年近い歳月をかけたプロジェクトだった。

『最後にして最初の人類』予告編

滅亡の危機に瀕する人類。「最後の人類」が20億年の時を超えて「最初の人類」に語りかける

映画『最後にして最初の人類』の構成はシンプルだ。モノクロの16mmフィルムで撮影したスポメニックの映像、スウィントンのナレーション、音楽。この三要素によって構成されていて登場人物はいない。上映時間は71分という短さだが、そこには20億年という途方もない時間が流れている。

原作者、オラフ・ステープルドンは哲学者としての顔も持つイギリスの作家。人間と同じ知能を持った犬や超人類などを主人公にしたSF的な設定を用いた作品で、「人間とは何か」というテーマを追求し続けた。『最後にして最初の人類』はステープルドンが1930年に発表した初めての長編小説で、人類の20億年におよぶ未来の歴史を描き、のちのSF作家に大きな影響を与えた大作だ。

『最後にして最初の人類』 ©️2020 Zik Zak Filmworks / Johann Johannsson

物語の舞台は、人類が長い歴史のなかで精神的 / 肉体的変化を遂げた20億年後の未来。滅亡の危機に瀕した「最後の人類」が、時を超えて「最初の人類」にメッセージを送ってくる。設定は難解そうだが、奇妙な形に進化した人類や宇宙探検など独創的な想像力に満ちていて、SFというより幻想小説のようでもある。

映画では、コンサート上演時と同様にスウィントンが原作のテキストを朗読。身体的にも精神的にも変貌を遂げた「最後の人類」を声だけで演じるのは容易ではなかっただろう。ティルダは抑制された語り口に知性と成熟を漂わせ、「未来からの声」に説得力を生み出して観客の想像力を刺激する。

ティルダ・スウィントン ©️Brigitte Lacombe

ティルダ・スウィントンの静かな語りと、重厚なオーケストラサウンド

そんな彼女の声と巧みに「共演」しているのが音楽だ。コンサートの初演では、あまりにもオーケストラサウンドが重厚すぎてティルダの声がかき消されてしまうことがあったとか。ヨハンソンが曲に手を加えたのは、それを解消するためでもあった。コンサートのときよりも楽器編成の規模は縮小されたが、オーケストラ、エレクトロニクス、声などさまざまな要素が重層的に織り込まれた音楽には、ヨハンソンの作曲家としての個性が凝縮されていて圧倒的な迫力で迫ってくる。

『最後にして最初の人類』 ©️2020 Zik Zak Filmworks / Johann Johannsson

映画が始まって終わるまで音楽は流れ続け、時折、句読点のように入る一瞬の沈黙も音楽の一部のようだ。効果音がない本作において、音楽は物語の空間を生み出す音響的な役割も担っていて、音楽は音響と劇伴の中間のような曖昧な領域にいながら、ある瞬間、ナレーションや映像とシンクロしてドラマティックな盛り上がりをつくり出す。

その重く流動的な音のうねりには、ティルダの淡々としたナレーションとは対照的に豊かで激しい感情が渦巻いていて、それが登場人物のいない、何も事件が起こらない映画と観客を結びつける重要な役割を果たしているのだ。

映画『最後にして最初の人類』サウンドトラックを聴く(Apple Musicはこちら

「最後の人類」の遺跡のような、旧ユーゴ圏の戦争記念碑「スポメニック」。過去と未来が混ざり合う映像美

そして、音楽に負けないくらいのインパクトを与えているのがスポメニックを映し出した映像だ。第二次世界大戦後、戦争の悲惨さや平和の尊さを忘れないための記念碑として、旧ユーゴスラビア圏でつくられるようになったスポメニックは、やがて国家の権力を誇示するものに性格を変えていった。1960~1980年代にかけて多種多様なスポメニックが数多つくられたが、6つの国家からなる連邦国家だったユーゴスラビアが崩壊したいま、スポメニックは人類の夢と挫折を象徴するオブジェとなった。

『最後にして最初の人類』 ©️2020 Zik Zak Filmworks / Johann Johannsson

ヨハンソンがスポメニックに興味を持ったのは、そういった歴史的背景に、ステープルドンが描いた人類の滅亡の物語に通じるものを感じたからだろう。そして、スポメニックの幾何学的なデザインにも強く惹かれたに違いない。ロングショットで捉えると巨大な怪物のようだし、角度を変えると宇宙船のようにも、古代遺跡のようにも見えて見飽きることがない。様々なアングル / 構図でカメラはスポメニックを映し出し、そのエキゾチックなフォルムや質感をスクリーンに刻み込む。

モダンでありながらプリミティヴでもある不思議なデザインは、例えば1970年の大阪万博のパビリオンにも通じる「懐かしい未来(レトロ・フューチャー)」の雰囲気も感じさせる。ヨハンソンが35mmのカラーフィルムではなく16mmのモノクロフィルムを使用したのは、スポメニックの存在感を際立たせるためだけではなく、時間の感覚を曖昧にする、という意図もあったのかもしれない。

『最後にして最初の人類』 ©️2020 Zik Zak Filmworks / Johann Johannsson
『最後にして最初の人類』 ©️2020 Zik Zak Filmworks / Johann Johannsson

映画ではスポメニックが何かは説明しない。ナレーションが未来人の目の特徴を読み上げると、目のように見えるスポメニックの装飾が映し出されるなど、ところどころ意図的にテキストと映像をシンクロさせて、次第にスポメニックが最後の人類の遺跡のように見えてくる。深い霧の中に佇むスポメニックは『2001年宇宙の旅』(1968年)のモノリスのように神秘的だ。

ヨハンソンは徹底的に対象(スポメニック)を見つめ、そこに潜む別の顔を引き出すことで世界を変貌させる。旧ユーゴの風景が20億年後の世界になる。観客の想像力を喚起させる強い視線に、ヨハンソンの映像作家としての可能性を感じた。世界の破滅をもたらす天体を赤い球形の光、「最後の人類」の音声を緑色のオシロスコープで表現して、モノクロの映像の中で印象づけるなど、独自の映像美が本作には息づいている。

ヨハンソンの音楽制作の手法と通じる映像表現。失われた理想へのレクイエムとささやかな希望

本作を見て思い出したのがクリス・マルケル監督の実験的SF映画『ラ・ジュテ』(1962年)だ。テリー・ギリアム監督『12モンキーズ』(1995年)の原案となり、押井守にも影響を与えたこの作品は、SF的小道具は一切使わず、静止画であるモノクロ写真とナレーションとクラシカルな音楽で構成した手法、そして、未来と現在という2つの時間を描いたストーリーなど、『最後にして最初の人類』と通じるところがある。

『最後にして最初の人類』は静止画ではないが、スクリーンのなかの風景は静止画のように超然と佇んでいる。しかし、よく目を凝らせば霧がゆっくりと動いているし、草が揺れていたりする。あるシーンでは彼方の空を鳥が飛んでいてハッとさせられた。

ほとんど変化がない状態のなかで、微妙な変化を見出すこと。それは、ヨハンソンが自身の音楽に取り入れた現代音楽の手法、ミニマル音楽やドローン音楽に通じるものがある。そして、そうした要素は映画全体から感じられた。

理知的な文章を淡々と朗読するナレーション。ひたすらスポメニックを映し出す映像。そして、リズムがない音楽。そこには通常のドラマのような緩急はなく、見ているうちに時間の感覚が麻痺してくる。そして、その酩酊感が20億年という途方もない時の流れに身を委ねる心地よさを生み出している。本作はヨハンソンの音楽制作の手法を映像表現に取り入れることで観客を異世界にトリップさせる音楽的な映画なのだ。

映画を見ているうちに、流れている音楽がまるでスポメニックが奏でているように思えてきた。音楽と建築は構造をはじめ共通点が多いと言われているが、ヨハンソンは旧ユーゴに旅した際、スポメニックの歌を聞いたのかもしれない。それは失われた理想へのレクイエムであり、最後にはささやかな希望を聞き取ることができるだろう。

作品情報
『最後にして最初の人類』

2021年7月23日(金)からヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテ他順次公開

監督:ヨハン・ヨハンソン
ナレーション:ティルダ・スウィントン
原作:オラフ・ステープルドン『最後にして最初の人類』
音楽:ヨハン・ヨハンソン、ヤイール・エラザール・グロットマン
上映時間:71分
配給:シンカ



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 20億年先から語りかける。北欧の作曲家ヨハン・ヨハンソン監督作
About

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。