Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
るい

ゴジラVSメカゴジラのるいのレビュー・感想・評価

ゴジラVSメカゴジラ(1993年製作の映画)
3.8
やってまいりました!
今年最初の姉さんとゴジラを巡る
これで一応は姉さんと巡るvsゴジラシリーズは最後
人類の味方となったメカゴジラが出てきたり
ラドンやチビゴジも出てきて大騒ぎな
20作目

1992年
留まることのないゴジラによる被害に対応すべく
国連が新たに
「国連G対策センター」および
対ゴジラ部隊として「Gフォース」を
発足し
筑波に設置する
その最初として
対G超兵器試作1号機
「ガルーダ」を開発するが
機動性はかつての兵器以上の能力を持つものの
攻撃力が限界に達し
結果として開発が中止になり、 
即座に2号機メカの開発に急ぐ
そこで目をつけたのが
先の戦いで小笠原に沈んでいた
メカキングギドラの残骸
これを回収し
ロボット工学の権威が23世紀のオーバーテクノロジーを分析し
ついに2年の歳月を経て
1994年
対G超兵器「メカゴジラ」が誕生したのだった

「この戦いで、すべてが終わる」

今作はゴジラシリーズ生誕40周年記念作
として製作された
いわば集大成の意味合いもある作品
予定では
翌年にハリウッド版ゴジラ(ローランドエメリッヒ版)が公開するのに併せて
今作で平成vsシリーズが完結する
はずだったが
ハリウッド版の製作が遅れて
あと2年穴埋めが必要になったため
さらに2作追加の新作を作って
完結という形になった
そんな今作は満を持してメカゴジラが登場する意欲作
今作からついに、対ゴジラ組織
Gフォースが登場し
それによって東宝お得意だった
超兵器の類が出せるようになり
平成ゴジラにさらなるバリエーションが増える
もうその頂点が今作のメカゴジラだと思う

外装は「超耐熱合金NT-1」(先のスーパーXⅡに使われたTA32をはるかに上回る耐熱性能を持つ)と人工ダイヤモンドコーティング
で覆われ
歴代でも高い防御力を誇る
メイン武装が
⚫︎口にあたる部分から発射する
メガバスター
⚫︎目からのレーザー
⚫︎両腕から放つ電極アンカー
ショックアンカー(後に回収され、切り札ともいうべき武器Gクラッシャーに換装される)
⚫︎腹部からエネルギーを吸収、放射する
ファイヤーミラーの発展形の最強武器
プラズマ・グレネイド

と武器も豊富なうえに
機動力を補う為に
後半はさらに簡易改造が施され
1号機=ガルーダと合体し
スーパーメカゴジラにパワーアップできる
ちなみにメカゴジラとは言うものの
立ち位置的にはロボットやメカ怪獣ではなく
あくまで分類上は「艦艇」になる
そのため自走式ではなく
メインはホバリングで
それによる攻撃が主戦術になる

さらに今回はメカゴジラだけではない
ラドンも登場する
このラドンも珍しく
托卵されたゴジラザウルスの幼体
(ベビーゴジラ)を守る
いわばゴジラの同胞の兄弟として現れる
今回は廃ウランを吸収して怪獣化した設定なのでシリーズで初めて
パワーアップと
熱線(ウラニウム熱線)が吐けるようになる

そしてベビーゴジラ
まさか存在していた第2のゴジラ
偶然ラドンの卵に紛れていたものが
孵化したもので
ゴジラの唯一の同族にあたる
これ以降3作に渡っての
ゴジラとの関係性が
凄い深いんだよね

今作の特撮もまた凄い
やはり幕張の巨大オープンセットですよ
相変わらず予算があるので豪華
ちなみに今回最終決戦地が千葉なので
珍しいカットとして
ラドンが幕張に向かう際
東京ディズニーランドの上空を飛んで行くという唯一のシーンがある
で今回のキャストですよね
主人公は高嶋のお兄ちゃん
ヒロインが佐野量子さん
三枝美希の小高恵美は続投
さらに中尾彬が今作から登場
他にも
原田大二郎さん
ラサール石井
宮川一郎太
川津祐介さん
等々
と相変わらず豪華
この中尾さんが演じた
麻生司令が自分大好きなんだよなぁ
さらに面白いのが
特別出演で高嶋忠夫さんが出てて
まさかの親子共演してます🤣
「君がGフォース?なんだか頼りなさそうだねぇ」と
実の息子に吐き捨てるシーンは爆笑🤣

さあゴジラもついに終盤
次回からはミレニアムシリーズに突入します
るい

るい