このレビューはネタバレを含みます
いやぁ…ちょっと気持ちがシンドかった。娘ちゃんが一番しっかりしてる。最初の出会いはホラーだし、シルヴィアの勘違いだったけどソールの第一印象は最悪のものになったし、母親は最後まで最悪だったし…なんか全部>>続きを読む
おばあちゃん3人組が可愛い!ゆる〜いんだけど家も街も美しくて人もいい。料理も美味しそうでイタリア行きたくなる!
大した事件も起こらないけどずっと癒やされてて、なんかずっと気持ちが幸せだった。まさにチル>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
夫が謎の自殺を遂げ、静かな湖畔の一軒家にひとり寂しく暮らすベス。ある夜から家の中で気配を感じるようになり、夫の遺品を調べ始めたベスは、思いも寄らなかった夫の秘密を次々と発見していく…って話。
騙し絵>>続きを読む
天国から地獄へが最速過ぎるし、途中からバグズ・ライフだし、インターバルシーンも爆笑だし…これはとんでもない蝿映画だ🪰
マッキーって蝿って意味だったんですね。文字で意思伝えちゃうんだ!って驚きもあったり>>続きを読む
スリルも不気味さもあって途中までは人怖としてそこそこ楽しんでたんだけど、急に話がガラッと変わったのでアラ⁉そっち⁉⁉ってなっちゃった…
1972 年 9月5日、ミュンヘンオリンピックで起こったイスラエル選⼿団の⼈質事件。生中継を行ったTVクルー当事者たちだけじゃなく生中継を見ていた視聴者全てが時代の目撃者となった衝撃の事件を、まるで追>>続きを読む
ダコタ・ジョンソンが綺麗で加点。ずっとタクシーの中だし会話劇だけど、ちょうど良い所でタクシーのバックからのカットになったりタクシーの外の景色を見せてくれたり、音楽も良かったし最後まで全く飽きずに観れた>>続きを読む
これはシリーズ化するの分かる。クリスマスソングが流れるタイミングも絶妙🎄ワンシチュエーションなのに激しいし楽しい!トラウマを抱えた警官パウエルとのやりとり、ラストにはジーンとしてしまった!
積もった雪が溶けて冬を乗り越えた先に芽が出るように、ケーレンの心も雪解けして愛を知って実らせていた。マッツの表情が印象的でマッツ好きにはきっと堪らない作品。
けど実る前の愛を耕してる時間が結構長くて、>>続きを読む
前半あんまり面白くなかったけど、後半で覆面被って楽しそうにしてるタケシと、タケシと中村獅童の「バカヤロウ!このヤロウ!」の応酬に思わず笑っちゃってる白竜が見れて満足。
取り調べシーンもマジ笑ったwww>>続きを読む
人間の本当に嫌な部分を表現するのがとても上手い。だから凄く嫌な気分になったしシンドくなった…。「充さんが父親だったら…結構キツいっすわ」って青年の言葉に超頷いた。あの父親もキツイし、スーパーのおばさん>>続きを読む
コロンビアのボゴタに家族と移住したクッキは、密輸市場で危険を冒しながら成功を掴んでいくが…って話。
最初コメディかと思ったらどんどんシリアスな展開に…。クッキが何を考えているのか掴みづらいキャラクタ>>続きを読む
デンゼルとラミ・マレックのコンビが超良かったし緊張感があるシーンも多くて話も面白かったけど、想定外の展開過ぎてビックリ…!
ラストが最初どういう事…?って咀嚼するのに時間かかったけど多分そういう事…?
クレアの場合は相手が地獄に堕ちる事でしか救われない想いだったんだと思うし…2人の掛け合いや所々はコメディぽいけど結構コメディじゃなかった。ベーコン食べたくなった。
あーあ、すぐごめんなさいって謝っておけば…。煽り運転どころかもはや車関係なくなるほどバイオレンスもあって、ラッセル・クロウが超怖い!時間が短くて展開が早いけど程よくドキドキして観やすい!
前作の「オオカミの家」の反省を踏まえて予習して鑑賞。そのお陰で何層にも重なった不思議な世界観だったけど、迷子にはならなかった…はず…(笑)
オオカミの家と同様に、チリの歴史に暗い影を落としているピノチ>>続きを読む
出産を機にアーティストとしてのキャリアをあきらめ、専業主婦になった一人の女性。自分の人生に悩む彼女は、家事やワンオペの育児に追われていく日々のなかで疲弊し、不安を募らせていく。そして、やがて自分が次第>>続きを読む
久しぶりの鑑賞だったので新鮮に観れた!車が横転したり凄く高いところから飛び降ちたり、こんなに激しく逃亡してたっけ(笑)?窮地に立たされたお尋ね者なのに人間らしさも医者の心も忘れない、医者ならではのエピ>>続きを読む
過去の行いが今に繋がっていて、今の行いは未来に繋がってる事を再認識させられる良い話。
2人の掛け合いが面白かった。
こんな都合よくいく?って所もあるけど、15歳差を埋めれるくらいのポテンシャルがある松>>続きを読む
閉鎖された橋上には大勢の一般市民が人質として捕らえられ、またその様子は生配信され…っていうパニックムービーとしては楽しめる要素も多かったし爆破や銃撃戦も迫力があって、なかなか手に汗握る展開で楽しかった>>続きを読む
始まりも中盤の緊張感のある感じも好ましかっただけに…ネタバレになるから何も言えないけど皆嫌い!!!本当にこういう事する人ヤダ!!!
都市伝説は好きだけど…ギャグかな?ってシーンはあるけど怖くないし、ちょっとビックリするくらいつまらなかった(泣)彼氏の顔がブルブルブルブルってスレンダーマンの顔になるシーンは面白かった。
歳を重ねても素敵な物にキュンキュンする乙女心は忘れずにいたい!本当に少女のように目を輝かせてオートクチュールドレスを眺めるハリスさんは可愛くて素敵だった。
一方で無鉄砲というか馬鹿正直というか…イライ>>続きを読む
尊厳死という重いテーマと対照的に、2人の会話のやりとりに楽しまされて、鑑賞後は清々しさすら感じた。最期の時を共有する事で今までの関係とはまた少し違う絆が生まれていっているように見えたし、自分がマーサや>>続きを読む
これは家族の物語。
実話を基にしてるっていうのにも驚きだけど、おそらく本当にそういう場所で過ごしてきたんであろう農場や森の中にポツンと建つ小屋が良すぎる。夜、森の中ギターの音が聞こえてくる冒頭シーンか>>続きを読む
ヘンリー8世については、イングランド国教会を設立したこと、6人の妃と結婚した事くらいしか知らなかったけど、それでも充分楽しめる内容だった。
16世紀の英国、宗教改革によりカトリック教会とイングランド>>続きを読む
これは面白い。このバカリズムOLは結構充実した生活を送ってると思う(笑)休日の午後、ずーっとだらだら観ていたい。
「私達に必要なのは、真実じゃなく矛先だから!」真理ついてるー!カラオケのMVはマジ凄い>>続きを読む
ばかうけとタコ。言葉が絵画的でカッコいい。ラストでなるほど!となったけど、自分的にはバッドエンドかなぁ…
これはまさにリアルペイン。悪い意味じゃなく映画らしくなく、2人を通して実際にツアーを体験しているような妙な気分になった。ベンジーの痛みにフォーカスしてるのかと思いきや、デヴィッドの痛みが露わになってい>>続きを読む
アレックスとサーシャは、二人を繋ぐオンラインゲームが終了することを知り、実際に会う約束をするが…って話。
話は普通だけど、現実とオンラインゲームの世界が入り乱れているような表現が面白かった。ゲームの>>続きを読む
ゼーヘルス一家は、雇っている家政婦の息子にもスキーの楽しさを知ってもらおうと、彼を連れて別荘へ行くが…って話。
ただゲームをしてるだけのシーンでも変な緊張感があって居心地悪い😢子供は時としてあからさ>>続きを読む
ドヴォルザークの家路で心が癒された。
ポスターの派手さと真逆で、本人は私は目立ちたくない!皆と音を合わせるのが好き…と、とても謙虚な人だったし言ってる事が人生の哲学のようだった。
なんかドキュメンタリー風に映るのを狙ったのか、手持ちで撮影してる感じが多くて画面が揺れるし後半画面が暗いシーン多くてちょっと見づらかった。ストーリーも気になる部分はあったけど、モンスターのバクバク>>続きを読む
冒頭からマレフィセントとステファン王(オーロラ姫の父ちゃん)が恋仲だったっていうとんでも設定に驚き!!「醜い子…」と言いながらオーロラのお世話をするマレフィセントが可愛いし、一緒にいるカラス格好良すぎ>>続きを読む
時々出てくる椅子男の顔が良かった。
原作は昔読んだけどほぼ忘れていたので、國村隼が腹話術してるの笑ったしラストも意表突かれた。穏やかな声で「仕方ないさ…」って言った後のぶち切れ笑っちゃったな〜。あんま>>続きを読む
序盤からなんでこの場面でそんな音楽?って凄く違和感を感じてしまって、そこからカントリーだったり西部劇風の曲が流れる度に気になって仕方なくなってしまった。
村人達が大飢饉と疫病、更には重課税で苦しんで餓>>続きを読む