Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント一覧API」に都道府県での絞り込み機能を追加しました。また「イベント一覧API」および「参加イベントAPI」で画像URLをレスポンスで返却ように拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。

4月

16

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference

『とほほのWWW入門』杜甫々さんをはじめとした、豪華スピーカー8名登壇!

主催 : ファインディ株式会社(後援:Qiita株式会社)

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference
ハッシュタグ :#思考の現在地_findy

広告

募集内容

オンライン参加枠

無料

参加者数
1194

申込者
m_tomiyama
rkjh4q
netmarkjp
yoji0823
KazuhiroKobayashi_
mori_ryuji
cozyk100
5m0L8tdNFEKcwZX
hosomi
yassai
申込者一覧を見る
開催日時
2024/04/16(火) 12:00 ~ 19:00
募集期間

2024/03/21(木) 08:31 〜
2024/04/16(火) 19:00まで

会場

オンライン

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

🎥 アーカイブ動画

アーカイブ動画はこちらから

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference

エンジニアリングの未来を牽引してきた各分野のエキスパートたちが一堂に会するオンラインカンファレンス。

普段からよく知っているあの人がどう考えているのか、今何に興味を持っているのか、その「頭の中」を覗いてみたい、と思ったことがある人も多いはず。設計、コーディング、技術のキャッチアップ、アウトプット…皆さんの周りで抜きん出た技術を持っている方の背後にも、独自の思考法や勘所が存在します。彼/彼女らは日々どのようにして新しいアイディアや技術を取り込み、現在何に最も興味を持ち、情熱を傾けているのでしょうか。

本カンファレンスでは、各分野で第一線を駆け抜ける皆さんに登壇いただき、その瞬間の興味や技術に焦点を当て、リアルなエンジニアリングの舞台裏に迫ります。そして、ご参加者が、登壇者たちの独自の思考法やアプローチに触れ、自身のスキルや知識・モチベーション向上のきっかけとなり、新たな洞察を得られるイベントを目指します。

✍️開催概要

開催日:2024年4月16日(火)12:00 ~ 19:00 (11:45開場)
形式:オンライン

💻参加方法

URLはお申し込みいただいた方へ視聴用リンクをお渡ししています。お申込み後、connpassページ内の【参加者への情報】をご確認ください

🕘タイムテーブル

🎤スピーカー

「『とほほのWWW入門』サイト運営に関して考えていること」
杜甫々


「とほほのWWW入門」サイト管理者
1988年大学卒業後IT関連会社に入社。1996年から個人活動としてWebに関わる技術情報の発信サイト「とほほのWWW入門」を運営してきました。HTML/JavaScript/CSS、各種プログラミング言語、フレームワークなどの入門情報を発信しています。最近はWeb技術もネタが尽きてきて陶磁器、洋楽、中国語、韓国語、タイ料理など様々な「○○入門」の発信に手を出しつつあります。

「プロダクト事業のためのエンジニアリング」
藤倉 成太 (@sigemoto)


キャディ株式会社
Drawer事業本部 VPoE
株式会社オージス総研に入社し、ミドルウエア製品の導入コンサルティング業務に従事。赴任先の米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールやプロセスの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院(現・KIT虎ノ門大学院)で経営やビジネスを学び、同大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社し、クラウド名刺管理サービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長に就任。16年からはプロダクトマネジャーを兼務。18年、CTOに就任し、全社の技術戦略を指揮。その後VPoE、Sansan Global Development Center, Inc. のDirector/CTOを歴任したのち、2024年1月にキャディ株式会社に入社。

「人気のオープンソース・ソフトウェアを作る」
植山 類 (@rui314)


Blue Whale Systems株式会社
Googleにおいて、大規模プログラムの開発の現場において業界標準として使われているLLVM lldリンカを開発。その後独立してより高速なmoldリンカを開発。現在は独立してBlue Whale Systems K.K.を創業し、ツールチェインのライセンスビジネスを展開している。

「コードを書く隙間を見つけて生きていく技術」
藤原 俊一郎(@fujiwara)


面白法人カヤック
技術部SREチームリーダー
2011年より面白法人カヤック。SREチームリーダー。主にソーシャルゲーム、自社サービスを担当。 ISUCON優勝4回、出題4回。最近の趣味はマネージドサービスの隙間を埋める隙間家具のようなツールをGoで作ってOSSにすることとランニング。
【著書】
達人が教えるWebパフォーマンスチューニング〜ISUCONから学ぶ高速化の実践(共著)
改訂2版 みんなのGo言語(共著)

「生成AIによるプロダクトと生産性向上の舞台裏」
石川 佑樹(@maze_rapid)


株式会社メルカリ
執行役員 VP of Generative AI / LLM
東京大学卒業後、2012年任天堂株式会社入社。2014年にモイ株式会社(ツイキャス)に入社し、各種開発や新規立ち上げに従事。2017年6月メルカリグループの株式会社ソウゾウ(旧)に入社。その後、株式会社メルカリへ異動を経て、2020年7月より株式会社メルペイ執行役員VP of Product。2021年1月から株式会社ソウゾウ代表取締役CEO。2022年7月から株式会社メルカリ執行役員VPを兼任。2023年5月から現任。

「日本におけるデータエンジニアリングのこれまでとこれから」
菱沼 雄太(@foursue)


ちゅらデータ株式会社 CTO / DATUM STUDIO株式会社 執行役員
金融系SI、B2C、HR系検索エンジンなどの領域での経験を経て、直近ではゲーム開発会社での CTO を経験後、2019年よりちゅらデータ株式会社に入社し、データ基盤構築などを主に担当、現在 CTO。2021年 Snowflake より先駆的な技術者として Data Hero Of The Year に選ばれる。

「日本におけるQA業界のトレンドと現状の課題」
河野 哲也(@TetsuayaKouno)


株式会社ナレッジワーク
Engineering Div. - QA Group / QA Engineer
様々な企業でQAマネージャ・QAエンジニアとして従事した後、2023年ナレッジワークにQAエンジニアとして入社。 直近ではQAエンジニアのためのオンラインゼミを主催している。著書『QA・テストがモヤモヤしたら読むITスタートアップのためのQAの考え方 (内製化失敗編/内製化成功編)』という2冊のシリーズをKindle版で出版。博士(工学)

「雑に思考を整理する技術と効能」
こにふぁー(@konifar)


株式会社Kyash
執行役員VP of Engineering
2017年Kyash入社。AndroidやiOS開発をした後に2019年からMobileチームのEMを経てサーバーサイド、QAチームのEMも担いました。いろいろあって2021年にEMをやめてQAチームのいちメンバーとしてテストの自動化を半年ほどやった後に、2022年よりVPoEとしてプロダクト開発チーム全体のマネジメントをしています。

⚠️諸注意

  • 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
  • エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
  • 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
    ファインディ株式会社 プライバシーポリシー

📣後援



「エンジニアを最高に幸せにする」
Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
https://corp.qiita.com/

※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。

📣主催



ファインディ株式会社

発表者

広告

広告

フィード

wako_sato

wako_satoさんが資料をアップしました。

2024/04/18 11:37

wako_sato

wako_satoさんが資料をアップしました。

2024/04/17 09:35

wako_sato

wako_satoさんが資料をアップしました。

2024/04/16 19:59

wako_sato

wako_satoさんが資料をアップしました。

2024/04/16 19:53

wako_sato

wako_satoさんが資料をアップしました。

2024/04/16 19:47

wako_sato

wako_satoさんが資料をアップしました。

2024/04/16 19:41

wako_sato

wako_satoさんが資料をアップしました。

2024/04/16 19:33

wako_sato

wako_sato さんが 先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference を公開しました。

2024/03/21 08:31

グループ

ファインディ/Findy

『エンジニアのちょい先を考える』コミュニティ

イベント数 442回

メンバー数 29732人

終了

2024/04/16(火)

12:00
19:00

募集期間
2024/03/21(木) 08:31 〜
2024/04/16(火) 19:00

広告

会場

オンライン

オンライン

参加者(1194人)

m_tomiyama

m_tomiyama

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

rkjh4q

rkjh4q

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

netmarkjp

netmarkjp

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

yoji0823

yoji0823

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

KazuhiroKobayashi_

KazuhiroKobayashi_

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

mori_ryuji

mori_ryuji

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

cozyk100

cozyk100

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

5m0L8tdNFEKcwZX

5m0L8tdNFEKcwZX

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

hosomi

hosomi

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

yassai

yassai

先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference に参加を申し込みました!

参加者一覧(1194人)

キャンセルした人(11人)

広告

広告