2025年2月14日-15日開催!
今回はSotM Japanと同時開催となります。
日時
2025年2月14日(金) ハンズオンデイ
ハンズオン参加の申し込みはPeatixからお願いします。
【午前の部】9:30-12:30
【午後の部】13:30-16:30
2025年2月15日(土) コアデイセッション
10:00〜17:30 セッション
18:00〜20:00 懇親会(EZOHUB内で行います)
タイムテーブルは以下よりご確認ください
皆さんのPCで一緒にFOSS4Gの利活用を実践するハンズオン・セッションです。
全てGIS教育認定の対象講座です。
参加費はいずれも1コマ4,000円(学生2,000円)です。
※2025年1月30日更新
「GIS入門のためのQGIS初級講座(学生)」につきましては先着10名限定で無料でご参加いただけます。(学生の方限定)
是非是非ご参加ください。
参加者の申し込みはPeatixからお願いします。
ROOM: OWASHI A | ROOM: OWASHI B | |
午前(9:30-12:30) | RによるGIS処理と再現可能なレポートの作成 【講師:田鎖 順太 (北海道大学)】 | SvelteKitとMaplibreGLJSでつくるWebGIS 【講師:楢山 哲弘 (株式会社MIERUNE)】 |
午後(13:30-16:30) | Re:Earthのデータ可視化入門 【講師:カイル ウェイト (株式会社Eukarya)】 | GIS入門のためのQGIS初級講座 【講師:野田 真人(HRS株式会社)】 |
コアデイ セッション タイムテーブル
9:30 | 開場 |
10:00 | 開会式 |
10:10 | 須田峻宗(MIERUNE inc.) |
君も受託系GISエンジニアにならないか地理情報システム(GIS)エンジニアリングの魅力と可能性について語ります。 発表では、受託GISエンジニアとしての多彩なプロジェクトへの関わり方や、専門性と汎用的なITスキルの両立について詳しく解説します。さらに、GIS業界が持つ様々なポテンシャルについても触れ、奥深さや将来性を探ります。 | |
10:30 | 坂井 恵(有限会社アートライ) |
データベースで地理情報を扱おう入門地理情報データをファイルのまま扱っていませんか。データベース(RDBMS)を使うとデータの統合的な一元管理やさまざまな分析を行うことができます。できるかもしれません。 | |
10:50 | 山﨑 由章(MySQL Community Team (Oracle Corporation) ) |
MySQLで経緯度データをJGD2011からWGS84へ変換する時に発生するエラーを回避する方法MySQLでは経緯度データを別の座標系に変換するためのST_Transformという関数がありますが、JGD2011からWGS84へ変換しようとするとエラーが発生してしまいます。本セッションでは、このエラーが発生する原因と、エラーを回避する方法について解説します。 | |
11:10 | 休憩(10分) |
11:20 | Daniel Kastl(Georepublic) |
Meshtastic: A Decentralized Off-Grid Mesh NetworkMeshtastic is an open-source, off-grid mesh network that uses LoRa (Long Range) technology. LoRa is a wireless system that allows devices to communicate over long distances using very little power. Meshtastic works without the need for cellular networks or the internet. It runs on affordable, low-power devices and makes it possible to send messages, share locations, and send sensor data in remote areas. This presentation will introduce Meshtastic to the FOSS4G community. We will explain how it improves safety and teamwork in outdoor activities, like helping hunters track their location and their dogs. We will also show how it is used in disasters to help rescue teams communicate, share important location information, and stay connected when normal communication systems are down. Meshtastic supports the goals of FOSS4G by showing how open-source technology can solve real problems through collaboration and accessibility. This talk will give a clear introduction to Meshtastic, its uses, and how it connects to the open-source geospatial community. | |
11:40 | Kanahiro Iguchi(MapLibre User Group Japan) |
ラスタータイルサーバー「chiitiler」で地図タイルを配信するまで筆者が開発しているMapLibre Style向けラスタータイルサーバー「chiitiler」を紹介しつつ、サーバーを起動して地図タイルを配信するまでの手順を紹介します。 関連資料 | |
12:00 | 阪野 弘典 |
Mapillaryからほしい画像を取得するMapillaryは、ユーザーが街路画像(street-level imagery)をアップロードして共有するプラットフォームです。アップロードされた画像は、オープンデータ(CC BY-SA 4.0)として誰でも利用することができ、OpenStreetMapのマッピングや都市環境の評価など様々な領域で活用されています。 本発表では、Pythonを用いてMapillaryのAPIから画像をダウンロードする方法を解説します。利用目的に合わせた画像を集めるために、行政区域を取得範囲に指定したり、建物や道路標識など特定の物体が写った画像を選別する方法についても紹介したいと思います。 | |
12:20 | お昼休憩 (1時間30分) |
13:50 | 村上泰啓(北海道開発局 札幌開発建設部 河川整備保全課) |
オープンデータを用いたQGISによる災害情報のReMappingについて気象庁や国土地理院が公開しているオープンデータを活用し、火山噴火、地震、洪水、津波の災害情報をQGISでマッピングし、一般向けにわかりやすい資料を作成する方法を紹介します。 | |
14:10 | Yasunori Kirimoto(株式会社MIERUNE) |
FOSS4Gで実現するQGIS版Amazon Location Service PluginAmazon Location Service Pluginは、AWSの位置情報サービスであるAmazon Location Serviceと、オープンソースGISソフトウェアであるQGISを組み合わせたOSSのプラグインです。このセッションでは、Amazon Location Serviceの概要やQGISとの統合方法について、そして今後の展望をご紹介します。 GitHub: https://github.com/dayjournal/qgis-amazonlocationservice-plugin | |
14:30 | 萱沼虎太郎 畑誠剛 林宏季(北海道大学 地域環境研究室) |
GISを活用した音環境の可視化道路交通騒音・風車騒音・航空機騒音の予測をGISを用いて行ったので,それらの研究について発表したいと考えております. | |
14:50 | 田鎖順太(北海道大学) |
TENGUNGUN:点群データハブとしてのQGIS活用地理空間情報の可視化,そしてそのデータハブとして現在QGISが重要な役割を果たしています。しかし,3次元点群データは,QGISで使いやすい状態で準備されているとは限りません。この発表では,発表者が開発した,3次元点群データの見通しの良い取り扱いを実現したQGISプラグインを紹介します。点群のデータハブとしてもQGISを活用しましょう。 | |
15:10 | 休憩(10分) |
15:20 | 江口周作(北海道大学工学院) |
点群とSAMから建物情報を取得する点群とSAM(Segment anything model)から騒音予測に必要な建物情報を取得した. | |
15:40 | Satoshi Komatsu(株式会社MIERUNE) |
新宿駅構内を三人称視点で探索してみるPLATEAU3D都市モデルとThree.jsを使用して新宿駅構内を3Dで探索できるTPSゲームっぽいものを作りました。 Demo: https://satoshi7190.github.io/three-plateau-tps | |
16:00 | Daniel Kastl(Georepublic) |
LOBSTA: Task Management that connects Places and TasksLOBSTA is an open-source task and project management platform built for location-based tasks, bringing structured workflows and collaborative tools commonly used in software development to non-software industries. It connects places and tasks, making it easier for teams to work together and manage on-site activities. LOBSTA is based on Redmine and extends it with spatial features. This presentation will introduce how LOBSTA integrates key FOSS4G tools like PostGIS, OpenLayers, FIWARE, and others to enhance task management for workflows with spatial context. We will also share the upcoming plans, including print templates, better support for mobile users, and integrations with additional FOSS4G tools, like QGIS, to expand its capabilities for location-based task management. We will share examples of how LOBSTA is used in civic tech, forestry, infrastructure work, and other location-based tasks. See how open-source tools make task management smarter and more efficient. | |
16:20 | 休憩(10分) |
16:30 | 佐々木 翔太(自営業) |
GIS特化Linuxディストリビューション: Earthsea Linux(仮)の構想 〜皆さんのアイデアを募集!〜## 概要 また、開発の背景として、セキュリティ分野で成功を収めたKali Linuxにインスパイアされた点や、OSSコミュニティとの連携を重視している点にも触れます。まだ具体的な実装は進行中であり、カンファレンス参加者の皆様からのフィードバックや「こんな機能があれば便利」というアイデアを募集することが発表の主な目的です。 ## 構想と背景 1. Earthsea Linuxの構想と背景 - GIS業務での課題とその解決策としてのEarthsea Linux 2. 主な機能と特徴 - プリインストールされるGISツール(GDAL, QGIS, PDALなど) 3. OSSコミュニティと開発の未来 4. フィードバックセッション - 質疑応答とアイデア募集 ## 求めるフィードバック例: - 現場で使うツールや設定で「プリインストールしてほしいもの」 | |
16:50 | 小野恵子(国際基督教大学、テンプル大学日本校) |
FOSSとオープンデータを使った一般教養科目「デジタルマッピング」専攻に関係なく誰でも履修できる一般教養科目「デジタルマッピング」で、QGISや Leafletを用い、大学生と一緒に地理データを料理したお話をさせていただきます。 | |
16:50 | 中森 紳介(株式会社 MIERUNE) |
FOSS4G ASIA@バンコク をゆるく振り返る12月に開催されたFOSS4G ASIAに初めて参加してきたので、当日のスケジュールや雰囲気について、ゆるく振り返りつつ、海外FOSS4G未経験の方の参加を後押しできるように、お話しできればと考えています。(お話しする内容の詳細はまだ固まってないです) | |
17:30 | 閉会式 |
18:00 | FOSS4G Hokkaido & State of the Map Japan 合同 大懇親会 |
大会参加・懇親会の参加申し込みは以下より!
懇親会チケットには限りがありますので、どうぞお早めに申し込みください。
参加申込 :https://peatix.com/event/4205624
皆様と会場でお会いできるのを楽しみにしております。
奮ってご参加ください!!
懇親会LT(ライトニングトーク)も募集中
懇親会でのLT(5分)発表を希望の方は以下のフォームに申し込みください。
会場
会場は札幌駅北口/東口から徒歩13分のEZOHUB SAPPOROのHIGUMA HALLです。
サツドラ(ドラックストア)北8条店入口左手の階段より二階にお上がりください。
Scholarship Sponsor
主催 / 団体会員 / 賛助会員 / 後援
- 主催
- FOSS4G Hokkaido 実行委員会
- 団体会員
- アイベックスライフ株式会社
- 朝日航洋株式会社
- アジア航測株式会社
- HRS株式会社
- 株式会社NTTデータグループ
- 株式会社エムエスケー
- 株式会社オービタルネット
- 寿精版印刷株式会社
- 五大開発株式会社
- 札幌総合情報センター株式会社
- 株式会社GEOソリューションズ
- 合同会社Georepublic Japan
- 株式会社Geolonia
- 株式会社テスク
- 株式会社ナカノアイシステム
- 日本仮想化技術株式会社
- 一般社団法人日本森林技術協会
- Pacific Spatial Solutions株式会社
- 北海道地図株式会社
- MySQL Community Team (Oracle Corporation)
- 株式会社マップル
- 株式会社MIERUNE
- 株式会社ライムコンサルタント
- 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)
- 賛助会員
- 後援