Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
“あが”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:アガ
語句割合
42.1%
11.5%
5.8%
足掻5.7%
4.7%
3.2%
3.2%
2.4%
2.3%
上陸2.2%
1.7%
1.7%
1.6%
1.5%
逆上1.5%
1.4%
0.8%
登楼0.7%
0.6%
0.5%
参上0.4%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
上簇0.2%
0.2%
0.2%
尊敬0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
英賀0.2%
足悶0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
上洛0.1%
上達0.1%
参席0.1%
及第0.1%
召飲0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
昏迷0.1%
晴上0.1%
暴騰0.1%
検挙0.1%
0.1%
0.1%
登席0.1%
0.1%
0.1%
興奮0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
騰上0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼女はそっと寝床から起きあがって、半分開いてあった窓の戸を押し開いた。蒼白い月の光は、静かな芝草の上やくさむらの上に流れていた。
王は単にその夫たるだけの訳であがめらるるに過ぎず、したがって王冠があかの他人の手に移らぬよう王はなるべくその姉妹を后とした。
「彼こそ、この際、断じて死刑に処されなければいかん」とは、彼の大を知る反対側の他宗において、勃然ぼつぜんあがっている気勢であった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奔馬ほんばちゅうけて、見る見る腕車を乗っ越したり。御者はやがて馬の足掻あがきをゆるめ、渠に先を越させぬまでに徐々として進行しつ。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
見て居ると、其おびただしい明光あかりが、さす息引く息であるかの様にびたり縮んだりする。其明りの中から時々いなずまの様なひかりがぴかりとあがる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「キヤノンさん、先刻さつきから拝見してゐると、貴方はしきりと玉蜀黍をあがつていらつしやるやうですが、おなかに悪かありませんか。」
さしも遣る方無くかなしめりし貫一は、その悲をたちどころに抜くべきすべを今覚れり。看々みるみる涙のほほかわけるあたりに、あやしあがれる気有きありて青く耀かがやきぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
食堂で朝食を済ませてから、また甲板へ出て見ると、もう雨はあがっていたが、まだ、煙のような雲が山々のはざまを去来している。
それすこぎて、ポカ/\するかぜが、髯面ひげつらころとなると、もうおもく、あたまがボーツとして、ひた気焔きえんあがらなくなつてしまふ。
背負揚 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
身支度をして、厚く礼をいって、さて、岸へ上陸あがろうとすると、あどけなくそれまで笑っていたお松が、急に、眼にうるみを持って
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まだ庭の濃い椿つばきの葉なぞは明るかった。岸本はその足で庭から縁側の上にあがって、仏壇のある部屋の方まで行って見た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
わたしの家でも床几を持ち出した。その時には、赤坂の方面に黒い煙がむくむくとうずまきあがっていた。三番町の方角にも煙がみえた。
火に追われて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ぱっとあがった灰神楽はいかぐら、富五郎が蹴った煙草盆を逃げて跳り上った釘抜藤吉、足の開きがそのままかなってお玉が池免許直伝は車返くるまがえしの構え。
大きな物で、え湯呑で上りますか、御酒はちっともあがらなかったんですが、血に交われば赤くなるとか、妙でげすなア、お酌を
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「だが親分、高が犬ころが逆上あがってるだけ、それにこの大暴風雨、悪いこたあ申しませんぜ、お止めなすっちゃいかがですい。」
で法王がおあがりになる肉類はここから供給されますので、日々に法王だけの膳に供えるためにお用いになる羊が七疋ずつなんです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「オ、また一わんめんができて来ましたよ。さあさあ、おさきにおあがりください。して何ですか、そのお山というのは」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遊びというものが面白くないとも思っていませんから、ふらり内弟子のものと共に品川へ参り、名指なざし登楼あがって見ますと、成程なか/\の全盛でげす。
華族は、その圧迫を切り抜けようとしてあがく。が、あがいたため、かえって成金の作っておいたわなに陥って、法律上の罪人になるという筋だった。
島原心中 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
かくて姫は此世を隱れましゝなり。爾來そのとき尼院につらなれる廊道わたどのみちの前なる黒漆の格子あがりて、式の白衣を着たる一群の尼達現れ、高く天使の歌を歌ふ。僧官エピスコポスは姫の手を取りてたすけ起しつ。
明日の朝参上あがらうとおもふて居りました、といへばぢろりと其顔下眼に睨み、態と泰然おちつきたる源太、応、左様いふ其方の心算つもりであつたか、此方は例の気短故今しがたまで待つて居たが
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
「べれんの国にお生まれなされたおん若君様、今はいずこにましますか? おんあがめ給え。」
おぎん (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
親の事だから頻りにいらだって、あがりをいそいで居るらしいのだが、之もまだ容易に聴牌したようすはなく、おまけに彼は道子の上に居るので索字を握って放さぬから、尚更
彼が殺したか (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
あがらないの………」とがツかりしたやうに謂ツて、「何方かツてえと、あがらない方が可いんですよ。そりやもう其れが可いんですけれども」………と氣怯きおくれがするのか、少しとちり氣味で、私なんか
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
れまさむあが御子みこ益荒男ますらをならば
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
わたしぁ桑摘むぬしきざまんせ、春蚕はるご上簇あがれば二人ふたり着る。
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
斯ういう身の上でございますから遠慮致しまして、是まで伺いませんでしたが、大分だいぶお悪い御様子だと承りましたから、一寸ちょっと御病間で、お顔だけでも拝見して帰りたいと存じましてあがりました
ふもとからその重詰を土産に持って、右の婦人が登山されたものと見えますな——但しどうやら、貴辺あなたがその鮨をあがると、南蛮なんばん秘法の痺薬しびれぐすりで、たちまち前後不覚、といったような気がしてなりません。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
尊敬あがめてなので御座いましょうけれどね
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「遅くあがって御気毒様、」と来た少女はかろく言った、奥にむかって。
二少女 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
どのうをもみんなあがつてしまふ。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
へえゝ成程なるほど、十八けんめんとは聞いてゐましたが、立派りつぱなもんですな。近「さ段々だん/″\のぼるんだ。梅「へえなんだかうも滅茶めちやでげすな……おゝ/\大層たいさう絵双紙ゑざうしあがつてゐますな。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
播州の海岸に英賀あがという所があるが、井上家は初めそこにいたという。小寺家の統治時代というから、ずいぶん古いことだが、その時代に今の吉田へ移って落着いたように伝えられている。
故郷七十年 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
庸三は憂鬱ゆううつになったが、こういう場合一つ掘り下げはじめると、際限なく下へ下へと掘り下げてしまって、どうにも足悶あがきのないのが、彼の性癖であった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
血のあがった連中ばかりが、もう滅亡したも同様な四条道場に首をあつめ、この上は、多少の外聞にかかわろうとも、なんでも武蔵を打ち殺してしまえ、師匠のかたきを弟子が打つ分には、敢て
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「なに、すぐあがります。だけど今時分の夕立なんて、よっぽど気まぐれだ。」と亭主あるじが言った。
窮死 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「たいしたことはあるまい。みなさん、どうもありがとう」と、穴だらけの外套がいとうを頭からかぶって外へ出た。もうあがりぎわの小降りである。ともかくも路地をたどって通りへ出た。
窮死 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
その他和漢馬があがき出した泉の話多し(同書同巻、一九〇〇年『随筆問答雑誌』九輯六巻に出た予の「神跡考」参照、柳田君の『山島民譚集』一)
ここに駐蹕ちゅうひつす、馬あがきて泉を得たり、故に名づく、また馬跑泉あり、広昌県の南七十里にあり、俗に伝う宋の陽延昭、ここに屯爰とんえんす、馬跑きて泉を得たり〉(『大清一統志』二二)。
「会津藩か、はははは。しからば、今度京都守護職とかいって、公方方くぼうがたの尻押しに、上洛あがった者の家臣が泊まっているとみえるな。壬生浪みぶろうのごとき、無教養ではあるまい。一議論、試みようではないか」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そちの槍は、だいぶ上達あがったそうだな」
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
席開せきびらきといふので、わたくしもおまねきにあづかつたが、其時そのとき是非ぜひ伊豆屋いづやさんなんぞと一しよに、参席あがつもりでございましたが、残念ざんねんな事には退引のつぴきならぬ要事ようがあつて、到頭たうとう参席あがりませぬでしたが……。
『続けて行つて居りましたら今は四年生で御座ります。四年生に及第あがつてすぐ止めましたので——一年は子守に遣つて御座りましたから遅れましたんで』
「土肥さんは、召飲あがれないのでしょう」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
正太は、あの深い屋根の下にもがあがいていた母の生涯を思わずにいられなかった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「使われているうちは主人とあがめ奉っていたが、もうこうなれば、しゅでもねえ下僕でもねえ、おれはむかしの天城四郎の手下になってみせるぞ」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
威勢のよい癖にあがるのも速いという話もわたくしにあわれを感じさせました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
と頼母が叫んだ時には、もうその乾児の脳天を、鼻柱まで斬り下げ、その隙を狙って紋太郎が、脱兎のように戸口を目がけて逃げだしたのを、追おうともしないで見捨て、昏迷あがった四人目の乾児が
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ほっ呼吸いきさまに吹散らして、雲切れがした様子は、そのまま晴上あがりそうに見えるが、淡く濡れた日脚ひあしの根が定まらず、ふわふわ気紛きまぐれに暗くなるから……また直きに降って来そうにも思われる。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
はしけ伝馬船てんません払底ふっていを告げて、廻船問屋は血眼ちまなこで船頭をひっぱり合っているし、人夫や軽子かるこの労銀は三割方も暴騰あがったというが、それでも手をあけている労働者は見あたらなかった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おい、おい、階下したにいる警察の人に、川村検挙あがりましたかって、聞いて来い」
(新字新仮名) / 徳永直(著)
雨はやっとあがったようですが、空はまだ冷たい鉛のように重く見えたので、私は用心のため、じゃを肩にかついで、砲兵ほうへい工廠こうしょうの裏手の土塀どべいについて東へ坂をりました。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
平野は未だ海のやうに煙つてゐたが、一休みしてゐる間に忽ち輝かしい朝陽があがつて、樹々の姿が藻のやうに浮び、村の家々から立ち昇る煙りがくつきりと判別された。
山を越えて (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
殆んど表戸を閉めている中に一軒だけ、遣手婆が軒先で居眠りしている家を見つけ、登席あがった。客商売に似合わぬ汚い部屋でぽつねんと待っていると、おゝけにと妓がはいって来た。
放浪 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
唄の女神と思いあがめて、ひざまずき、伏拝む。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だから日によってはあがり高が五ルーブルにもなることがありました。それに息子もやはり少しくらいは稼ぐのです。鳩の良種を育て上げて、好きな人達に売っていました。
女房ども (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
『きょうは、その儀であがったのじゃ』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
りませう。誰がこんな気違きちがひにはすつたのです。私気が違つてゐるなら、今朝から変に成つたので御座いますよ。お宅にあがつて気が違つたのですから、元の正気になほしてお還し下さいまし
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
まさしくかたちは移っていったというだけである、あきつ自身にも「嫁ぐ」という気持は少しもなかった。大三郎の帰るまでより女の世話をする、それがせめてもの罪のあがないだと思った。
日本婦道記:萱笠 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
肩のあがった白い服を着て、左の胸に丸い徽章きしょうを着けた、若いふとった看護婦が、室の戸を開けて入って来た。この部屋付の看護婦は、白いクロオバアの花束を庭から作って来て、それをお房にくれた。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その汗を乾かさうと、雲雀は空にあがる。
雑色たちは、庭門のそばで、あがいていた。駻気かんきのつよい馬とみえ、ちょっと、手におえないらしいのである。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかも、だんだん金高かねだか騰上あがってゆくのにしたがって、人気が上っていって、一流のお茶やさんから引っぱりだこにされていた。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)