“山精”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
やまびこ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“山精”の意味
《名詞》
山の精霊。やまびこ。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“山精”の解説
山精(さんせい)は、中国河北省に伝わる妖怪。山鬼(さんき)とも。
日本の江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には、中国の文献が引用した解説が載っている。それによると、安国県(現在の中国の安国市)に山精はおり、身長は1尺(『永嘉記』)または3~4尺(『玄中記』)、1本だけ生えている足はかかとの向きが前後逆についており(『抱朴子』、画像も参照)、山で働く人々から塩を盗んだり、カニやカエルをよく食べたりする。夜に現れて人を犯すが、「魃」(ばつ)の名を呼ぶと彼らは人を犯すことが出来なくなるという。また人の方が山精を犯すと、その人は病気になったり、家が火事に遭ったりするという。また、『和漢三才図会』では「山精」という字には「片足のやまおに」という訓がつけられている。
(出典:Wikipedia)
日本の江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には、中国の文献が引用した解説が載っている。それによると、安国県(現在の中国の安国市)に山精はおり、身長は1尺(『永嘉記』)または3~4尺(『玄中記』)、1本だけ生えている足はかかとの向きが前後逆についており(『抱朴子』、画像も参照)、山で働く人々から塩を盗んだり、カニやカエルをよく食べたりする。夜に現れて人を犯すが、「魃」(ばつ)の名を呼ぶと彼らは人を犯すことが出来なくなるという。また人の方が山精を犯すと、その人は病気になったり、家が火事に遭ったりするという。また、『和漢三才図会』では「山精」という字には「片足のやまおに」という訓がつけられている。
(出典:Wikipedia)