Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
“漏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
73.4%
もら16.6%
もれ3.5%
もり1.7%
もる1.3%
こぼ0.9%
0.4%
ろう0.4%
くき0.4%
こぼす0.4%
こぼれ0.4%
クキ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おりおり日の光りが今ま雨に濡れたばかりの細枝の繁味しげみれて滑りながらに脱けてくるのをあびては、キラキラときらめいていた。
あいびき (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
彼女だって、僕と一緒になるなんぞ夢にも思わなかったろうし、結婚の夜の彼女が、「済まないわ……」と一言もらした言葉があった。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
葭簀よしずを立掛けた水茶屋の床几しょうぎにはいたずら磨込すりこんだ真鍮しんちゅう茶釜ちゃがまにばかり梢をもれる初秋の薄日のきらきらと反射するのがいい知れず物淋ものさびしく見えた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
去歳こぞの春すがもりしたるか怪しき汚染しみは滝の糸を乱して画襖えぶすま李白りはくかしらそそげど、たてつけよければ身の毛たつ程の寒さを透間すきまかこちもせず、かくも安楽にして居るにさえ、うら寂しくおのずからかなしみを知るに
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
春も稍深やゝふかくなれば雪も日あたりはとけあるひは焼火たきびの所雪早くとくるにいたりて、かの屋根のそんじたる処木羽こばの下たをくゞりなどして雪水もるゆゑ
別に人参と蒟蒻こんにゃくあるいは蕪などを湯煮ゆでこぼして醤油と味淋にて味をつけ、やわらかになるまで煮て、冷めたる時南京豆と和えるなり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
次に御刀の手上たがみに集まる血、手俣たなまたよりて成りませる神の名は、闇淤加美くらおかみの神。次に闇御津羽くらみつはの神。
穰苴じやうしよすでに((君ヲ))し、莊賈さうかやくしていはく、『(六)旦日たんじつ(七)日中につちう軍門ぐんもんくわいせよ』と。穰苴じやうしよせてぐんいたり、(八)へう(九)ろうくだしてつ。
其時迸り出た血からいろいろの神が成り出ましたが、御刀みはかし手上たがみに集れる血手俣たなまたよりくき出て成りませる神の名を闇𨔆加美クラオカミノ神というとある。
二、三の山名について (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
ナゼというのに大原は三度の食事を我々の三、四倍も食う。大きな飯櫃めしびつを一人でからにして汁なんぞは五、六杯もおかわりをする。家の内儀かみさんがこぼすまいことか。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
飮ながら何だびく/\するな何故なぜ其樣そんなふるへるぞコレ酒がこぼれるぞ落着おちついつぐがよい汝も酒がすきだ一ぱいあひをせよサア/\其茶碗ちやわんがいゝ夫で二三ばいのむべしと酒をついでやり後で飯もくふがよい今に拙者が手前を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
カレ八十神追い到りて、矢さす時に、木俣よりクキ逃れて去り給いき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)