50年、連続テレビ小説を見てきたが…
『ひよっこ』がいい。
NHK朝の連続テレビ小説である。
有村架純が主人公。彼女はいま、昭和40年を生きている。
これまでの連続テレビ小説とは少し違う。
彼女は何者でもなく、何も目指していない。
断然違うと言ってもいい。
何となく連続テレビ小説を見はじめて50年(自分で書いていてくらくらする)、録画するようになって30年(だいたい全話録画している)、これまで見てきた連続テレビ小説と、根本のところで違った作品だとおもう。
大雑把にいえば、これまでの連続テレビ小説は〝積み上げていくドラマ〟であったのに、今回の『ひよっこ』は〝失われたドラマ〟なのだ。
でも、哀しくはない。喪失の哀しみは描かれていない。そこがすごい。後半にかけて回復のドラマとなるかとおもうが、とにかくつねに喜びの物語になっている。
ひとことで言うなら、すばらしいドラマだ。
これまでのパターンとどこが違うか
連続テレビ小説では、元気な女性の半生が描かれることが多い。
主人公は最初、子供だったりする。1週目だけ子役が演じ、6話(土曜)になって学生時代のヒロインが登場する、というのがよくあるパターンだった。
ヒロインは迷いながらもやりたいことを見つけ、夢を抱き、目標に向かってがんばる。成功者をモデルにしているときは、少し失敗して、きちんと成功していく。
おしんは、見事に成り上がりました(1983年)。元気に前向きな彼女たちを見てみんなで元気になろう、というのが日本の了解事項だったようだ。
「おしん」の時代は、たしかにそういうロールモデルでよかったのだろうが、平成から21世紀に入ると、みんながみんな同調できるものではなくなる。
それでも〝元気な女性の成長物語〟は捨てられない。
『ひよっこ』のひとつ前の『べっぴんさん』はアパレルメーカーの創業女性社長の話だったし、次の『わろてんか』は吉本興業創業の話である。その次の作品も何だか似たような路線でいきそうな気配である(『半分、青い』)。
成功者の物語が続くなか、『ひよっこ』はあきらかに異質である。特異点である。静かに発火している。