GoogleがSNSに再挑戦するプロジェクト「Google+」が始動
現地時間2011年6月28日、Googleが新たにSNSプロジェクト「Google+(グーグル プラス)」を始動したことを明らかにしました。現状は試験運用中で、招待された一部の人のみが利用可能な状態となっています。
Google+ プロジェクト
「Google+」には「現実世界の人間関係をウェブで」というコピーが添えられていて、現在のオンラインツールでは失われてしまっている「リアルな人間関係の微妙なニュアンス」をウェブ上で再現し、「あなた(ユーザー)自身のことやその人間関係、そして興味のあることを取り込むことによって、Googleの使い勝手をよりよいものにしたい」という理念を実現するためのプロジェクトだということです。
すでにウェブ上のコミュニケーション手段としてはSNSなどが広く使われていて、世界的に大きなシェアを誇るFacebookやTwitter、また日本に限って言えばmixi、モバゲーなどがあるため、「Google+」は多くの先行サービスを最後尾から追いかけることになります。
先行サービスの問題点として、Googleは以下の内容を指摘しています。
既存のオンライン サービスでは、すべての人間関係を「友だち」というひとつの括りにまとめてしまいますが、このことが情報の共有に様々な問題をもたらします。
* 大雑把である。ときには特定の人とだけコミュニケーションを取りたくても、オンラインではいつでもすべての人の発言が目に飛び込んできます。
* 勇気がいる。100 人以上の「友だち」に見られているオンラインでの会話は、舞台の上で発表するようなもの。皆の目を気にして情報共有も滞りがちになってしまいます。
* 繊細さに欠ける。「友だち」や「家族」の意味するところは、私たち一人ひとりによって異なります。しかしこうしたニュアンスは、オンラインでは失われてしまいます。
このような現状の問題点を踏まえ、私たちが自問したのは、人々が現実の世界ではどういう行動を取るのかということでした。そしてその答えは決して難しいものではありませんでした。人はいつだってコミュニティごと、つまりそれぞれの「サークル」に対して選択的に情報を共有するのです。
現実世界で、人は「サークル」単位で人間関係を判断し情報共有を行っていることに着目し、それをウェブサービス上で再現することが「Google+」の大きな特徴の1つとなっています。
◆サークル
黒電話のダイヤルのようなアイコンで「サークル」を表現、各友人・知人のアカウントをそれぞれ自分の任意の「サークル」に追加して管理することができるようになっています。
YouTube - The Google+ project: Circles
しかし、すでにFacebookでは「リスト」機能で友人をグループ単位で管理して情報公開範囲を選ぶなど同様の機能を搭載していて、またTwitterでも発言をフォロワーのみに公開する状態にして事実上の「サークル」を作ることも可能となっているため、「Google+」ならではの機能追加や利便性が用意できなければ、なかなか対抗するのは厳しいかもしれません。
◆Sparks
「Sparks」というのはGoogleが新たに作成したオンラインの情報共有エンジンで、あらかじめ「自転車」「写真」「マンガ」など自分の興味のあるトピックについて検索ワードを登録しておき、それについての情報を探してくれるというもの。検索ワードはあらかじめ用意されているのではなく、任意のものを入力でき、40カ国語に対応しています。
ウェブサービス上で友人・知人とニュースや動画などについて話題にするのはよくあることですが、その「話のタネ」を探してくるのはまだ難しいという点を解決するために「Sparks」が開発されたとのこと。ただ、「話のタネ」探しという目的にとどまらず、特定の分野について情報を得たい人には便利なものとなっています。
YouTube - The Google+ project: Sparks
◆ビデオチャットルーム
庭先で隣人と立ち話をするような感覚をネット上で再現する目的の機能が「ビデオチャットルーム」。もちろん、この分野ではSkypeなど他社のサービスが先行しているわけですが、現状のサービスでは相手の状態がオンラインか否かという点しか分からず、「自分は今暇だから気軽に話しかけてほしい」という微妙なニュアンスを伝えられず、「話しかけても相手が忙しくて返事をしてくれなかった」というようなすれ違いが起こっていることを指摘。そこで気軽に「サークル」の仲間たちと暇な時に話せる場を提供するに至った、ということのようです。
YouTube - The Google+ project: Hangouts
◆モバイル
モバイル端末からの情報発信時に位置情報を追加するかどうか選択できるということですが、これもSNSサービスでは標準的に実装されているもの。また、「インスタント アップロード」という機能で携帯で撮った写真をすぐにクラウドにある個人の写真アルバムに追加するよう設定できるとのこと。まだ機能の詳細は分かりませんが、アルバムの中から公開する画像を選択できるため、PCに画像を移動する手間は省けそうです。
◆グループチャット
サークルごとにグループチャットが利用可能。メールやTwitterなどでも代替することはできそうですが、あらかじめメンバーが固定されている分、簡単なミーティングや食事の予定を立てるくらいの「あえて連絡する程ではないけど軽く誘いたい」という「緩募(ゆるぼ)」とつけられるような話題を共有する使い方に適しているように思われます。
◆Android・iPhoneアプリ
すでにAndroidマーケットから「Google+」アプリをダウンロードできる状態になっています。App Storeにも近日中に登場予定とのこと。
以上が、現在公開されている「Google+」の機能。現時点では「Google+」は招待された一部の人にのみ試験的に提供されている状態ですが、いち早く参加したい人は優先的に招待されるように申請しておくことが可能です。
GoogleはすでにTwitter風のGoogle バズなどに着手しているものの普及しているとは言いがたく、また、過去に大々的にローンチしたにも関わらずはかなく散っていったSNS機能を含むサービス「Google Wave」など、コミュニケーションを必要とするサービスでの失敗事例が散見されるのですが、今回は他の先行サービスを追い抜くことができるのか、今後の一般公開が待たれるところです。
・関連記事
Googleの失敗作や消えたサービスを列挙したGoogleの墓場「Google Graveyard」、あなたはいくつ覚えていますか? - GIGAZINE
Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?~前編~ - GIGAZINE
Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?~後編~ - GIGAZINE
・関連コンテンツ